現代人のための読書入門 の商品レビュー
自分はこう読んでいる以上のことがない タイトルにそこまで書くならば体験だけじゃなくて観察、分析も書かないと起こしいと思う
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
入門というだけあって、普段から読書をしている人には物足りないかもしれないけど、自分はしばらく読書から離れていたため、新鮮な気持ちで読むことができた。 小〜高校生の頃はあんなに読めていたのに、と読めない今とを比べてしまうけど、あくまでも基準は「いま」で、ペースが遅くてもそれが今の読書のペースだから、それを大事にする…読書から距離を置いてしまっていた理由のうちの1つが分かった気がしてすっきりした。 読書を「やって当たり前」の習慣にする。確かに、パッと近くにある本を開いてみたらいい時間でスマホを触ってしまう…あと自分は、読書のハードルが無意識のうちに上がっていた事に気付いた。この本を読むぞ!と決めて、内容を取りこぼさないように気合いを入れて読まないとダメになっていた(´∩~∩`)そんなの良くないよなあ、 この本を読んで読書欲が刺激されたので、ダラダラスマホを触りそうになったらとりあえず本を開いてみる事にする。
Posted by
<目次> 第1章 本を読むとはどういうことか 第2章 読書の原点 第3章 読書習慣の方法 第4章 ふたたび、読書ということ <内容> 大変読みやすい。自分の中でもう一度「読書は何か」を問い直し、いろいろな先輩読書家の発言を拾いながら、その答えを導き出したもの。速読批判や...
<目次> 第1章 本を読むとはどういうことか 第2章 読書の原点 第3章 読書習慣の方法 第4章 ふたたび、読書ということ <内容> 大変読みやすい。自分の中でもう一度「読書は何か」を問い直し、いろいろな先輩読書家の発言を拾いながら、その答えを導き出したもの。速読批判や読書の完全目的化を否定し、習慣をつけて好きなように好きな本を読もう、という答えを掲げてくれる。その通りだと思う。
Posted by
読書を日常的にしているわけではない人に向けた内容。勝手に読書に対する熱量を期待して読み始めたが、そこはそれほど感じなかった。読書について書かれた本が時折引用されていて、それらの本には興味をもった。
Posted by
新刊案内で気になったもの。読書界隈の新書は、基本的に読みたくなっちゃう。本書は、タイトルそのものが示すように、読書”入門”。少なくとも入門者ではない自分にとっては、何の面白みもないものでした。でもそれ、当たり前ですわな。低評価は筋違いと分かっているんだけど、楽しめんかったもんは仕...
新刊案内で気になったもの。読書界隈の新書は、基本的に読みたくなっちゃう。本書は、タイトルそのものが示すように、読書”入門”。少なくとも入門者ではない自分にとっては、何の面白みもないものでした。でもそれ、当たり前ですわな。低評価は筋違いと分かっているんだけど、楽しめんかったもんは仕方ない。にしても、読書入門の一冊としても、本書よりベストセラーの三宅新書を推す。
Posted by
ぶっちゃけ読書家が読む本ではない 読書離れや読書人口の減少に対して言わば対策のような読書方法や読書習慣の手に入れ方みたいな悩み解決型の本かと思えば残念。全然違いました。 この本が最後まで読める人はちゃんと読書ができる人なので別に読む意味ないと思います。正直読書家からしたら考えず...
ぶっちゃけ読書家が読む本ではない 読書離れや読書人口の減少に対して言わば対策のような読書方法や読書習慣の手に入れ方みたいな悩み解決型の本かと思えば残念。全然違いました。 この本が最後まで読める人はちゃんと読書ができる人なので別に読む意味ないと思います。正直読書家からしたら考えずともなんとなくわかってましたと言わんばかりの内容。過度な期待があったわけではないですが本をあまり読まない人にはいいのかもしれないですね。 ただそんな人がこの本を読むに至るかは微妙ですよね
Posted by
読書を開始してから、約1ヶ月が経過し、「なぜ、本を読むのか」、「本を読んだ先に何があるのか」ということを、真剣に考えるようになっていました。”読書 メリット”とかで、何度かググってみましたが、自分の中でしっくりくる答えは見つからずにいました。 そんな時に、書店で見つけたのがこの...
読書を開始してから、約1ヶ月が経過し、「なぜ、本を読むのか」、「本を読んだ先に何があるのか」ということを、真剣に考えるようになっていました。”読書 メリット”とかで、何度かググってみましたが、自分の中でしっくりくる答えは見つからずにいました。 そんな時に、書店で見つけたのがこの本で、表紙だけ見て、即購入しました。 結論をいうと、買ってよかったです。自分の求めていた答えがあったと思います。子供が大きくなったら、読ませたいなとも思いました(なので、売らずに保管します。) 一番気に入った部分が、長田弘氏の『読書からはじまる』からの引用を含む以下の部分(177ページ抜粋)です。 「読書について言えば、ですから、答えを求めて読むのではなく、ひたすら読む。じっくり読む。ゆっくり読む。耳を澄ますように、心を澄まして、言葉を読んでゆくほかに、読書のコミュニケーションはないというふうに、わたしは思いさだめています。 大切なのは、そこに伝えられないもの、言い表せないものがたしかにあるということ。自分にとってのルールや答えは、きっとその先にあるのではないでしょうか。もちろんそれは人に説明できるようなものではないでしょうけれど、そういう、自分に向けられたコミュニケーションがあってもいいのではないかと私も感じます。」 この本を読むまで、読書をすることで「他人に知識をひけらかせる」とか、「会話をしていて楽しい人間になりたい」とか、そういったやましい気持ちも多少あったと思います。そう言った邪念は捨て、ただ、ひたすらに本(活字)を読んでいこうと、決心させられました。自分にとって良著でした。
Posted by
“読書のための本”を読むのが好き。 よくタイトルを見たら「入門」って書いてあって、「本が読めない」って言ってる人向けに書いてある部分が多い。 この本を読む人は、もうすでに本が読めてる、気がする。
Posted by
読書はもっと自由でいい。 全部読まなきゃ、月に何冊は読まなきゃ、とこだわりを持っていたが、早く読もうとせず、もっとゆっくりと一つひとつの本と向き合っていきたいと思った。 忙しくて時間なくて読めないは言い訳。 今日は行きも帰りも通勤時間は本を読もう!と心に決めて本を読んで、読んだ...
読書はもっと自由でいい。 全部読まなきゃ、月に何冊は読まなきゃ、とこだわりを持っていたが、早く読もうとせず、もっとゆっくりと一つひとつの本と向き合っていきたいと思った。 忙しくて時間なくて読めないは言い訳。 今日は行きも帰りも通勤時間は本を読もう!と心に決めて本を読んで、読んだら達成感を得るという経験の積み重ねで読書はもっと楽しくなるのではないかと思った。 自分の読書スタイルを振り返るいいきっかけになった一冊だった。 プレッシャーを感じなくていい、いつまでも読書を好きでいるために、もっと力を抜いて、好きな本をたくさん読んで、知的好奇心を失わないで読書をずっと楽しんでいきたい。
Posted by
本を読む中で、期待はしていなかったけど、考えたこともなかったような発想があることを知る。予想外の知見に出会える可能性があるのは素敵なことだ。仕事に役立つなどの利益を得るための読書も、純粋にただただ楽しむだけの読書もなんでもよい。自由に読みましょう。 ・自分のための読書、浪費の読...
本を読む中で、期待はしていなかったけど、考えたこともなかったような発想があることを知る。予想外の知見に出会える可能性があるのは素敵なことだ。仕事に役立つなどの利益を得るための読書も、純粋にただただ楽しむだけの読書もなんでもよい。自由に読みましょう。 ・自分のための読書、浪費の読書(=知らないうちに「なんらかの本質」が自身の内部へ染み込んでいくこと)(鷲田小彌太『読書言論』) ・適切な忘却で食べたものを消化して、余分なものを排泄していく(外山滋比古『忘却の力』) ・人間は生まれつき積極的に情報的交渉を求める旺盛な知的好奇心を持っている。「適度の緊張」が好奇心と向上心のために必要。(波多野誼余夫/稲垣佳世子『知的好奇心』) 色々な引用が出てくるが、簡潔にまとめるとこういった形で、自分が満足すべく知的好奇心を満たして良い循環で本を読んでいくのがいいなあと思える。 四方に広がる本の山に圧倒される経験、一冊の本を買って帰って読むワクワク感に立ち戻る。このを忘れるから読めなくなるというのも一理あるとは思っていて、読むことへのハードルを高めすぎていないか時々考えたこともあったかもしれない。 「え?それを読んでいるの?だったらこっちも読まなきゃダメだよ」とあるべき論を語る人は、読書へのハードルをあげるので、穏やかに話を終わらせることも重要なこともあるというのも一理ある。(自戒をこめて気を付けたい) 最後の方にあった須賀敦子著作の引用が好き。 「新鮮な驚き」はどれだけ歳をとっても忘れないでいたいと時々自分自身に向けてリマインドしながら過ごしたいと思っている。 ・相手は書物で、人間ではないのだから、「塩をいっしょに舐める」というのもちょっとおかしいのだけれど、すみからすみまで理解しつくすことの難しさにおいてなら、本、とくに古典とのつきあいは、人間どうしの関係に似ているかもしれない。読むたびに、それまで気がつかなかった、あたらしい面がそういった本にはかくされていて、ああこんなことが書いてあったのか、と新鮮な驚きに出会いつづける。(須賀敦子『塩一トンの読書』)
Posted by
- 1
- 2