野の医者は笑う 心の治療とは何か? の商品レビュー
心理学という学問を深く愛しているのだなぁと思いました。その為に商売敵たちとの出逢いをエッセイとして綴っている本でした。
Posted by
臨床心理とスピリチュアルの関係性、沖縄にそういう文化があるというのは全然知らなかったがとても面白かった。何が治療になるのか、実はとても深い問いでスピリチュアルなコミュニケーションや心の治療がどうして必要になるのか、というのもわかる気がしてきた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
スピリチュアル系が流行る理由として、マーケティング戦略の側面が大きいという話が現実的で納得できた。東畑さんが色々と試していく姿も面白おかしく書かれており読みやすく、新しい世界を知ることができた。 治癒とは何か。軽躁状態を目指すのか、それとも弱さや苦しみの抱え方を探していくのか。治癒とは何か。 臨床心理学とスピリチュアルは何が違うのか。完全に切り離そうすることは乱暴なのかもしれない。揺れる状態を見つめ抱えること。問い続けること。この本はその精神を教えてくれたように思う。
Posted by
沖縄の野の医者を巡る旅は、作者のコミカルな文章と相まってとても面白かったです。読んだ後、沖縄がより好きになりました。 夢の中でもこの本を読んでいて、何故か涙が出そうになるという不思議体験をしました。
Posted by
東畑さんといえば、先ごろ『聞く技術 聞いてもらう技術』がすごく売れた。 気取らない語り口が印象的だった。 本書は、その東畑さんが若かりし日の話。 沖縄で職を失い、自分の拠って立つはずの臨床心理学との関係を捉えなおすために、沖縄のスピリチュアル世界に飛び込み、フィールドワークを敢...
東畑さんといえば、先ごろ『聞く技術 聞いてもらう技術』がすごく売れた。 気取らない語り口が印象的だった。 本書は、その東畑さんが若かりし日の話。 沖縄で職を失い、自分の拠って立つはずの臨床心理学との関係を捉えなおすために、沖縄のスピリチュアル世界に飛び込み、フィールドワークを敢行した、その記録である。 たしかに、心という見えないものを癒すとは一体どういうことなんだろう。 誰が癒されたと判定するのか。 どうなったら治ったと判断できるのか。 心理学にもなじみがない自分には、そこから謎だらけ。 それをこの著者は、精神医学、臨床心理学といったアカデミズムの権威をもったものから、宗教、街中のスピリチュアルカウンセラーまでを、違いはあるものの同じ射程内に収めてしまう。 なんと破天荒な。 まず、やはり著者が各種セラピーを受けまくるレポートの語り口の面白さに引き付けられる。 そして、沖縄の「野の医者」がすべて笑い飛ばしながら関わっているさまも、怪しくもチャーミングだった。 ただ、読み進めていくと、筆者が沖縄を去る結末がやってくるため、少し湿っぽくなる。 それも含め、著者の恐るべき好奇心の記録は、ドキドキワクワクさせる。 冒険家の高野秀行さんの影響を受けた、とあって、なるほど、と得心した。 さて、自分自身は、オウム直後の世代ということもあって、(新)宗教にも、スピリチュアルにも極端におびえてしまう傾向がある。 たしかに、2000年前後から、自分の周りでも前世占いだの、パワーストーンだのにはまる人たちがいたような気がする。 それも、たいそう高学歴な方々が。 自分はそういう世界に関わって、無事で済む気がしない。 すたこら逃げて今日に至る。 というわけで、本書を読んで、こういうスピリチュアル業界がどんな世界なのかについても、初めて知ることが多かった。 その「セラピー」は、さまざまな文化的な要素(そこに精神医学や臨床心理学さえ含まれる)を取り入れた、その時代の中で作られるブリコラージュであることも。 そして、本書が扱っている2010年代の状況は、ポスト資本主義社会の中で、現実に自己を合わせることを目指し、かつ、その技を伝達することで収益を上げるビジネスモデルを作る「資本主義の鬼子」であることも。 カオスと言ってしまえばそれまでなのだが、その中で、「癒される」と感じている人がいるとすれば、たしかに意味のないものではないのかもしれない。 本書に登場するヒーラーたちが、過去傷を負っていて、施療することで自分自身を癒しているという話も印象に残っている。 あまり理想化してはいけないのかもしれないが、経済的に厳しい沖縄の社会では、心の問題を扱うとき、相互互助的な癒しに求めるところが大きいのかもしれない。 沖縄でなくとも、精神科医療や、臨床心理のカウンセリングへのアクセスは、それほどしやすくはない。 選ぶ余地なく、こういう業界に吹き寄せられているのかもしれない、と思うようになった。 (とはいえ、今後自分がカラーセラピーを受けたり、占い師のところに行くかといえば、行かないだろうが。) ちょっと世界観が変わるような一冊だった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
漠然と感じていた「心理学と宗教・スピリチュアルって何が違うんだろう」という問いを突き進んだ本だった。癒しの物語を共有しケアする点は共通しているが、臨床心理学は学問のため客観的に問いを立てて少しずつ内容が変わっていく違いがあるのかなと認識した。 またスピリチュアルでご飯を食べゆく人たちは、稼ぐ手段の一つである側面も紹介されており、居るのはつらいよと同様に資本主義・お金の問題を絡めてくるんだなと感じた。 文章の勢いがすごい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
リズム感とユーモアのある文章が読みやすい。 傷ついた人が癒す側にまわっていく。 なるほど。確かに。 私の好きな沖縄のディープな部分、私がいつも求めている「癒し」についての分析。 本書を読むまでは、沖縄でスピリチュアル系の癒しが盛んなのは、あの神がかり的な美しい自然からくるものだと思っていたけれど、そこに住む人々の経済的な問題など沖縄社会の実情も大きく関係しているんだと気づいた。 ‥心の治療とは、究極的には「人間と人間の出会い」そして、その効果とは、人間が人間に残す痕跡のこと。 結局心に残るのは、「一緒にいた」という質感。 思い当たる経験があり、納得。
Posted by
臨床心理学と野の医者が行うセラピーの違いを東藤さんが面白すぎるフィールドワークで探求する本。 笑いもあるが示唆にも富んでいる。。 健康ってなんだろうと思う本。 あと思い込みは大事。
Posted by
野の医者(スピリチュアル的な)と精神科医(カウンセリングやセラピー) この対比的に沖縄での暮らしが描かれていく。 冒頭に、この本を書く前と後では私は変わってしまった。という趣旨の事が書かれていた。 変わろうとして変わるのか、変わっていくのか、変わってしまうのか。自分が変わるとい...
野の医者(スピリチュアル的な)と精神科医(カウンセリングやセラピー) この対比的に沖縄での暮らしが描かれていく。 冒頭に、この本を書く前と後では私は変わってしまった。という趣旨の事が書かれていた。 変わろうとして変わるのか、変わっていくのか、変わってしまうのか。自分が変わるということはそれだけ多様であるし、選択的に変わるわけではない。ということは私の中に深く残った。
Posted by
沖縄に多くいるヒーラーたち、野の医者たちとの交流の中で、専門であるはずの臨床心理学を再発見していく物語。 野の医者たちはみな、自身が傷ついた経験からスタートしており、癒やされていく中で、みずから癒やす存在になっていく。傷ついた治療者であり、癒やす病者(p.179)である。 ポスト...
沖縄に多くいるヒーラーたち、野の医者たちとの交流の中で、専門であるはずの臨床心理学を再発見していく物語。 野の医者たちはみな、自身が傷ついた経験からスタートしており、癒やされていく中で、みずから癒やす存在になっていく。傷ついた治療者であり、癒やす病者(p.179)である。 ポストモダンなヒーラー、ドラゴンとトカゲなど、面白いフレーズがたくさんでてくる。野の医者たちはみな味の濃い人たちで、正直言って会えば苦手なタイプだと思うけれど、不思議な魅力を持って現れてくる。
Posted by
- 1
- 2