口の立つやつが勝つってことでいいのか の商品レビュー
なにかにつけて「なぜなら、私は大病を患ったからだ」みたいな一文があって「わーったよ!」って気持ちになったまま読了。
Posted by
理論整然と説明できる人ができる人、うまく説明できないとできない人、それは勝手な基準で判断していることに気付かされた。今までその勝手な基準で世の中や自分を判断して、失ってしまったものもあるかも…。ちょっと視点を変えるだけでこんな考え方ができるのかと発見させてくれた。
Posted by
哲学的?自分には全くない考えが述べられて、ハっと息を飲む。でも、共感してしまう。 著者は、大学時代に難病を患い長い入院生活など不自由な生活をした。そこから得た発想の転換、天と地がひっくり返るような志向性、観察眼の鋭さに膝をうちながら感心した。 人生に疲れた時、迷ってる時、自分...
哲学的?自分には全くない考えが述べられて、ハっと息を飲む。でも、共感してしまう。 著者は、大学時代に難病を患い長い入院生活など不自由な生活をした。そこから得た発想の転換、天と地がひっくり返るような志向性、観察眼の鋭さに膝をうちながら感心した。 人生に疲れた時、迷ってる時、自分の近くにおいて、眺める感じの短いエッセイ集で、心の救済所的本。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
タイトルがキャッチーなだけではないけど、 うーん、さくっと読了。 山田太一のドラマのセリフが随所に出てきてよかったわぁ。 著者は山田太一ファンなんだね。
Posted by
20歳から13年間闘病生活を送っていた頭木弘樹さんのエッセイ集。エッセイの内容は闘病生活のものではなく、頭木さんが考えていることなどをつづった普通のエッセイ 「言葉にしないとわからない」vs「言葉にできない気持ちもある」 収録されているエッセイの一番最初の内容が、まさに「言葉にで...
20歳から13年間闘病生活を送っていた頭木弘樹さんのエッセイ集。エッセイの内容は闘病生活のものではなく、頭木さんが考えていることなどをつづった普通のエッセイ 「言葉にしないとわからない」vs「言葉にできない気持ちもある」 収録されているエッセイの一番最初の内容が、まさに「言葉にできない気持ち」に関することだった。いまは色んなSNSで、推しや漫画やアニメや映画なんかを語るために「言葉」が用いられる インパクトの強い言葉はバズワードになり、たくさんの人を惹きつけ広まっていく。まさに大言語化時代なわけである。そんな状況で、とはいえ理路整然と言葉にまとめられないときもある、言葉にできない気持ちもあるというエッセイから出発し、「かわいそう」と思う気持ちは否定されていいのか、映画の上映中にスマホをいじるのはダメなのか、後悔はしないほうがいいのか、など世間一般では否定されがちな思いや環境のことを真摯に考えているエッセイがたくさん詰まっている。自分の持っている言葉を、そうやって使うことができるのか、という驚きもあったし、それ以上にあらゆることへの慈しみのような眼差しに溢れていた TwitterやそのほかのテキストコミュニケーションがメインのSNSを愛好する人は、やはり言語というものへの親しみや慣れが大きいと思う。そういう人たちに届けたいエッセイ集だった
Posted by
タイトルに惹かれたけど予想と違いエッセイだった。なんだか読み進めるのが辛いなと思ったらnoteに投稿したものを書籍化したようで…本ではなくそこで読んでいればまた違ったかもしれない。
Posted by
#口の立つやつが勝つってことでいいのか #頭木弘樹 #読了 心に届いた言葉の一例 ・口が立つ人というのは、論理をねじ曲げるのがうまい人なのだ。 ・人間はどうしても強いほうに感情移入しやすいかもしれない。でも、じつは弱い側にこそ、陰影に富んださまざまな物語があり、強さにはない魅力...
#口の立つやつが勝つってことでいいのか #頭木弘樹 #読了 心に届いた言葉の一例 ・口が立つ人というのは、論理をねじ曲げるのがうまい人なのだ。 ・人間はどうしても強いほうに感情移入しやすいかもしれない。でも、じつは弱い側にこそ、陰影に富んださまざまな物語があり、強さにはない魅力がある。
Posted by
口籠る その時胸の内にこだましている思いを伝えられたらどんなにいいか。 咄嗟に口をついた思ってもみなかった自分の言葉に後々まで後悔する。 誰も、想いをスムーズに伝えられているわけじゃない。 だからこそ、想像力をかき集めて向き合いたい。
Posted by
理路整然をやめた書き方を目指したとのことだけどだるくて途中で耐えられなかった 特に新しいこと、はっとすることもないし
Posted by
noteに投稿された連載をまとめたものということに納得できる。これはつまりあくまで、ブログ形式で書かれたものである。 ブログに適した文章とリズム、本という形に耐えうる文章とリズムは違うということを目の当たりにする体験であった。
Posted by