1,800円以上の注文で送料無料

コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト の商品レビュー

3.7

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/01/31

コンサルマーネジャーの心構えの本。 上にも下にも、どう付加価値を付けるか?を基準にした考え方だと感じた。

Posted byブクログ

2024/02/05

前作と書いてる事を書き直している部分も多く、新しい気づきは少なかった。 また口語が強く頭に入ってこない。。。

Posted byブクログ

2024/07/28

ん?何だか読みにくいと感じるのは自分だけか? 改めて読み直す。丁寧に読んでいくと、日頃の業務に取り入れたい作法がたくさんある。 読み終わってみて、やはり論点の作り方、そもそも論点って何という疑問が拭いきれない。著者のブログに解説があったので、丁寧に理解したい。

Posted byブクログ

2024/01/27

ちょいちょいタメになることはあるものの、やや書き殴っている感があり、口語が過ぎて何を言っているのか分かりづらいのは自分の実力のせい?コンサルのマネージャーになれば分かってくるのかしらん。。 しかし、誤字?と思われるところもチラホラあるのはいただけない。

Posted byブクログ

2024/01/22

■目的 コンサル出身の上司の思考を学ぶため。コンサル的な仕事の進めたを身につけるため。 ■本質 「ロ→サ→T→ス→作→ア」が全て。 ■感想 コンサル的な発想がかなり癖の文章で記載されているが、仕事の進め方や仕事の考え方を学べた。 ■メモ ・論点→サブ論点→タスク→スケジュー...

■目的 コンサル出身の上司の思考を学ぶため。コンサル的な仕事の進めたを身につけるため。 ■本質 「ロ→サ→T→ス→作→ア」が全て。 ■感想 コンサル的な発想がかなり癖の文章で記載されているが、仕事の進め方や仕事の考え方を学べた。 ■メモ ・論点→サブ論点→タスク→スケジュール→作業→アウトプット ・論点こそ全て ・論点のすり合わせのとにかく時間を使う。以降の論点がずれたらそれはマネージャーの責任 ・優しさリーダーシップは厳しい(社歴と兄さん気分ではマネジメント厳しい)→インテレクチュアルリーダーシップ。頭の良さで導け。 ・チャームがお金になる ・HOWのインサイトを最大限活用する

Posted byブクログ

2024/01/07

コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト 知るだけでビジネスモンスターになれる79のスキル/思考と矜持 著:高松 智史 コンサル思考は「武器」になる。マネージャー思考は「お金」を生む。前作では、コンサルタントが入社して「最初の3年間」で、メンバーとして学んだコト=著者が叱咤激励...

コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト 知るだけでビジネスモンスターになれる79のスキル/思考と矜持 著:高松 智史 コンサル思考は「武器」になる。マネージャー思考は「お金」を生む。前作では、コンサルタントが入社して「最初の3年間」で、メンバーとして学んだコト=著者が叱咤激励を受けながら学んだ・言語化したことが書かれている。 本書は、その先の「4年目以降」に学ぶコトを、例えば「プロジェクトを仕切る」「メンバーをマネジメントする」「面倒な上司の象徴、コンサルファームの最高職位=MDの相手にする」など、マネージャーとして学ぶこと・学ぶベきコトについて以下の3章・79のメソッドとして紹介されている。 ①マネージャー1年目 インテレクチャルリーダーシップを磨く ②マネージャー2年目 クライアントへ自分を売り込む ③マネージャー3年目 上をマネージ、下を愛す 前作と同様に頭をフル回転させながら、必死についていきながらも対話をする気持ち、挑む気持ちを持ちながら一気に読み終えた。前作ももちろん簡単ではないものの、本書は社会人としての経験をじっくり味わって酸いも甘いも一通りも二通りも味わって初めて理解できることも多い。 著者の経験から滲み出る示唆に富んだ言葉や説明はフランクに書かれているものの戦略的にわかりやすく読者がついてきやすいように計算されて書かれていることもわかる。 これでもかとばかりに本書に出てくる著者の他の作品の紹介も気づけば読後に1冊ポチっと購入していた。それだけ著者に魅力があり、もっと知りたい教えていただきたいという気持ちにさせてくれた一冊。 そして、それよりも本書に何度も登場してくる漫画HUNTER×HUNTER、著者の作品よりも読んでおいた方が本書の理解は格段にあがる。 突き抜けた著者の情熱が、人に貢献するという方向で使われており、情熱と楽しさが素直に素晴らしく魅了させられてしまった。コンサルだけではなく、多くの人に正しい方向性を教えてくれる。 尖りながらもこんなに具体的に書かれていながらも共感できる項目が多いのは、全てキラーページであり、キラーエピソード満載でもある。 著者と同い年の自分としてもまだまだ頑張りたい。

Posted byブクログ

2024/01/02

旧態依然なマネージャーは生ぬるい インテレクチャルリーダーシップを磨く →上下関係・在籍期間・+@の強制労働を前提とした優しさのリーダーシップは終わった TASKバカはもう止めて論点バカになる ・論点ワード ・ワークプラン ・Howのインサイト ・ケース、モジュール設計 ※論点...

旧態依然なマネージャーは生ぬるい インテレクチャルリーダーシップを磨く →上下関係・在籍期間・+@の強制労働を前提とした優しさのリーダーシップは終わった TASKバカはもう止めて論点バカになる ・論点ワード ・ワークプラン ・Howのインサイト ・ケース、モジュール設計 ※論点→サブ論点→タスク→スケジュール→作業→アウトプット 自分が付加価値(バリュー)を出せているか? それに自信がなければ優しさのリーダーシップに終始している

Posted byブクログ

2023/12/21

この本は、コンサルタントだけでなく、事業会社の人々やマネージャーにも役立つ、実践的なスキルやリーダーシップの考え方を提供します。著者は、具体的な事例やインテレクチャルリーダーシップを通じて、働く姿勢やメンタリティの根本的な矯正を促します。読者は、ロジックの重要性を理解し、信頼関係...

この本は、コンサルタントだけでなく、事業会社の人々やマネージャーにも役立つ、実践的なスキルやリーダーシップの考え方を提供します。著者は、具体的な事例やインテレクチャルリーダーシップを通じて、働く姿勢やメンタリティの根本的な矯正を促します。読者は、ロジックの重要性を理解し、信頼関係を構築する方法を学ぶことができます。この本は、プラクティカルで分かりやすい書き方で、すぐに実践できるプロフェッショナルな働き方を案内します。

Posted byブクログ

2024/07/13

私はまだまだコンサルタントとしては駆け出しなので、早いかなと思って手に取ったのですが、想定以上に学びが多かったです。 前作『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』(通称:緑ボン)の復習になりましたし、クライアントへの立ち居振る舞いが大変勉強になりました。自分が今後身につけないと...

私はまだまだコンサルタントとしては駆け出しなので、早いかなと思って手に取ったのですが、想定以上に学びが多かったです。 前作『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』(通称:緑ボン)の復習になりましたし、クライアントへの立ち居振る舞いが大変勉強になりました。自分が今後身につけないといけないレベル感の理解が深まりました。 【メモ】 ・初志貫徹=思考停止、朝令暮改と辻褄思考はセット ・評価基準を立てるときの心得 ①FACT→評価基準ではなく、評価基準→FACT+推測 ②目的/ゴールは評価基準にならない ③評価基準のイメージはサイコロ→合言葉は「こっちから見るとこう見える。だが、あっちから見るとこうなってしまう」 ④評価基準を立てたら「何をもって(それを測るわけ)?」 ⑤突き詰めると「こっちの基準を重く見るならこっち。あっちを重く見るならあっち」 ⑥評価基準の「信頼度」を高めるために、MECE/構造化を後付けする ・スライドライティングは、スライドの王者「ワードスライドと表」で表現しようとしたら「何かしら書きづらい点」があったときに、それを払しょくするためにほかのスライドフォーマットを使うのが基本。 ・「真因」という言葉を使っている奴に賢いヤツはいない。「真因」とは、解いている人の「恣意的な」もの。それっぽく、これが「本当の原因=真因だよ」と納得感を植え付けるためだけのもの。 ・「宿題」は本当に意味があるのか?これを平場で、クライアント/MDがいる中でちゃんと議論する。 ・自然とは偉くならない。

Posted byブクログ

2023/12/10

緑本読了が前提の本に感じました。 ロ->サ->T->ス->作->アに始まり本書で問いているインテレクチュアルリーダーシップ。確かに、優しいだけでは自分も部下も成長しませんよね。 部下やチームメートを詰めるのではなく、何が論点か気づきを与えるのが普段...

緑本読了が前提の本に感じました。 ロ->サ->T->ス->作->アに始まり本書で問いているインテレクチュアルリーダーシップ。確かに、優しいだけでは自分も部下も成長しませんよね。 部下やチームメートを詰めるのではなく、何が論点か気づきを与えるのが普段の仕事でも大事なポイントですね。 すべての暗記を一度には無理なので緑本、オレンジ本はデスクの横に置いておいて水色本は暗記! 仕事への虎の巻がどんどん充実していく感じがします。

Posted byブクログ