1,800円以上の注文で送料無料

GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた の商品レビュー

4.3

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/14

リモートワーク中心組織に移行した(転職した)ので読んだ。文化的多様性もあるのでレベル高いなーと。プレイブックとして勉強になりました。

Posted byブクログ

2024/04/03

リモートワークで全てドキュメント、テキストでやり取りて完結させているそのノウハウがもっと書かれているかと思ったが、もっと会社全体、人事的取り組みといった感じの内容であった。

Posted byブクログ

2024/02/04

リモートワークをするなら気合、ではなく仕組み作りが重要。上手くいかない、と思ってたことが「これやったらいいのでは」ということを文書化してくれてました。

Posted byブクログ

2024/01/31

1/31 中断 今の仕事環境やポジションとはあまりにかけ離れて、実感が持てなかったため。 また、他の本に興味が湧いたたため。 ただ、内容への興味はあるため、後日読みたいと思う。

Posted byブクログ

2024/01/18

リモートワーク視点だけではなく、様々な目線で参考になる考え方やプロセスが多くありました。 ということで、付箋ポイントそれなりに多めの良書でした。

Posted byブクログ

2024/01/08

オールリモート企業という社員全員がリモートワークするGitLabは、法人化から7年でNASDAQに上場し時価総額で64億ドル(約9000億円)。究極的に作り込まれたオールリモートで成長する仕組みは、必読の一冊。

Posted byブクログ

2024/01/05

●ざっくり感想 GitLabの組織運営の方法や文化を学ぶことができ、リモートワークを取り入れた組織作りやマネジメント、ドキュメント化へのモチベーションを上げてくれる本でした。実際に運用されているルールがわかりやすく解説されており、それによる効果や予想される問題と対処法にも触れら...

●ざっくり感想 GitLabの組織運営の方法や文化を学ぶことができ、リモートワークを取り入れた組織作りやマネジメント、ドキュメント化へのモチベーションを上げてくれる本でした。実際に運用されているルールがわかりやすく解説されており、それによる効果や予想される問題と対処法にも触れられています。 当然ある程度上の立場にならないと会社をGitLabと同じような仕組みにしていくことは難しいですが、自分のようなチームリーダーレベルの立場あるいはメンバーの立場でも真似できることは多く紹介されており、読んでいる最中も頭の中で「これは今のチームでやるなら…」とつい考えてしまいました。 仕組みを作る立場になくても、GitLabの取り組みと解説を読むだけでも面白いですし、リモートワークのメリットやリモートワークをしていく上での心構えを学ぶことができます。リモートワークを取り入れている、または取り入れようとしている組織に所属している人なら是非読んでほしい一冊です。 ーーーーー 自分のブログから引用 https://kwn1125.hatenablog.com/entry/2024/01/05/190000

Posted byブクログ

2023/12/18

フルリモートでなく、オールリモートっていう組織運営をしているgitlabの話。 やっぱりドキュメンテーション大事だなと思っています。 出社でも結局ドキュメンテーション、非同期でコミュニケーションができる能力があるかどうか、組織にそういう文化があるかで運営コストがさがっていくし、...

フルリモートでなく、オールリモートっていう組織運営をしているgitlabの話。 やっぱりドキュメンテーション大事だなと思っています。 出社でも結局ドキュメンテーション、非同期でコミュニケーションができる能力があるかどうか、組織にそういう文化があるかで運営コストがさがっていくし、働きやすくなるので、真似していきたい。 次はドキュメンテーション文化の根付かせ方についてよい本ないかな、、、

Posted byブクログ

2023/12/10

リモートワーク主体の組織運営をどうやってやるか、PDCAで整理した本。 リモートワーク普及に奇策はなく、ガイドラインを定めて、従業員の動機づけ要因、衛生的要因を整備し、KPIを用いた評価制度を作り、イテレーションごとにフィードバックを回していく。 そんな印象を受けた。

Posted byブクログ

2023/12/05

リモート文化を根付かせるための技術や方法論よりも、心理面や意識面に最もページ数が割かれているところが、本当に実際的で活用できると感じた。 読者各々の組織の状況は千差万別であるため、変えようという意志が最も重要そうだ。

Posted byブクログ