1,800円以上の注文で送料無料

数値化の魔力 の商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/23

営業してた人には読みやすい本。 今、営業推進業務をしていて、いろんなことをまとめたりみえる化しているため、参考にしたく読んだ本。 ここに共感した ↓ 私たちは『数値化すべき』と言われると、何か非人間的な印象を受けてしまいがちですが、実は逆なのです。 行動を数値化することで、無駄...

営業してた人には読みやすい本。 今、営業推進業務をしていて、いろんなことをまとめたりみえる化しているため、参考にしたく読んだ本。 ここに共感した ↓ 私たちは『数値化すべき』と言われると、何か非人間的な印象を受けてしまいがちですが、実は逆なのです。 行動を数値化することで、無駄な努力を減らせますし、成果もはっきりしますから手応えを感じられます。

Posted byブクログ

2024/09/01

目標だけでなく、目標に至るまでのプロセスを数値化し,課題や不足している点を可視化しようということ。数値化する目標やプロセスが抽出できるかが、ポイントかと思う。

Posted byブクログ

2024/08/20

結果=行動量×行動の質。 100の行動が60の結果を経て20の最終結果になるとすると、100の行動をふやすか、過程の減少率(転換率と呼ぶ)をなるべく高くするのどちらかになる。 行動を数値化し、どこにネックがあるのか?仮説を立てて効率的に結果を出していこう、という自分なりのざっくり...

結果=行動量×行動の質。 100の行動が60の結果を経て20の最終結果になるとすると、100の行動をふやすか、過程の減少率(転換率と呼ぶ)をなるべく高くするのどちらかになる。 行動を数値化し、どこにネックがあるのか?仮説を立てて効率的に結果を出していこう、という自分なりのざっくりとした理解。 営業がどれだけ契約につながるか?などは当てはめやすいが、全てにおいて数値化するのは難しいさを感じた。ただ活かせる事はあるかも‥。

Posted byブクログ

2024/07/07

仕事の結果=確率をいかに高めるか 売上=アプローチできた顧客の総数✕購入率  確率=行動の量✕行動の質 明日から1日毎のKPI管理に使ってみよう。

Posted byブクログ

2024/06/01

数字で自分の行動を見える化することの大切さ。 質より量を改善するのが基本 この本を読んでキーエンスのようなできる営業マンになれたらいいな。

Posted byブクログ

2024/05/27

行動の見える化、プロセスの細分化 行動量と行動質、転換率を考える KGIとKPIの設定 成果を上げるには、 まずはより上位の質を上げて行き、 次に質を上げる方法を考える 質を上げるためには、 要因の深堀、何故?を繰り返す 解決策はインパクトと取り組みやすさで順位付け チームでする...

行動の見える化、プロセスの細分化 行動量と行動質、転換率を考える KGIとKPIの設定 成果を上げるには、 まずはより上位の質を上げて行き、 次に質を上げる方法を考える 質を上げるためには、 要因の深堀、何故?を繰り返す 解決策はインパクトと取り組みやすさで順位付け チームでする場合も同様 ただしマネージャーはリソース管理を有効に

Posted byブクログ

2024/05/06

●私が考えるこの本の結論 ・目標は大きく、数値化は細かく ①この本を読んだ目的 そもそも自分の目標設定は根拠が甘いうえに検証も甘い なぁなぁになっている気がするので戒めのために読んでいる あと目標に対して分解することも必要、賢く論理的に攻めたい ②学んだこと ・不足点→改善→...

●私が考えるこの本の結論 ・目標は大きく、数値化は細かく ①この本を読んだ目的 そもそも自分の目標設定は根拠が甘いうえに検証も甘い なぁなぁになっている気がするので戒めのために読んでいる あと目標に対して分解することも必要、賢く論理的に攻めたい ②学んだこと ・不足点→改善→成長 ・仕事で結果を出すには、確率を見極めその確率を最大化させ、  コントロールできる部分とそうでない部分を区別し、  コントロールできる部分に焦点を当てていく ・仕事の結果=行動の量×行動の質 ・仕事ができる人は何度も高い結果が出せる「再現性」を担保出来ている └ 「再現性」のためには数値化が必要 [第1章] ・「それならクロージングトークを強化しよう」といった意見も出ますが、「果たして、それが本当に受注増加につながるのだろうか」というモヤッとした疑問を持ちながら、  明確な努力の方法もわからず、気持ちだけが追い詰められてしまいます。  そうです。「結果(ここでは、受注が未達)」だけをいくら見ていても、その「原因(課題)」が明らかになることはありません。 →この状況が今の自分、原因を判明させるのは当たり前のこと ★「自分の行動」を見える化する3つのSTEP STEP1:ゴールを定量化する ・ゴール&目標(KGI)の定量化 └ 30%増しでKGIを設定する!(売上目標300万であれば390万がKGI設定) STEP2:ゴールに至るまでの行動を「業務プロセス」で分解 STEP3:分解したプロセスごとに「行動目標」を数値設定する └ 行動目標は「1日単位」にまで分解 [第2章:数字からボトルネックを見つける - 「行動の量」編-] ・ボトルネックを 目標、競合比較、過去実績 の3つの軸からから振り返る ・振り返りは「1日」「1ヶ月」「半期」で行う [第3章:数字からボトルネックを見つける - 「行動の質」編-] ・目標未達部分はWhyを繰り返して深掘りしていく [最終章] ・マネジメントも数値化は可能 ・キーエンスでは「目論見」として、その半期に目標を達成するためには  どのようなプロセスで業務を遂行すべきであるかということを毎月モニタリングする文化がある →実践してみよう ★根拠がないのにやたらと高くて精度が低い目標を打ち上げた場合、もしも達成できていなくても、  「まぁ、あくまで目標だから」といった自らを甘やかすような受け取り方をされてしまい、  結局行動を改善する動機づけに至りません →この状況は今の自分に近い、変えていかなければいけない! ・成果が出せていない組織は2タイプある 1.一つはKGIを設定してはいるけれども、プロセス分解ができておらず、月次や週次、日次といったリアルタイムでの追跡ができていないタイプ 2.そしてもう一つは、プロセスを分解して数値化し、前月や前年同月などとの比較をしているにもかかわらず、数字の結果だけに一喜一憂しているタイプ →原因を特定出来ていないことがマーケターとして失格 ・出来ない人はやらないままだといつまで経っても成長が出来ない  個人のスキルやリソースに依存せず、「仕組み」で改善していく ③読書からのアクションプラン ★曖昧だったKGI、KPI設定を徹底する ・ゴールも分解し、ボトルネックを見つけ、目標を達成するために  日々の行動の振り返りも実施する ・ビジネスは確率に支配されているので、その確率を最大化する ・KGI、KPIを出して終わりではない、結果に一喜一憂して終わりではない  目標に向かってボトルネットを見つけて具体的に行動を起こす! ★ボトルネックは行動の量と質から見つける 量:「1日480分」のリソース配分を調整し、ボトルネックを解消する 質:WHYを繰り返す!

Posted byブクログ

2024/04/21

実用として使えそうな、数値化の本。 よかった。 ◯仕事の結果=行動の量×行動の質 ◯質よりまずは量を改善するのが基本 ◯行動の質改善の優先順位付けは、「インパクト」と「取り組み易さ」 ◯選択肢が三つ以上あれば、「インパクト」と「取り組み易さ」のマトリックスで検討

Posted byブクログ

2024/03/21

業務のプロセスを細分化・定量化し、進捗管理する。 仕事の結果=行動の量×行動の質 仕事で成果upは、量と質を高めることで実現される。 本書のロジックや方法論はとてもシンプルだけど、 徹底することは難しいと感じた。

Posted byブクログ

2024/03/13

数値化というので結構込み入った分析とかするのかなと思っていたら、営業職や人事でも実践できる簡単な数値化について書かれていました。 しかし、仕組みは簡単と言えども、タスクを定量的に捉えられるようにすることで振り返り、次の改善に繋げられることの重要性などが具体例も込みで解説されてい...

数値化というので結構込み入った分析とかするのかなと思っていたら、営業職や人事でも実践できる簡単な数値化について書かれていました。 しかし、仕組みは簡単と言えども、タスクを定量的に捉えられるようにすることで振り返り、次の改善に繋げられることの重要性などが具体例も込みで解説されていてとても納得しました。 成果までのプロセスを細分化して、日々のタスク量まで落とし込む、これを目標設定の段階でできていれば毎日何をやるべきか考えることに脳のリソースを奪われなくてすみそうです。 本を読んだあと自分の業務で真似してみたのですが、やはり数値に落とし込む所が難しかったです。 特に、自分のどんな行動が売上につながるのかはエンジニアだと見えづらい部分だと思うので、1度ゴールからプロセスを分解して見直してみることにします。 ただ、自分の日々の進捗が目に見えて分かるようになったことがとてもよくて、仕事への向き合い方が変わりました。 今後も継続していきたい習慣となりそうです。

Posted byブクログ