思考の整理学 新版 の商品レビュー
『新版 思考の整理学』を読んだ。初読。もっとはまるかと思ってたけど、自分にはそうでもなかった。でも時間経ってまた読んだら違うかも。こんなにすごい人でも「ホメテヤラネバ」にあるようなことを思うのが意外だった。「すてる」の話は物理的な断捨離にも通じるなと思った。
Posted by
十年以上ぶりに再購入した一冊。 昔読んだときには目を留めなかった部分に気がついたりしました。 再三語られるグライダー人間と飛行機人間の比喩は身につまされる思いがします。 また、第一次的な作業からでも思考は可能という内容には、この年になってうなずけました。 次は『「読み」の整...
十年以上ぶりに再購入した一冊。 昔読んだときには目を留めなかった部分に気がついたりしました。 再三語られるグライダー人間と飛行機人間の比喩は身につまされる思いがします。 また、第一次的な作業からでも思考は可能という内容には、この年になってうなずけました。 次は『「読み」の整理学』を読む予定です。 楽しみ!
Posted by
自分は大事なことを忘れて、どうでもいいことを記憶してしまうタイプなので、無駄な知識で頭の中がいっぱいなのではないかと考えました。 対策として、本当に無駄な知識はそもそも入れない方がいいと感じたため、せめて朝の時間はショート動画やまとめサイトからの余計な情報を入れないようにしてみま...
自分は大事なことを忘れて、どうでもいいことを記憶してしまうタイプなので、無駄な知識で頭の中がいっぱいなのではないかと考えました。 対策として、本当に無駄な知識はそもそも入れない方がいいと感じたため、せめて朝の時間はショート動画やまとめサイトからの余計な情報を入れないようにしてみます。
Posted by
気になっていたけど、難しそうで後回しにしてた本。本屋さんで出会ってしまったので今が読むタイミングだと思ってついに読み始めた。 そしたらすっごく分かりやすくて、読みやすい! 出会うのが早ければ早いほど人生に役立つ本。 そして今読んでも全然古いと感じない。 何度も読み返して思考の整理...
気になっていたけど、難しそうで後回しにしてた本。本屋さんで出会ってしまったので今が読むタイミングだと思ってついに読み始めた。 そしたらすっごく分かりやすくて、読みやすい! 出会うのが早ければ早いほど人生に役立つ本。 そして今読んでも全然古いと感じない。 何度も読み返して思考の整理術をどんどんブラッシュアップしていきたくなる。 普遍的なことでありながら、新しいことを生み出すために必要な力、グライダー人間ではなく飛行機になるために必要な力をつけるための思考術、ずっと手元に置いておきたい本の一つになった。
Posted by
この本が書かれた時は、コンピューターの発達が目まぐるしい時期であった。コンピューターでできるような仕事は失われると予想された。そこで、知識を元に、新たなものを生み出せるような創造的な力が求められるという論旨を筆者は主張した。 現在、AIの台頭で、創造性のある仕事までもが奪われる...
この本が書かれた時は、コンピューターの発達が目まぐるしい時期であった。コンピューターでできるような仕事は失われると予想された。そこで、知識を元に、新たなものを生み出せるような創造的な力が求められるという論旨を筆者は主張した。 現在、AIの台頭で、創造性のある仕事までもが奪われることが危惧されている。しかし、この本には、AIにはない「忘却」の能力について書かれている。 人の脳には忘却という能力が備わっている。その能力の有無が、コンピューターと決定的に違う点であると筆者は主張する。削除ボタン押すと、データが完全に消えてなくなるコンピューターとは異なり、人間の脳は、情報を自動的に取捨選択をし、必要な記憶だけを残す。また、忘れたと思っていても、脳内のどこかには残っており、ふとした時、思い出すこともある。これらの性質が、思考が全く同じである人間がこの世に存在しない理由であるとも言える。 いくらAIの性能が向上したとしても、結局はコンピューターの範疇に留まるような進化しかできない。 つまり、人間の脳にある「忘却」という働きは、再現できない。人間固有の能力である。 「忘却」を、如何にしてうまく活用し、これからの時代に適応するか。この問いを考えるきっかけをこの本は与えてくれた。
Posted by
「東大・京大で一番読まれた本」として知られる『思考の整理学』の改訂版。 刊行から40年は経っているそうだが、古びた感じでなく、今でも読める。 私というフィルターを通して、純化して残ったものの組み合わせによって新しい考えが生まれる、と言えるのかなあ。 面白かった部分をメモ! ...
「東大・京大で一番読まれた本」として知られる『思考の整理学』の改訂版。 刊行から40年は経っているそうだが、古びた感じでなく、今でも読める。 私というフィルターを通して、純化して残ったものの組み合わせによって新しい考えが生まれる、と言えるのかなあ。 面白かった部分をメモ! ●寝かせる、忘れる 人間の忘却は各人の価値観による。 個性的だと言える。 寝かせて自由な化合に任せる。 ●ノート 立体的な考えをノートという平面に書き起こす。 書いたものは寝かせる。 ノートを元に並び替えをした新しいノートを作る。 並びが違うだけで新しい文脈になる。
Posted by
読み初めから面白い。子供に対する教育の考え方が変わる。画一的な学校教育だけでなく、自分で生み出す力を身につけることが生き方にもつながる。 今読めて良かった。
Posted by
夫とそれぞれ読んだ。日常生活に取り込めることが多く、生活の中で「思考の整理学のやつだね」としばしば。
Posted by
大学生向けに、レポートの書き方をレクチャーしているような形式で話が進んでいくが、考え方自体は仕事や、日常生活にも応用できるものだと感じた。 特に面白かったのは言葉遣い。用いる言葉や例が独特で面白く、印象に残っている。今後も私の思考の上で役に立つだろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【飛行機人間になれ】 学校では「覚えなさい」と言われ、試験で高得点をとる者が優等生とされる。しかし、彼らはいざ社会に出ると何もできないのである。 例として人を「グライダー」と「飛行機」に例えて考えよう。 学校で教育されてきた学生はグライダーに当てはまる。教師に従って、言われたことを実行する。 しかし、彼らには大きな欠点がある。自分で考えて行動できないのである。そのため、優秀と思われてきた人間でも、社会に出ると成功するとは限らないのである。 また、記憶と指示実行しかできない彼らは、コンピューターと競って勝ち目はない。そうではなく、自ら考え行動できる人間を目指したいものだ。 【思考を寝かせる】 もしあなたが最高のアイデアが浮かんだとしよう。そしたら、思考をメモしてアイデアを寝かせるのである。 「見つめる鍋は煮えない」という言葉があるように、あまり注意し過ぎたら、かえって結果が悪くなるのだ。 だから、考えは一晩寝かせることでより変化が生まれるのである。 【三上と三多】 考えは何気ないときに浮かぶ。”三上”と呼び、馬上・枕上・厠上では特にだろう。 また、お風呂でもリラックスできて頭の奥から考えが浮かぶ。ぜひ、これらの”最高”の状態でうまれた思考を寝かせ、熟させていきたい。 では、「三多」とは何か。解説すると、 【三多】 ・看多 :多くの本を読む ・做多 :多くの文を書く ・商量多:工夫や推敲をする のことである。 多くの本を読み知識を集めるだけでは役に立たないので、文を書くことで思考を整理することができるのである。 飛行機人間のように、自ら知識を深め、思考を広げることができる人間を目指したいものである。 【まとめ】 この本を読んでみて、もっと早く読むべきだったと感じた。今回紹介した内容以外にも、興味深く、実践できることが多く紹介されているので、ぜに読んでもらいたいと思う。
Posted by