![中国の思想 第3版(6) 老子・列子](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001237/0012372047LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1215-02-05
中国の思想 第3版(6) 老子・列子
![中国の思想 第3版(6) 老子・列子](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001237/0012372047LL.jpg)
定価 ¥2,456
550円 定価より1,906円(77%)おトク
獲得ポイント5P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 徳間書店/ |
発売年月日 | 1996/05/31 |
JAN | 9784198604981 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
中国の思想 第3版(6)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中国の思想 第3版(6)
¥550
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
3件のお客様レビュー
こちらも5年ぶりに読んだ。 あの頃よりも、すっと入ってくるから不思議だ。 一章 道の道とすべきは、常の道にあらず。名の名とすべきは、常の名にあらず。無は天地の始に名づけ、有は万物の母に名づく。故に常に無はもってその妙を観さんと欲し、常に有はもってその徼(きょう)を観さんと欲す...
こちらも5年ぶりに読んだ。 あの頃よりも、すっと入ってくるから不思議だ。 一章 道の道とすべきは、常の道にあらず。名の名とすべきは、常の名にあらず。無は天地の始に名づけ、有は万物の母に名づく。故に常に無はもってその妙を観さんと欲し、常に有はもってその徼(きょう)を観さんと欲す。この両者は同出にして名を異にす。同じくこれを玄と謂う。玄のまた玄は、衆妙の門なり。 十四章 これを視れども見えず、名づけて「夷」という。これを聴けども聞こえず、名づけて「希」という。これをとらえんとすれども得ず、名づけて「微」という。この三者は致詰すべからず。故に混じて一となる。その上皦(あきら)かならず、その下昧(くら)からず。縄縄(じょうじょう)として名づくべからず、無物に復帰す。これを無状の状、無物の象と謂う。これを惚恍と謂う。これを迎うれどもその首(こうべ)を見ず、こえに随えどもその後(しりえ)を見ず。古の道を執りて、もって今の有を御し、よく古始を知る。これを道紀(どうき)と謂う。 十六章 虚を致すこと極まり、静を守ること篤し。万物並び作(おこ)れども、われはもって復を観る。それ物芸芸(うんうん)たれども、おのおのその根(こん)に復帰す。根に帰るを静という。これを復命と謂う。常を知るを明という。常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。常を知れば容。容なればすなわち公。公なればすなわち王。王なればすなわち天。天なればすなわち道。道なればすなわち久し。身を没するまで殆(あや)うからず。
Posted by
老子が我々に残してくれた無為自然な生き方のヒントを、分かりやすい現代語訳で描く名著。 人間とはそもそも何であるか、人間が人間らしく生きるとはどういうことなのか。 礼や知の鎖を解きほぐし、人の原理に迫ろうとする迫力の書。 しかし何度読んでも、「わかったような気がする」というような...
老子が我々に残してくれた無為自然な生き方のヒントを、分かりやすい現代語訳で描く名著。 人間とはそもそも何であるか、人間が人間らしく生きるとはどういうことなのか。 礼や知の鎖を解きほぐし、人の原理に迫ろうとする迫力の書。 しかし何度読んでも、「わかったような気がする」というような気分にしかさせてくれない本だ……。
Posted by
老子って実在かどうか怪しい(つまりこれはフィクション?)らしいのだが・・・それでも著者の意図するところが貶められるわけではない。特に、老子の「無為」っていう考え方がすごく好き。物事の表裏を常に考慮する姿勢も、物事をとらえるスケールもレベル超高!!!もっと老子を読んでみたい…と思っ...
老子って実在かどうか怪しい(つまりこれはフィクション?)らしいのだが・・・それでも著者の意図するところが貶められるわけではない。特に、老子の「無為」っていう考え方がすごく好き。物事の表裏を常に考慮する姿勢も、物事をとらえるスケールもレベル超高!!!もっと老子を読んでみたい…と思った。
Posted by