新版・Sleep,Sleep,Sleep 熟睡者 の商品レビュー
睡眠の重要性を改めて認識しました。 太陽光を浴びること、運動は午前に行った方がいいこと、運動脳でも書かれてたな。 睡眠に関する科学的実験の記載は興味深く読めました。
Posted by
かつて「24時間戦えますか?ビジネスマーン♪ビジネスマーン♪ジャパニーズ・ビジネスマーン♪」という歌とともに流れてくるドリンク剤のCMがあったが、そんな昭和みたいな生活をして寝ないでいると、代謝が悪くなって太るし、筋肉も落ちてくるし、脳もクリーンアップされずに老廃物がたまるし、そ...
かつて「24時間戦えますか?ビジネスマーン♪ビジネスマーン♪ジャパニーズ・ビジネスマーン♪」という歌とともに流れてくるドリンク剤のCMがあったが、そんな昭和みたいな生活をして寝ないでいると、代謝が悪くなって太るし、筋肉も落ちてくるし、脳もクリーンアップされずに老廃物がたまるし、それゆえ頭も働かないし、効率や成績も下がってくるし、ガンなどの病気のリスクも高まってくるし、いいことはまるで無いということがよくわかる本だ。 昭和生まれである私もどちらかといえばショートスリーパーの方だと思うが、この本を読んで、寝ている時に起こっていることの凄さと神秘を知り、もう少し睡眠(あるいは夜に体をよく休めるということ)に意識を向けないといけないなと思うようになった。でも、夕食は少食にするとか、15時以降はカフェインを摂らないとか、私には容易なことではないぞー。ということで、できるものから採り入れていくことにしようと思っている。 豊富な実験結果や近時の科学的研究に基づいて書かれた、読みやすく引き込まれる一方で、いろいろ考えさせられる一冊。所々のコラムも面白い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
睡眠の大切さが書かれています。 成人では7~9時間の睡眠をとると有病率が最も低いそうです。 予防接種の効き目にも影響があるそうで、なんと接種当日にしっかりと睡眠をとらないと免疫ができないという話(実験)が紹介されていました。 睡眠不足だと肥満や認知症にもなりやすいそうです。 よりよい睡眠をとるためには、太陽の光を浴びることが大切だそうです。そのためには、以下を気に留めるとよいそうです。 ・朝型になるよう意識する(運動する時間帯が肝) ・就寝前は光をあびないようにする ・入院時は窓際のベッドがよい
Posted by
健康でいたいのなら「食事」「運動」「睡眠」「ストレス状態」を意識する必要がある、と思う。食事や運動は自らの強い意志でコントロールができるし、ストレス状態もある程度は環境によって変えられるが、「睡眠」に関しては、強い意志だけではコントロールが難しい。「寝ないで起きておくぞ」はできる...
健康でいたいのなら「食事」「運動」「睡眠」「ストレス状態」を意識する必要がある、と思う。食事や運動は自らの強い意志でコントロールができるし、ストレス状態もある程度は環境によって変えられるが、「睡眠」に関しては、強い意志だけではコントロールが難しい。「寝ないで起きておくぞ」はできるかもしれないが、「深く寝るぞ、今から寝るぞ」は自由自在というわけにもいかない。疲労度やホルモンの状態にもよる。という事で、睡眠について詳しく知ろうと読み始める。 睡眠には脳のゴミを除去する役割がある。「アミロイドβ」というタンパク質が脳内に蓄積されると、アルツハイマー病などの認知症のリスクが高まるとされている。質の良い睡眠を確保することで、脳の老廃物の除去が促進され、認知機能の維持や向上に繋がるという事だ。睡眠の質を高めるためには、規則正しい生活習慣や適切な睡眠環境が有効である、と。興味があるのは、脳の記憶の取捨選択がどのように行われるか。 ― 脳による新しい記憶内容の取捨選択の基準はどこにあるのだろう?ここで決め手となるのは、学習の強度、つまり学習内容がどのくらいの頻度で繰り返されたかだ。英単語を何度も読み返すと、単語の学習に関連する脳の領域が夜の間とりわけ深い睡眠を示し、これらの英単語の定着が優先されるようになる。それに対し、前夜に一度目を通しただけの単語については強い記憶痕跡は形成されない 反復が記憶力を高める、というのは違和感ない。但し、睡眠が関係しているという実感を持つのは難しい。繰り返し勉強すれば記憶は強化される気がする。では、深い睡眠を取るには。 ― 夜の深い睡眠の量は、どのような要因で決まるのだろうか。仮説のひとつは、読書家、勉強家、そのほか頭をよく使う人は、新たに得た情報を処理できるよう、深い睡眠を多く必要とするというものである。反対に、ストレスは、コルチゾールの分泌増加をともなうため、深い睡眠の量に悪影響をもたらす。また、カフェインも負の影響を与える。カフェインが、深い睡眠中に現れるゆっくりとした脳波の振れ幅を減縮させる効果をもつことが明らかになっているのだ。結果、深い眠りが浅くなってしまう。炭水化物の中でも消化吸収の早い単糖類や二糖類、また飽和脂肪酸の割合が高い食事が、バランスのよい食事に比べて深い眠りを浅くすることも知られている。 あまり紹介しすぎるとこの本を読む楽しみがなくなってしまうが、この辺の情報はネットで検索しても取得できる内容でもある。という事で、新鮮さがあるわけではないが、繰り返しの知識も得ながら、頭の整理に役立つ内容。一晩寝て、忘却しないことを祈りつつ。
Posted by
睡眠に関する科学本。最新の研究結果を分かりやすくまとめている良書。 確かに我々は睡眠を軽視している。寝ている間に脳は掃除されあらゆる臓器の細胞は入れ替わる。的確な方法で的確な時間に寝ないといけない。
Posted by
予想通りで、睡眠は超大切。 規則正しい生活で朝の光を浴びて、食事をし、運動をする。そうすることで、最適な深い睡眠と浅い睡眠を得られて、体調はもちろんのこと、免疫力も上がり病気にもなりにくい。 若い時は、体力があるから睡眠に気を遣っていなかったなーと今更ながら思いました。 充分な睡...
予想通りで、睡眠は超大切。 規則正しい生活で朝の光を浴びて、食事をし、運動をする。そうすることで、最適な深い睡眠と浅い睡眠を得られて、体調はもちろんのこと、免疫力も上がり病気にもなりにくい。 若い時は、体力があるから睡眠に気を遣っていなかったなーと今更ながら思いました。 充分な睡眠のために生活を送ると言っても過言ではないです。
Posted by
睡眠がいかに大事かを再認識させられた。 運動、心身の健康、学習といったパフォーマンスに直結することがよく解説されていた。 読み終わった今、ある種寝ることが楽しみになったし十分な睡眠時間を確保できるよう頑張ろうと思った。
Posted by
読むきっかけ 社会人となり朝から夕方まで稼働する時間が大半を占めるようになったが、日中眠くなるとが多かったため、その対策としてこの本を読んだ。簡単に出来そうな寝る前の電子デバイスの使用を辞めることで、翌日起床した時の頭のスッキリ度が全然違い、日中の眠気もほとんど解消できた。他にも...
読むきっかけ 社会人となり朝から夕方まで稼働する時間が大半を占めるようになったが、日中眠くなるとが多かったため、その対策としてこの本を読んだ。簡単に出来そうな寝る前の電子デバイスの使用を辞めることで、翌日起床した時の頭のスッキリ度が全然違い、日中の眠気もほとんど解消できた。他にも食事等で日中のパフォーマンスを上げることは可能なので、仕事で良い成果を出せるようにまだまだできることを見つけたい。
Posted by
結論、睡眠時間を確保することはすべておいて大事。目を閉じて横になるだけでも良い。そう考えたら、気楽なのでは? 人間は「朝型→夜型→朝型」の順で成長する。思春期に体内時計が後ろにずれるのは仕方なかったのか。しかし、20歳過ぎると少しずつ朝型人間への回帰する。 睡眠が記憶定着に必要と...
結論、睡眠時間を確保することはすべておいて大事。目を閉じて横になるだけでも良い。そう考えたら、気楽なのでは? 人間は「朝型→夜型→朝型」の順で成長する。思春期に体内時計が後ろにずれるのは仕方なかったのか。しかし、20歳過ぎると少しずつ朝型人間への回帰する。 睡眠が記憶定着に必要とは知っていたが、そのためにカルシウムが「シナプス」を強化するとな。 記憶は繰り返し何度もやったことを優先する。さらに脳が感情をともなう記憶を優先させる。 「手続きの記憶」とは頭で考えなくも自然に体が動くようなスキルは一度学んだら忘れない。また「香り」が記憶を思い起こすことがあるが、記憶が寝ている間に結びつくという。枕にラベンダーの香りを付けたりすることにも意味がありそう。 全てはヒトが生き残るために必要なものだったからだ。 睡眠不足だと、満腹でも大きなものを食べたいと思い、甘いものを欲してしまう調査結果があるらしい。 睡眠不足が肥満を招いたり、病気になりやすいことは聞いたことがあったが、予防接種の効き目にも影響があるらしい。、
Posted by
睡眠がいかに大切か分かります。 最新の研究結果から、睡眠が運動・生活・学習などにどのような影響を与えるのか解説されています。 睡眠不足の方に限らず、生産性を向上させるためにもぜひオススメしたい一冊です。
Posted by