1,800円以上の注文で送料無料

アウトプット思考 の商品レビュー

3.6

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/10

アウトプットから逆算しどの様にインプットを行うかということに視点を置いて述べている。通常大量の情報をインプットしてからアウトプットを考えるのが通常の考え方だか、限られた時間の中で効率的に出力を最大化する方法論。 他書籍でもあるが、付箋やマーカーなどで記憶に残る読書法についても一...

アウトプットから逆算しどの様にインプットを行うかということに視点を置いて述べている。通常大量の情報をインプットしてからアウトプットを考えるのが通常の考え方だか、限られた時間の中で効率的に出力を最大化する方法論。 他書籍でもあるが、付箋やマーカーなどで記憶に残る読書法についても一部触れられている。 ネットの情報よりもリアルでのコミュニケーションにも重きを置いて情報収集の効率化を述べる構成となっている。

Posted byブクログ

2024/01/05

2024年最初の読書。内田先生の論点思考に以前感動したことがあり、久々に先生の著作を読むことにした。 正直私はインプット少なめ、アウトプット多めの人なので、これはこれで問題だなと思っていたのだが、彼の考え方は割と自分の仕事の仕方に近いと思った。(基本的に私はアウトプットのための...

2024年最初の読書。内田先生の論点思考に以前感動したことがあり、久々に先生の著作を読むことにした。 正直私はインプット少なめ、アウトプット多めの人なので、これはこれで問題だなと思っていたのだが、彼の考え方は割と自分の仕事の仕方に近いと思った。(基本的に私はアウトプットのためのインプットばかり。) あと、本の内容は過去の著書と比べてかなり簡潔でシンプル。わかりやすくて、まさにアウトプットを踏まえて書いたのかなとも思えた。 以下、良かった点。 1.情報の種類は3種、それに合わせた情報が必要 意思決定のためのもの アイディアの元になるもの コミュニケーション手段のもの 意思決定のための情報は、情報のエントロピーを下げる情報が必要、優秀なリーダーは30%の情報で決断を迫られる。あの情報も欲しい、を、断ち切る努力が必要。(全部揃ってからだと遅すぎて負ける) アイディアの元は、情報を集めすぎない。自然に集まったものを頭の中でレ点をつけて熟成させ、後で見直すと新しい発見になったりする。 コミュニケーションの手段の場合、相手との情報格差を意識する。不必要に情報を出しすぎずに、ベン図を意識して相手に共感を生むことが大事。また話題が紛糾したら、目的に立ち返ることも重要。 2.脳内に20の引き出しをつくる なにか面白い情報を得たら、それにインデックスをつけて頭の中で整理をしていく。まず自分の頭にあるインデックスを書き出し、それに合わせて自分の持っている情報を紐付けするイメージをもつ。そうすることで、その話題が出た時にすぐに引き出しから出すように情報を得ることができるようになる。特に人から聞いた事例は有効。 3.一次情報が最もパワフル、仮説を持って探しにいき、異常値を見つける 二次情報は時として悪気なく歪むことがある。またインターネットは調べたこと以外は出てこないので下調べにはいいが情報も限られる。人からきく一次情報が最も有効。その時に仮説を持ってあたることで、目的に早く辿り着ける。異常値を見つけたら勝ち。 なんとなく無意識にやっていたことも多く含まれていたが、実際にアウトプットから考えるとそうなるな、と思えた。20のインデックスは早速やってみたい。 また内田さんは昔から論文などを読んだら話を聞きたいと直接連絡をよくとっていたそうで、そういう行動力もすごいと思った。今度やってみたい。 ただ、本としては内容がTipsが多くてちょっと薄い感じがした。あと、私はある種アウトプットに限られたインプットになってしまっており、幅が狭い問題がある。似たような事例を知る、広がりを持つという意味でもっとインプット方法を学ぶ方がいいかもしれないと思った。

Posted byブクログ

2023/12/31

人と差別化を図った仕事をするために ①情報活用の目的、自分の立ち位置、期待役割を明確化 ②「20の引き出し」を使う&戦略的にアナログや一次情報を入れる ③まずは思いつきでいいので仮説をアウトプット&検証を繰り返す が参考になった。 仕事前のスイッチとして毎日約5ページずつ読...

人と差別化を図った仕事をするために ①情報活用の目的、自分の立ち位置、期待役割を明確化 ②「20の引き出し」を使う&戦略的にアナログや一次情報を入れる ③まずは思いつきでいいので仮説をアウトプット&検証を繰り返す が参考になった。 仕事前のスイッチとして毎日約5ページずつ読み進めた。

Posted byブクログ

2023/12/30

アウトプットの重要性は認識していたが、なぜそうなのか、そうすべきかを痛感させられた まずは脳の引き出しを棚卸ししよう

Posted byブクログ

2023/12/11

アウトプットを一番先に考えることで、それをするまでの様々な行動が効率的に出来ることがわかった。正し、限られた情報で決断する根性も必要でそれはトレーニングで補いたい 先に出版された仮説思考にも準ずる内容で繋がっているようでした

Posted byブクログ

2023/12/11

最速で成果を出すための7箇条 1. アウトプットしたいこと(仕事の目的)から逆算してインプットする。インプットの素材から何を引き出したいのか。 2.頭にレ点の代わりに、メモしたり、keepに溜めておいたり。わたしの引き出しはメモとkeep。 3.忘れることを恐れない。必要なことは...

最速で成果を出すための7箇条 1. アウトプットしたいこと(仕事の目的)から逆算してインプットする。インプットの素材から何を引き出したいのか。 2.頭にレ点の代わりに、メモしたり、keepに溜めておいたり。わたしの引き出しはメモとkeep。 3.忘れることを恐れない。必要なことは思い出すから。 4.とはいえ忘れやすいから質もだけどまず量。圧倒的努力。 5.周りとの差別化のためのトライアンドエラー。わかりやすい箔をつけろ。わたしといえばこれ、ってものを。 6. 強みを伸ばす、弱点は人並みに改善。強みは積極性と行動力、弱点は英語力全般。頑張れ英語 7.分析の際は仮説を立てるのと、異常値に気付くこと。

Posted byブクログ

2023/11/21

アウトプットから、インプット 情報はマイナスのエントロピー 優れたリーダーは3割の情報で意思決定する 相手の知識レベルを知り、必要最低限の情報を提供 質問 論点のキャッチボール

Posted byブクログ

2023/11/17

真剣・深刻な本ではない デジタル時代の知的構えについて内田和成先生のシリーズ  情報稀少時代から情報過剰時代への変化対応 「プロの知的生産術」改訂新版 情報洪水の時代に「情報整理」からスタートするのはナンセンス→時間の無駄 「網羅思考・網羅主義」は時間の浪費 ex京大式カード整理...

真剣・深刻な本ではない デジタル時代の知的構えについて内田和成先生のシリーズ  情報稀少時代から情報過剰時代への変化対応 「プロの知的生産術」改訂新版 情報洪水の時代に「情報整理」からスタートするのはナンセンス→時間の無駄 「網羅思考・網羅主義」は時間の浪費 ex京大式カード整理活用法など ⇒「情報の活用」から始める・・・①仮説思考 ②異常値着眼思考 (P171) 情報の差別化を実現するのは「自分の感性」面白いこと・楽しいことの切り口大事 アナログの差別化 cfカンブリア宮殿 村上龍

Posted byブクログ

2023/11/12

「仮説思考」などの思考法で有名であり、コンサルティング出身の著者の思考法、情報収集の仕方がわかる。また、メインテーマである、「この時代だからこそアウトプット前提のインプット」と「それによる時間短縮やその効果」が学べる一冊。

Posted byブクログ

2023/11/10

従来の情報収集や情報整理のうまさが生産性に結びつくと言う時代ではない。そんなスタンスでは、差別化が難しい。どころか、時間もお金も無駄になり、競争力を失う要因にもなる そのため、従来のインプットから入るアプローチではなく、アウトプットから入るアプローチを推奨している 大切な事は少な...

従来の情報収集や情報整理のうまさが生産性に結びつくと言う時代ではない。そんなスタンスでは、差別化が難しい。どころか、時間もお金も無駄になり、競争力を失う要因にもなる そのため、従来のインプットから入るアプローチではなく、アウトプットから入るアプローチを推奨している 大切な事は少ない情報で決める事さに耐え続けるということがあり、重要な意思決定だからこそ、時間をかけてしっかり調べようと言う。常識も何事もなるべく少ない情報で決めように変えるということが大切である。

Posted byブクログ