親といるとなぜか苦しい の商品レビュー
良かったです。 「親という呪いから自由になる本」のキャッチーにつられ、親に振り回されっぱなしに疑問を感じ手に取りました。 心の重荷を少し下ろせた気がします。よほどメンタルの強い人でないとなかなか行動にうつし、実現させるのはハードルも高い気がしますが。 親を幸せにしなければならない...
良かったです。 「親という呪いから自由になる本」のキャッチーにつられ、親に振り回されっぱなしに疑問を感じ手に取りました。 心の重荷を少し下ろせた気がします。よほどメンタルの強い人でないとなかなか行動にうつし、実現させるのはハードルも高い気がしますが。 親を幸せにしなければならない呪縛から逃れる事を正当化できるバイブルになってくれると思うので、悩んでる人には是非読んでもらいたいです。 現実は厳しいですが、自分の心を正常にするためには必要な事が書かれていると思います。
Posted by
親との付き合い方、距離のとり方を述べる本。親の立場で読みました。 英語のタイトルは、Adult Children of Emotionally Immature Parents: How to Heal from Distant, Rejecting, or Self-Invol...
親との付き合い方、距離のとり方を述べる本。親の立場で読みました。 英語のタイトルは、Adult Children of Emotionally Immature Parents: How to Heal from Distant, Rejecting, or Self-Involved Parents。直訳は、感情的に未熟な親を持つ成人した子供たち:よそよそしい親、拒絶的な親、自己中心的な親からの癒し方。 成熟していない親の影響や、パターン、対処の仕方が、事例とともに丁寧に解説されています。親の振る舞い・感情の分類を行い、分類の結果に応じて対処の仕方を考えるというステップを踏みます。したがって、非常に苦しい環境に置かれている状況を理解しながらも、この本を読める子供であれば、自分のペースで確実に親や社会と向き合えるであろうと思われます。 親の立場では、本書を読みながら、改めて子供との接し方・フォローの仕方を振り返ることができます。それと同時に、一般的に本を読まず、感情に支配されている親・パートナーとどう接するか・どう促すかも難しい課題かと思われます。
Posted by
驚くのは、本書が2015年に米国で出版されて以降、26カ国で翻訳され「世界から大共感 50万部」の大ベスト&ロングセラー(カバー&帯より)となっているということだ。日本の親子関係のあり方は、米国とは異なると思っていたのだが、精神的に未熟な親に育てられた子の問題は、世界共通のものと...
驚くのは、本書が2015年に米国で出版されて以降、26カ国で翻訳され「世界から大共感 50万部」の大ベスト&ロングセラー(カバー&帯より)となっているということだ。日本の親子関係のあり方は、米国とは異なると思っていたのだが、精神的に未熟な親に育てられた子の問題は、世界共通のものとなりつつあるようだ。 精神的に未熟な親というのは、言い得て妙。私自身は、4タイプのうちの「感情的な親」と「受け身な親」に育てられた。 副題にもなっている「『親という呪い』から自由になる方法」が、段階的に具体的に示されていたが、それらはACや愛着障害の自己回復と同様のものであり、さほど目新しいものではなかった。 ただ、親の方の問題に焦点が当たっているのが新鮮だった。親が抱えている問題を客観視することにより、「親に何も望まない」=「自由が手に入る」(p.261)状態が実現されるのである。 あなたのなかにいる「内なる子ども」はいつでも、「親が変わってくれて、自分がずっと望んできたものを与えてもらえる」と期待する。 だが、あなたがすべきことは……独立したひとりの大人として親とつき合っていくことだ。(p.243) 「親を変えることはできなくても、自分を守ることはできる」(p.230)のであるから。
Posted by
親は毒親ってほどじゃないかもしれないけど、親への違和感がどう頑張っても消えない。そんな感情を抱いてる人たちに読んで欲しい一冊。 自己肯定感がない私は、自分と親の間にある価値観の違いに気づき、改善しようと頑張ってきたがやはり難しかった。とても自分を責めた。 でもそんな必要なかった。...
親は毒親ってほどじゃないかもしれないけど、親への違和感がどう頑張っても消えない。そんな感情を抱いてる人たちに読んで欲しい一冊。 自己肯定感がない私は、自分と親の間にある価値観の違いに気づき、改善しようと頑張ってきたがやはり難しかった。とても自分を責めた。 でもそんな必要なかった。今まで頑張った私を評価し、間違ってないと教えてくれた1冊。 落ち込んでいるのは必要な感情。成長への一歩を記しているから。そんなメッセージをもらい、これから自分のために自分らしく頑張っていく決意ができました。 少しでも共感したら絶対読んでください。
Posted by
私の今の状況にめちゃくちゃぴったりだった。親も自分も非難するのではなく客観的に見られて良き。読み返す。心も、体も心なしか軽くなった。 精神的に未熟な人はまさに私の両親であり姉であり。記憶にある先生のほとんどであった。両親が当てはまる精神的に未熟な人の特徴で、思わず笑ってしまったも...
私の今の状況にめちゃくちゃぴったりだった。親も自分も非難するのではなく客観的に見られて良き。読み返す。心も、体も心なしか軽くなった。 精神的に未熟な人はまさに私の両親であり姉であり。記憶にある先生のほとんどであった。両親が当てはまる精神的に未熟な人の特徴で、思わず笑ってしまったものは「仲直りが下手すぎる」 私が気持ちをわかって欲しかったのも、否定されたと感じて辛かったのも。精神的な繋がりが欲しいのも、全部健全なことだったんだと思えて気が楽になった。家族と精神的に繋がれなくても役目を下りても、自分で自分と繋がってくれる人を見つけていけるんだと思えてすごく力になる。
Posted by
感想 自分に合った親を選べる社会。マッチングを成立させ理想の関係を築く。そんなものは倫理的に実現されない。だから親から逃れる方法が必要。
Posted by