1,800円以上の注文で送料無料

失われた時を求めて(1) 第一篇 スワン家の方へ1
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

失われた時を求めて(1) 第一篇 スワン家の方へ1

マルセル・プルースト(著者), 鈴木道彦(訳者)

追加する に追加する

失われた時を求めて(1) 第一篇 スワン家の方へ1

定価 ¥5,028

220 定価より4,808円(95%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社/
発売年月日 1996/09/25
JAN 9784081440016

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

失われた時を求めて(1)

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/12/09

某アニメの最終シーンでこれの文庫版がちらっと表示され、ググったら20世紀を代表する小説とあったので、読んでみた。 まだまだ先が長い(全部で13巻)ので1巻目だけで結論を出すのは早いけど、いまのところどうしてこれが20世紀を代表する小説なんだ??と疑問を感じている。 全然おもし...

某アニメの最終シーンでこれの文庫版がちらっと表示され、ググったら20世紀を代表する小説とあったので、読んでみた。 まだまだ先が長い(全部で13巻)ので1巻目だけで結論を出すのは早いけど、いまのところどうしてこれが20世紀を代表する小説なんだ??と疑問を感じている。 全然おもしろくない。 登場人物の誰にも感情移入できない。 語り手の祖母が少し共感できそうな感じだけど、祖母については現段階ではあまり多くは語られておらず、もっぱら主人公が夢うつつの中で思い出す、過去の日々と過去交流があった人々のことが、だらだらととりとめなく語られているだけの印象である。 これ本当に最後に全部ぐるっとつながって、きれいにまとまるの!?(本にはさんであった解説小冊子によると、すべてが緻密に計算されているらしい。すべてが伏線らしい。ほんとかよ!?って思ったけど。) 最初じっくり読んでみようと、解説も注釈も丁寧に読んでいたら、1週間たっても1巻の半分までいかなかった(例のマドレーヌのシーンに到達するまで10日かかった。。。。orz)。 なので、途中からすべり読み。 だらだら、私にとってはどうでもいい(でも語り手ないし作者プルーストにとっては大事なんだろう)情景描写はさっさと読み飛ばし(このとき巻末の情景索引が要約として役にたった)、会話文が見えたらちょっと立ち止まって少し戻って読み直し、また語り手のだらだら語りになり始めたら読み飛ばし・・・・・という読み方にスイッチして読んだら、ようやく図書館の返却期限までに読み終えることができた。 ちなみに語り手は、なんとなくだが、もう老後を迎えたおじいさんを私はイメージして読んでいる。 あと、断定調の一人称がすごく気になる。まるで三人称のような文章。てっきり一人称は終わって、三人称で語られているのだと思っていたら、やっぱり一人称のままだったり。

Posted by ブクログ

2013/03/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

とにかく長大な作品であるため、意を決して読む気にならないと、なかなか読み終えることができないだろうというおそれが先に立って、今まで読む決心が着かなかったのだが、いざ取りかかってみると、『失われた時を求めて』は、けっこう読みやすい小説であることに気がついた。 話者は、新興ブルジョワの嫡男として大事に育てられたためか、繊細な神経と病弱な体を持った芸術家志望の青年として設定されている。話者が生まれる前の話として書かれる「スワンの恋」を除いて、『失われた時を求めて』全編が「私」の回想視点で書かれている。少年期を描いた第一部「コンブレー」では、一つの回想が次々と別の回想を呼び起こすため、話者がいつの時代を回想しているのかが分かりづらい部分もあるが、後に登場してくる幾人もの重要な人物が、さり気なく顔を見せ、歌劇の序曲のような役割を受け持っている。 開巻冒頭の「長い間、私は夜早く床に就くのだった。」で始まる、いくつもの土地での眠れぬ夜の回想が、幼い頃、コンブレーで母親のお休みのキスを待ちわびながら、隣人スワンの訪問によって邪魔される思い出を引き寄せ、全編を通じて重要な役割を果たすスワンとその妻オデット、そして娘のジルベルトが紹介される。また、有名な紅茶に浸したプチット・マドレーヌの香りが呼び覚ますレオニ叔母や家政婦のフランソワーズ、それに祖母や父の肖像が綴られる。過去を思い出そうとするとき誰もが頼る記憶ではなく、香りのような感覚的刺激がきっかけとなって思いもかけず開示される「無意識的記憶」こそが「失われたとき」を甦らせるというのがこの長大な作品を貫く作者の主張である。 パリから遠く離れたコンブレーでは、隣人として私の叔母の家を訪れる数少ない客であったスワンだが、絵画に造詣が深く、洗練された彼はブルジョワでありながら一流貴族のサロンで人気者であった。が、高級娼婦オデットを妻に迎えることで、より格の下がったサロンしか出入りできなくなってしまう。社交界に生きる人の位置の微妙さを体現する人物がスワンである。『失われた時を求めて』は恋愛小説である。オデットに対する若きスワンの恋の顛末を描いた第二部「スワンの恋」は、「私」が後に恋することになるアルベルチーヌとの恋と相似形を描くことになる。 『失われた時を求めて』は、社交界を抜きにしては語れない。一流貴族の、またそれよりは格が落ちる貴族が主催するサロン、さらには新興階級であるブルジョワが正装抜きで集う、肩肘を張らないサロンを舞台に、それらの間にある格差が生む蔑視や嫉妬、また複数のサロンを往き来する人々の会話から透けて見える思惑などを主たる叙述の対照としている。作者の辛辣な人間観察が光る、読み物としての面白さを添えるのが社交界小説としての一面である。 『失われた時を求めて』は、芸術家小説でもある。スワンが来ると早く床に就かされる私は、スワンに関していい印象を持てなかったが、尊敬する作家ベルゴットの知人であることが分かるとその印象は逆転する。ベルゴットこそ、私が憧れている人物だからである。ベルゴットや彼を認めない父の友人ノルポワ氏、それに話者の語る文学論や芸術論がなければ、『失われた時を求めて』の魅力は半減するだろう。 「スワン家の方」というのは、コンブレーでの家族の散歩コースの名である。今ひとつが、その反対方向にあたる「ゲルマントの方」で、これは、第三編の標題となっている。スワンがユダヤ人やブルジョワを象徴するとすれば、ゲルマントは、由緒正しい上流貴族を象徴している。やがて「私」がその中に入っていく社交界の両極を意味する二つの名だが、第一編では少年期の「私」がその美しく心慰む風景を愛で、文章化したいと思う対象として存在している。ジルベルトと出会うサンザシの咲く垣根や、モネの「睡蓮」連作を思い出させる河岸の描写は比喩が比喩を呼ぶ独特の技法でプルーストの面目躍如といった観がある。 少年期の回想を中心に据えた第一編「スワン家の方へ」は、瑞々しい抒情性を湛えた自然描写、家族や客はもとより使用人にまで至る多くの人物の造型とその心理分析、さらには教会建築や絵画に対する美術批評と、多面的な魅力を見せる。大長編小説の第一編として、次の展開を期待させるに充分な仕上がりとなっている。(「スワン家の方へ」2を含む)

Posted by ブクログ

2010/08/08

 とにかく退屈。この第一巻においては、物語に魅力がまったくない。続きがどうなるのか知りたいなどとは一切思わなかった。世の中のお偉いさんたちがこぞって名作だというので読んでいる。  目を引く特徴といえば、百分の一ミリ単位で進むような、ある種病的な細かい描写だろう。「それは何色をして...

 とにかく退屈。この第一巻においては、物語に魅力がまったくない。続きがどうなるのか知りたいなどとは一切思わなかった。世の中のお偉いさんたちがこぞって名作だというので読んでいる。  目を引く特徴といえば、百分の一ミリ単位で進むような、ある種病的な細かい描写だろう。「それは何色をしている」と描くだけで、何十行も費やしたりする。こういったものを名文とは思わない。むしろ未熟だから、このようなダラダラとした描写になってしまっているのではないかとさえ思う。簡単に言えることを、わざわざ複雑に述べることが芸術だなんて到底思えない。複雑で難解なことを平易に表現することが最も難易度が高いはずだ。  何もかもダメというわけではない。なかなか人が注目しない意外な角度から人物を批判的に描いて見せたりする手腕は本当にすごいと思う。  集英社のこのシリーズでは十三巻にもわかれている大作。そのうちの第一巻を読み終えたに過ぎない。ここでこの作品への評価を下すことはできないので、最後まで読もうと思う。  読破できるのはいつになることやら。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品