
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-18-15
ビジネスマンのための知的時間術 「自分時間」を豊かにする101のヒント PHP文庫

定価 ¥534
110円 定価より424円(79%)おトク
獲得ポイント1P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/28(金)~3/5(水)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所/ |
発売年月日 | 1995/03/15 |
JAN | 9784569567426 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/28(金)~3/5(水)
- 書籍
- 文庫
ビジネスマンのための知的時間術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ビジネスマンのための知的時間術
¥110
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
1995年初版の本でノー残業デーという言葉に遭遇 →2022年も未だに言い続けてる概念 二宮金次郎も消えていった →当時は歩きながら読書は事故に遭うという理由 ワープロが必須アイテムとして紹介されている to be「どう生きるべきか」 今のこの時間を大切にする →もう戻ってこな...
1995年初版の本でノー残業デーという言葉に遭遇 →2022年も未だに言い続けてる概念 二宮金次郎も消えていった →当時は歩きながら読書は事故に遭うという理由 ワープロが必須アイテムとして紹介されている to be「どう生きるべきか」 今のこの時間を大切にする →もう戻ってこない →埋まらなかった予約席のよう 片付けてみれば机は広い →机を散らかして働くから能率が下がっていく ちくわ切りタイムマネジメント →二つのことのメリットを抜きだす →おでんのちくわは斜め切りだから大きく見える →観察したいバーで友達と飲みに入る 締め切りがあるから頑張る 15分の空き時間用メニューをつくる 予定の詰めすぎはかえって能率を下げる 著者は電車内の広告見たり読書否定派 →全体的に人観察を重視している 家族のコミュニケーションは90年代時点で減少傾向 →著者は電話は否定派 →相手の目や感情を見るべき派 会社の仕事をしているだけで人生が充実するという妄信 →会社以外のすべて、余暇の領域を強くする
Posted by
(2010年10月11日より読書開始) 日本がまだ希望を持てた時代(「失われた20年」の初期)に書かれた時間術の本。よって今の経済・社会状況からは乖離してしまった記述もあるが、概ね基本的な心構えとしては今日でも通用する本である。 特に生活に目的意識を持って時間を主体的にコント...
(2010年10月11日より読書開始) 日本がまだ希望を持てた時代(「失われた20年」の初期)に書かれた時間術の本。よって今の経済・社会状況からは乖離してしまった記述もあるが、概ね基本的な心構えとしては今日でも通用する本である。 特に生活に目的意識を持って時間を主体的にコントロールするという考え方には賛同できる。 またスケジュールは月間単位で考えるとか、時間は90分を1単位として考えるなど、かつて読んだ際に取り入れていたことを思い知らされたことも再認識することが出来た。
Posted by