1年・1ヵ月・1週間・1日の時間術 の商品レビュー
計画をたてること、すなわち自分の目標に向き合うこと。こんな当たり前のことができていなかった、感覚的に生きてきたと痛感させられた本。
Posted by
『手帳で夢をかなえる全技術』に似ているなと思った本。 同様に7つの習慣の話がでてきたり、目標の作り方も似ていて、おすすめです。 (推薦者:はぐ【育】
Posted by
スラスラ読めた! アクセルとブレーキの話、すごく響いた。 「やらねば」だらけで行動していて、「隠れがむしゃら」な状態。 「やりたい」で行動して、なりたい自分・好きな自分にちょっとでも近づけるようになるといいな! 行動あるのみ!
Posted by
タイムコーディネイトと言うことをしている型の本。 中身は時間をどう捻出するか、みたいなことよりかはどちらかというと目標、計画、実行を続けていくためにどうしたらよいか、みたいなことが書かれています。 やりたい!と思える目標なんだっけ?みたいな点はハッとさせられました。 べき・ね...
タイムコーディネイトと言うことをしている型の本。 中身は時間をどう捻出するか、みたいなことよりかはどちらかというと目標、計画、実行を続けていくためにどうしたらよいか、みたいなことが書かれています。 やりたい!と思える目標なんだっけ?みたいな点はハッとさせられました。 べき・ねば思考からの脱却をしなければ
Posted by
長期計画から細分化して計画を立てる。 受験勉強の時はしてたけど、大人になってからはしてなかったな。 これを機に長期計画、3ヶ月計画、1ヶ月計画、週間計画を作りたい。
Posted by
すべての始まりはとにかく自分の時間の棚卸しから。 これができないと本書を活かすことが出来ない。 やはりどのような目標を立てるにしろ時間というバイアスは必ずかかってくるので、そこを自分で測れない限りはやはり達成というゴールは遠いのだなと感じた。
Posted by
仕事や誰かのためだけではなく、自分のためにどうやって時間を使うか、そして豊かな人生に繋げる方法を具体的なテクニックと共に学べた。自分で自分の時間の手綱を握るという新たな概念を持てるようになった。
Posted by
生産性を上げたら人生が充実するのではなく、人生が充実しているからこそ日々の生産性も上がる という筆者の言葉にはっとした ・余白の時間をつくる ・1週間、1ヶ月、1年での振り返り時間を確保する(成果・改善・手放し) ・3ヶ月単位での目標もプランニングする
Posted by
目新しい内容はなかったが、古今東西の「夢をかなえる」系のノウハウがコンパクトにまとまっていて、これはこれで便利だ。目標達成にはワクワクするほど達成したい動機が重要というのは確かにそうかも知れない。と言うことは今まで目標達成できなかったのは、大して成し遂げたいと思っていなかったから...
目新しい内容はなかったが、古今東西の「夢をかなえる」系のノウハウがコンパクトにまとまっていて、これはこれで便利だ。目標達成にはワクワクするほど達成したい動機が重要というのは確かにそうかも知れない。と言うことは今まで目標達成できなかったのは、大して成し遂げたいと思っていなかったからなのか。じゃぁそれでいいか。ってなんか違う気がする…。 それはさておき、時節柄改めて来年の目標を考えてみると、昔は遠い将来のありたい姿だったり、なりたい自分だったりしたのだが、人生の終盤が見えてきた今となっては今日一日をどう充実して生きたいかに変わっている。毎日笑顔でいたい、小さなことでクヨクヨしない、人には親切にしたい。こういう目標は計画も立てられないし、タスクにも落とし込めない。もうこういう「夢をかなえる」系のハック本ともお別れか。ちょっと寂しい。
Posted by
長期→中期→短期へと目標を落とし込んでいく! 具体的な目標を持つこと。 朝の1時間は夜の4倍 目標・計画・行動が大事! 20秒ルールを意識。 仕事の目標を自分に置き換える! 決断後、悩まない!やる! 日々、目標との距離を意識し振り返る
Posted by