![過去と未来の間 政治思想への8試論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001228/0012289256LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1215-02-09
過去と未来の間 政治思想への8試論
![過去と未来の間 政治思想への8試論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001228/0012289256LL.jpg)
定価 ¥5,280
4,290円 定価より990円(18%)おトク
獲得ポイント39P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | みすず書房 |
発売年月日 | 1994/09/07 |
JAN | 9784622036487 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
過去と未来の間
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
過去と未来の間
¥4,290
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
3件のお客様レビュー
過去と未来の間 (和書)2012年09月19日 22:52 1994 みすず書房 ハンナ アーレント, 斎藤 純一, 引田 隆也, Hannah Arendt 数年ぶりの再読。 第一章 伝統と近代 第七章 真理と政治 この二つはかなり読み応えがありました。 難解にしか思え...
過去と未来の間 (和書)2012年09月19日 22:52 1994 みすず書房 ハンナ アーレント, 斎藤 純一, 引田 隆也, Hannah Arendt 数年ぶりの再読。 第一章 伝統と近代 第七章 真理と政治 この二つはかなり読み応えがありました。 難解にしか思えなかった部分が思考対象として捉えられるようになった気がする。 ・・・一者である人にとっては、自分自身と不調和であり自分自身に矛盾しているよりも世の中全体と不調和の方がよい・・・ アーレントのいう複数性いうものを丁寧に考えていくことが必要なのだと思った。別の本に書いてあったが哲学=単独生であり政治=複数性である。そういったものを丁寧に捉えていくことが非常に重要なことだと教えられた様に思う。 2009年11月17日 22:55 なかなか難しい文体だった。ただ突き詰めようとしている重要な部分が絶妙に捉えられているので、読んで損はなかったと思っています。 彼女の本を読むのは4冊目です。本当は「思索日記」がよみたいのですが図書館にないから・・県立から取り寄せても良いけど・・・その内取り寄せます。 柄谷行人が書いていることをまたもう一つの別な視点で捉えていてそこがとても刺激になった。
Posted by
アーレントの一番愛した自著。 「人間の条件」での議論を現実的なテーマを踏まえつつ、議論し直したみたいなエッセイ集。 アーレントの思想のエッセンスが濃縮されている感じ。 エッセイ毎のテーマが明確なので、「人間の条件」よりは読みやすいが、それでもかなり難しいかな。。。 これは...
アーレントの一番愛した自著。 「人間の条件」での議論を現実的なテーマを踏まえつつ、議論し直したみたいなエッセイ集。 アーレントの思想のエッセンスが濃縮されている感じ。 エッセイ毎のテーマが明確なので、「人間の条件」よりは読みやすいが、それでもかなり難しいかな。。。 これはもともと61年にでたものに2編を追加して68年にだされた第2版の翻訳。 追加された2編については、議論が明確で、分かり易いと思う。 「主著」を読み直すのは大変だが、これは再読したい感じ。
Posted by
本署は、異なる時期に書かれた論文・試論が掲載されていますが、私が最も強い印象を受けたのは「教育の危機(教育に関する試論)」です。learnが軽視され、doに偏りplay(遊技)にまで堕ちた高等教育、リベラルアーツが消え、職業教育を謳う大学は、今の日本の大学・大学院の姿そのものです...
本署は、異なる時期に書かれた論文・試論が掲載されていますが、私が最も強い印象を受けたのは「教育の危機(教育に関する試論)」です。learnが軽視され、doに偏りplay(遊技)にまで堕ちた高等教育、リベラルアーツが消え、職業教育を謳う大学は、今の日本の大学・大学院の姿そのものです。それ以上に、子供を一人前の社会人に育て上げるために最低限必要な、日々子供の様子に注意する生活は、仕事と両立できることではありません。仕事が中途半端になるのは己に跳ね返るだけですみますが、子育ては子供、ひいては社会の未来がかかっています。最近よく聞く、地域の人々で見守りましょう、という標語は、だれも責任を負いませんと主張しているのと同じではないでしょうか。
Posted by