「指示通り」ができない人たち の商品レビュー
会話形式の例を挙げていく… という形式が 私にはあわなかった。 とりあえず 読書して読解力をつける、か。
Posted by
自身に当てはまる項目がいくつかあり勉強になった。しかし、文章の流れででてくる正しい人Aの意見が必ずしも正しいと思えないため、一部理解しづらくも感じた。
Posted by
『ケーキの切れない非行少年たち』と同じで、「指示通りにできない」のは「認知のゆがみ」を持っているから、という内容。 本人のやる気や能力の問題ではなく、「指示」に対して正しい認知ができていないからなので、そこを是正しましょう、という例と対処法が記載されているのですが、得るものは少な...
『ケーキの切れない非行少年たち』と同じで、「指示通りにできない」のは「認知のゆがみ」を持っているから、という内容。 本人のやる気や能力の問題ではなく、「指示」に対して正しい認知ができていないからなので、そこを是正しましょう、という例と対処法が記載されているのですが、得るものは少なかったので残念。 チームを持つ人であれば共感できそうなあるあるネタが豊富なのですが、それを読んで満足する人は自分のツラさの共感が欲しいだけなので、恐らく対処法の部分では興味の熱が下がっている。 逆に、あるある共感よりも対処法が欲しい人は、前半のカウンセリングの会話劇の繰り返しで飽きてしまうし、対処法も新たな学びはないと思います。 先にも書いた通りやる気や能力の問題ではないので、このような人材が組織に入ってくる世の中になると思われるので、なかなか気が重くなる。
Posted by
職場にいる今イチ使えない人材に対して悩んでいる管理職におすすめ。 【概要】 ●人材に対する管理職の大きな勘違い。 ●認知能力・メタ認知能力・非認知能力の問題 ●各能力の改善 【感想】 ●管理職側の視点から困った人材を分析した本である。さまざまな人材例が示されているが、これほど...
職場にいる今イチ使えない人材に対して悩んでいる管理職におすすめ。 【概要】 ●人材に対する管理職の大きな勘違い。 ●認知能力・メタ認知能力・非認知能力の問題 ●各能力の改善 【感想】 ●管理職側の視点から困った人材を分析した本である。さまざまな人材例が示されているが、これほど的確に分析された本は他にないのではないかと考える。自分がいる組織にはこの本に記されている事例に当てはまる者が多数いることに驚いた。ただし、それぞれの改善策をとることが可能か、若しくは改善策に効果があるかについては疑問があるものの、参考にすることはできる。 ●人にはそれぞれの異なった世界が構成されているため管理職が勘違いしやすいことについて理解することができた。
Posted by
感想は「やっぱり管理職ってたいへんだな〜」である まぁ、色んな人がいますよ そこをねどう改善させて全体として成果をあげるかっていうのはね やっぱり大変だし一筋縄ではいきません そんなとき役に立つ書だなとは思いましたけどね 「へ〜」だ わい自身はブクログを始めたちょっと前くらい...
感想は「やっぱり管理職ってたいへんだな〜」である まぁ、色んな人がいますよ そこをねどう改善させて全体として成果をあげるかっていうのはね やっぱり大変だし一筋縄ではいきません そんなとき役に立つ書だなとは思いましたけどね 「へ〜」だ わい自身はブクログを始めたちょっと前くらいに転職して、管理職から完全無欠の平社員になったわけだが、本当に良かったな〜と思っている まずもう読書三昧ね(両手を前に出して広げながら) 残業も休出もないし、有休もばんばん使っちゃうし 過度な責任もないので仕事の悩みも全くなし 毎日へらへらしてます 先日もやはり元管理職から転職して来た人がいたんですが、話が合いまくり「平社員最高!」とがっちり握手をしたところです で、今回この本を読んでみて特に強く思ったのは、確かに学びはあったんですが、今の自分にはあんまり必要ないかもってことでした うん、こういういわゆるビジネス書って言われる類の本を読む時間があったら、小説いっぱい読もう!ってね そういう意味ではたいへん有意義な「気付き」を得ることができました 良かった良かった
Posted by
本書に紹介されているイマイチな社員の例を読むと唖然とする。自社の環境を見ると指示待ち社員でも、指示すればできることだけ良しとしなければならないのだと逆説的な安心感を持ってしまった(笑)。 著者は、紹介されているイマイチな社員を教育によって改善できるというが、読書習慣をつけさせて認...
本書に紹介されているイマイチな社員の例を読むと唖然とする。自社の環境を見ると指示待ち社員でも、指示すればできることだけ良しとしなければならないのだと逆説的な安心感を持ってしまった(笑)。 著者は、紹介されているイマイチな社員を教育によって改善できるというが、読書習慣をつけさせて認知能力を鍛えるなど、そこにかかる時間を考えると非現実的で、採用段階でいかにこうした基本的な能力の有無を見極めるかが重要ではないか。
Posted by
シンプルにつまらない。 一章と二章で各トピックのはじめにでてくる掛け合いもだんだん飽きてくる。雑誌の連載で月に一本読むくらいなら良いけど一冊まるまるこれはきつい。 内容は、言っても言ってもできない人はいるよ。ふざけてるんじゃなくて能力が低いんだよ。特に最近の若者はそうだよ。だか...
シンプルにつまらない。 一章と二章で各トピックのはじめにでてくる掛け合いもだんだん飽きてくる。雑誌の連載で月に一本読むくらいなら良いけど一冊まるまるこれはきつい。 内容は、言っても言ってもできない人はいるよ。ふざけてるんじゃなくて能力が低いんだよ。特に最近の若者はそうだよ。だから丁寧に褒めて育ててね、みたいなことがずっと書いてある。 氷河期世代の中間管理職の立場からすると、20代の若手よりも50代以上の世代にはるかに「指示通り」ができない人が多い印象なんだけどなぁ。 日経プレミアなので、おじさんがイライラを発散するために読む本なのかも。
Posted by
なぜ「指示通り」ができないのか? ①認知能力 ②メタ認知能力 ③非認知能力 3つの点から、具体的な事例を挙げて解説しています。 事例については会話形式(相談者と著者のやり取り)で分かりやすく、読みやすかったです。 上司や同僚の言動・行動への解像度を上げたい、そして自省と学びのた...
なぜ「指示通り」ができないのか? ①認知能力 ②メタ認知能力 ③非認知能力 3つの点から、具体的な事例を挙げて解説しています。 事例については会話形式(相談者と著者のやり取り)で分かりやすく、読みやすかったです。 上司や同僚の言動・行動への解像度を上げたい、そして自省と学びのために読もうと手に取りました。 「指示通りができない」と一口に言っても、原因も結果も個人や環境により様々です。 何でもかんでも、仕事ができないから・性格が気に食わないから…と言って、頭がおかしいとか発達障害だとか陰口を叩くような人にはなりたくないものですね。 とは言え、どうしようもない場合はあるので、そのときは人事や経営者の判断を仰ぐしかないと思います。
Posted by
借りたもの。 管理職になって直面する、部下の“イマイチ使えない人間”をどう指導してゆけば良いかわからない問題。 何故起こるのか、どう指導してゆけば良いのかを説明した本。 最初に、管理職——指導する側——の認識にも問題があることも指摘している。以下は全て反語、思い込みに過ぎないと...
借りたもの。 管理職になって直面する、部下の“イマイチ使えない人間”をどう指導してゆけば良いかわからない問題。 何故起こるのか、どう指導してゆけば良いのかを説明した本。 最初に、管理職——指導する側——の認識にも問題があることも指摘している。以下は全て反語、思い込みに過ぎないと断言する。 1.人はだれでも理屈を理解する。 2.人はだれでも理屈で判断するもの。 3.(頭の中に蓄積されている言葉や知識が違えば思考の仕方が違うという事を踏まえずに)話が通じるはずと思う。 4.以前経験した、話したことを覚えている。 5.だれもが根拠があってものを言ったり行動したりしている。 …こういった事から生まれる誤解や軋轢の事例が紹介され、言われた部下が何を思っているのか、どうしてゆけば良かったのか、などが言及されている。 数ある事例が紹介されているが、その問題の種類を3つに分けている。 1.認知能力の問題 2.メタ認知能力の問題 3.非認知能力の問題 これは石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』( https://booklog.jp/item/1/4163915753 )や、新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』( https://booklog.jp/item/1/4492762396 )、究極的には宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』( https://booklog.jp/item/1/4106108208 )などに通じるものがある。 他者の視点、気持ちを理解するようになるために、読書をする。 忘れないようにメモをとる。外部記憶装置に頼る。 要点を要約できる訓練(これもメモをとるなど)をする。 思うことを文章にする。 指導、教育という言い方ではなく、対話術、対話方法、どのように誘導するかについてを対話調で紹介してゆく。 これらの“「指示通り」ができない人たち”がなぜそうした認知の問題を持っているのか、といった“原因”については言及されていない。(実際問題、管理職…指導する側の認知の問題だってあるケースもあるだろう。) うつなどの精神症状、精神障害、発達障害など色々ありそうだけど…脳神経など医学的な話については言及されていない。 他の人の感想を見て気になること…… 紹介されている事例が現代だけの問題とは思えない… 今まで単に言語化され、表面化しなかっただけではないか?
Posted by
世の中には、周りの期待通り仕事が出来ない人がいる。具体的にどう言う事が出来ないのかを多数の事例を示して説明し、何が足りないのかを説明されている。 色んな事例を見たが、正直そんな人いるの?と言うぐらいレベルの低い事例も多数あり、世の中色んな人が居るという事実を再認識できた。 認知能...
世の中には、周りの期待通り仕事が出来ない人がいる。具体的にどう言う事が出来ないのかを多数の事例を示して説明し、何が足りないのかを説明されている。 色んな事例を見たが、正直そんな人いるの?と言うぐらいレベルの低い事例も多数あり、世の中色んな人が居るという事実を再認識できた。 認知能力、メタ認知能力、非認知能力のいずれかが欠けていれば残念な人になる可能性が高い。自分が残念な人認定されないよう、日々能力改善に取り組んで行きたい。
Posted by