![チャイコフスキー・コンクール ピアニストが聴く時代](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001205/0012059075LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1219-04-14
チャイコフスキー・コンクール ピアニストが聴く時代
![チャイコフスキー・コンクール ピアニストが聴く時代](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001205/0012059075LL.jpg)
定価 ¥1,100
220円 定価より880円(80%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論社 |
発売年月日 | 1988/11/07 |
JAN | 9784120017421 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
チャイコフスキー・コンクール
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
チャイコフスキー・コンクール
¥220
在庫あり
商品レビュー
4.2
6件のお客様レビュー
ピアノには門外漢で聴くだけだけど、「羊と鋼の森」や「蜜蜂と遠雷」等 ピアノやコンクール絡みの本が面白かったのでこちらを読んだ。小説とは違うけどとても面白く読めた!中村さんが2回目の審査員をした1986年の第8回チャイコフスキーコンクールに纏わる話だけど審査側の視点がとても興味...
ピアノには門外漢で聴くだけだけど、「羊と鋼の森」や「蜜蜂と遠雷」等 ピアノやコンクール絡みの本が面白かったのでこちらを読んだ。小説とは違うけどとても面白く読めた!中村さんが2回目の審査員をした1986年の第8回チャイコフスキーコンクールに纏わる話だけど審査側の視点がとても興味深いね♪コンクールは1ヵ月間に亘りピアノ ヴァイオリン チェロ 声楽の4部門が一次予選 二次予選 本選と実施されるけどピアノ部門の審査員の立場からのさまざまな視点や意見が興味深い。そして自身ショパンコンクール4位入賞の経験もあるからクラシックピアノやコンクールに関わる日本人の可能性と限界にも話は及ぶが初版以来30年、果たして今の実態を中村紘子さんは天からどんな風に見ていらっしゃるのでしょうかね?
Posted by
去年亡くなった著者の作品は福田章二つまり夫の庄司薫へとなっている、私の青春の作家であった作品中の赤ずきんちゃんは中村紘子のこととばかり思っていたものだが、肝心の夫は筆を折ってしまったようである。ところで本作であるが、文章が上手いことにまず驚いた、第8回チャイコフスキーコンクールの...
去年亡くなった著者の作品は福田章二つまり夫の庄司薫へとなっている、私の青春の作家であった作品中の赤ずきんちゃんは中村紘子のこととばかり思っていたものだが、肝心の夫は筆を折ってしまったようである。ところで本作であるが、文章が上手いことにまず驚いた、第8回チャイコフスキーコンクールの審査中に思った、世界及び日本のクラシック事情を綴っている。演奏家の需要が供給過多となっているなか、何とかプロの演奏家を発掘しようとするのがコンクールの狙いのようである。しかし日本の音楽大学も結果として大量のアマチュアだけを誕生させているのが現状のようで、こういったことを知ると中山七里や去年の恩田陸の「蜂蜜と遠雷」等の音楽小説は成り立たなくなっちゃいそうだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
(2002.11.25読了)(2002.09.27購入) ピアニストが聴く時代 第20回(1989年) 大宅壮一ノンフィクション賞受賞 内容(「BOOK」データベースより)amazon 中村紘子がピアノの最前線で書いた音楽への熱い想い。世界的大コンクールの審査員として、これまで触れられることのなかったその舞台裏を描き、国際化時代の音楽の現状と未来をあざやかに洞察する、初の長篇エッセイ。
Posted by