![非営利組織の経営 原理と実践](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001217/0012172335LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
非営利組織の経営 原理と実践
![非営利組織の経営 原理と実践](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001217/0012172335LL.jpg)
定価 ¥2,349
770円 定価より1,579円(67%)おトク
獲得ポイント7P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 1991/07/18 |
JAN | 9784478370629 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
非営利組織の経営
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
非営利組織の経営
¥770
在庫あり
商品レビュー
4.2
22件のお客様レビュー
1991年発行ながら “現代の古典” と勝手に思ってる本を9年ぶりに再読した。響き方がハンパないのは、自身3年前に “なんちゃって管理職” になり、今年からファンド・レイジングの勉強を始めたからだと思う(本書ではファンド・デベロップメント(資金源開拓)とも言っている)。 「リーダ...
1991年発行ながら “現代の古典” と勝手に思ってる本を9年ぶりに再読した。響き方がハンパないのは、自身3年前に “なんちゃって管理職” になり、今年からファンド・レイジングの勉強を始めたからだと思う(本書ではファンド・デベロップメント(資金源開拓)とも言っている)。 「リーダーシップとは、行動することである(p60)」 「大事なものは地位ではなく、責任である(p235)」 肝に銘じる。
Posted by
学校や教会その他の非営利組織の運営に大切な考え方、そして誤った考え方などが迫力ある表現で並んでいる。どちらかというと避けるべき不味い例が、正に自分に当てはまるとビンビン響いてくる。リーダーがしてはならないこと。自分の要ったことは誰もが理解していると思う。しかし誰も理解などしていな...
学校や教会その他の非営利組織の運営に大切な考え方、そして誤った考え方などが迫力ある表現で並んでいる。どちらかというと避けるべき不味い例が、正に自分に当てはまるとビンビン響いてくる。リーダーがしてはならないこと。自分の要ったことは誰もが理解していると思う。しかし誰も理解などしていない!!決定する前には人と相談しなければならない。組織内の個性を恐れることも思い当たるところが多い 必要な4つのもの、プランニング、マーケティング、人、資金。これも示唆するところが多い。アウグスティヌスの言葉は覚えておきたい。「奇跡を求めて祈り、成果を求めて働きなさい。」成果を求めて働くようにしてくれるものが、戦略。そして戦略が意図を行動に変える。忙しさを仕事に変える。
Posted by
ドラッカー著ということで、教科書的なものかと思いきや、禅問答や哲学書のような形でテーマ別に有識者との対談が要約されていて読みやすかったです。 「ミッションは何かをまず考える」 「長期的な視点で(モノよりも)人に着目する」 「反対意見が組織の結束を強くする」 といったことがいかに大...
ドラッカー著ということで、教科書的なものかと思いきや、禅問答や哲学書のような形でテーマ別に有識者との対談が要約されていて読みやすかったです。 「ミッションは何かをまず考える」 「長期的な視点で(モノよりも)人に着目する」 「反対意見が組織の結束を強くする」 といったことがいかに大切かを説くための拠り所にしたいと思いました。
Posted by