![ぼくがしまうま語をしゃべった頃 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001209/0012094998LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-04
ぼくがしまうま語をしゃべった頃 新潮文庫
![ぼくがしまうま語をしゃべった頃 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001209/0012094998LL.jpg)
定価 ¥555
220円 定価より335円(60%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 1989/06/25 |
JAN | 9784101078137 |
- 書籍
- 文庫
ぼくがしまうま語をしゃべった頃
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ぼくがしまうま語をしゃべった頃
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
文学・詩から映画、音楽、マンガ、アイドルにいたるまで、現代のあらゆる文化的事象を対象にした著者のエッセイや対談などを集めた本です。 一見したところまとまりがなく雑多な内容をあつかっているように思える本書のなかで、ことばに対する著者の考えがところどころで示されているのが目を引きま...
文学・詩から映画、音楽、マンガ、アイドルにいたるまで、現代のあらゆる文化的事象を対象にした著者のエッセイや対談などを集めた本です。 一見したところまとまりがなく雑多な内容をあつかっているように思える本書のなかで、ことばに対する著者の考えがところどころで示されているのが目を引きます。たとえば19歳の「ぼく」の留置所内での体験を記した「言葉に飢えていた」では、かぎられた本しか入手できない環境で、次のような「読み方」の試みをおこなったことが語られています。「まず本を三冊用意する。先刻と同じ要領で全頁を分解し、そして独房一杯にばら撒くのだ。そして目を閉じ、あらかじめ決めた枚数だけ拾い上げ、トランプのように入念にシャッフルしてから、おもむろに読みはじめるもちろん、一つの物語として。」本書において著者は、ここで書かれているような「読み方」で、さまざまな文化的事象を読んでいるといえるのかもしれません。 「失語症患者のリハビリテーション」と題されたエッセイでは、「ぼくがのぞんでいたのは、例えば、目の前にあるティー・カップについて正確にしゃべりたいというようなことだったのです。とは言っても、それは現象学的思考に慣れた哲学者が考えるような厳密さとはちがっています。ティー・カップについて話すことができるなら、「1960年代」についてもぼくもその一部分であるにすぎないこの世界全体について話すことができる筈なのです」と述べられています。これもまた、上記のような著者のスタンスをあらわしているように思います。
Posted by