欲望の見つけ方 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
欲望(〜が欲しい)と思うのは、自発的なものではなく、他者の真似をしているだけという主張について書かれていた。その欲望は時には悪い方向に進んでしまうこともあるため、自分にとって何が大事なのかしっかりと順位づけしておく必要がある。
Posted by
うーん まぁモデルがいて欲望になるというのはわかったが同じことを長々と書いているだけのような? ページ数の割に内容が薄い 読むなら前半部分だけで充分 まわりにいる人間を理解したいと言う根源的な欲求が成長を促している 人は異なるルールで動いているように見える人にひかれる 人...
うーん まぁモデルがいて欲望になるというのはわかったが同じことを長々と書いているだけのような? ページ数の割に内容が薄い 読むなら前半部分だけで充分 まわりにいる人間を理解したいと言う根源的な欲求が成長を促している 人は異なるルールで動いているように見える人にひかれる 人はみな自分の弾み車をつくらなければならない
Posted by
タイトルが気になり読書。 興味深い 欲望についての本 メモ ・私たちが欲しがるもののほとんどは模倣によるもので内在するものではない。 ・模倣の欲望。 ・模倣に影響されず、反模倣的にさえ見える人は魅力的にうつる。
Posted by
何を伝えたいのか、理解しきれなかった。 内容は大きく2点 ・模倣理論が現れた具体例 ・抽象的な概念の説明(スケープゴート、リーダーシップなど) よく理解できなかった点 ・読者にどうして欲しいのか ・模倣のモデルを理解して何になるのか(例えば、本田圭佑さんを仕事のモデルだと理解し...
何を伝えたいのか、理解しきれなかった。 内容は大きく2点 ・模倣理論が現れた具体例 ・抽象的な概念の説明(スケープゴート、リーダーシップなど) よく理解できなかった点 ・読者にどうして欲しいのか ・模倣のモデルを理解して何になるのか(例えば、本田圭佑さんを仕事のモデルだと理解して行動する場合と何となく行動する場合の効果の違いは何なのか) 総じてゴールが全く見えてこず、読んでいて苦しかった。自分の知性では読みきれなかった。
Posted by
自分が欲しいと思ったものは、実は誰かが欲しかったものという話。面白かったけど、難しいというか読みにくかったかなあ。 私自身、必ずしも他人が欲しがっているものが良く見えるわけではないのだが、言わんとすることはわかる。何故ほしいのか?本当にほしいのか?を考えるきっかけにはなりそう。「...
自分が欲しいと思ったものは、実は誰かが欲しかったものという話。面白かったけど、難しいというか読みにくかったかなあ。 私自身、必ずしも他人が欲しがっているものが良く見えるわけではないのだが、言わんとすることはわかる。何故ほしいのか?本当にほしいのか?を考えるきっかけにはなりそう。「薄い欲望」という表現も良かった。
Posted by
紙の本にて読了。4.1? 内容は非常に面白い。欲望を軸に人生を考えさせるような書き口。訳の感じがあまり好きではない。固くて読みにくい。 結構シビアに人間を捉えているので、自分の好きとかを見失いそうになる感覚まであった笑笑内省を通じて濃い欲望を見つけたい 科学の発展があったから...
紙の本にて読了。4.1? 内容は非常に面白い。欲望を軸に人生を考えさせるような書き口。訳の感じがあまり好きではない。固くて読みにくい。 結構シビアに人間を捉えているので、自分の好きとかを見失いそうになる感覚まであった笑笑内省を通じて濃い欲望を見つけたい 科学の発展があったから魔女の火炙りをやめたのではない。魔女の火炙りをやめたから科学が発展したのだ。 このフレーズ久しぶりになんか刺さったくらい好きやった。
Posted by
自分の欲望が自己発生的なものではなく、他人の模倣より発生していること(薄い欲望)、本来の人生を実現するには自己充足的な模倣(濃い欲望)を選び取ることが必要と説かれている。 なるほど納得できる話で、その濃い欲望を見つけるメソッドも書かれている。 参考になるところも多々あるが、意外...
自分の欲望が自己発生的なものではなく、他人の模倣より発生していること(薄い欲望)、本来の人生を実現するには自己充足的な模倣(濃い欲望)を選び取ることが必要と説かれている。 なるほど納得できる話で、その濃い欲望を見つけるメソッドも書かれている。 参考になるところも多々あるが、意外と哲学的な部分もあって理解しにくい部分もある(訳の影響も多分にあるかも)。 スタートアップ系のオーナーなので、もっと実用的でスルスル読めるような内容化と思えば、思索的で広範な知識の持ち主で驚いた。
Posted by
欲望は他者のマネ 身近なモデルとなる人が欲するものが欲しくなる 専門家が欲望を媒介する 弾み車のように一つの行動が次の行動のきっかけとなり、勢いが加速していく 例:運動する→食事に気をつける→禁酒→体力アップ
Posted by
自分の欲望は自分自身の中からが生まれたわけではなく、他者の模倣によって発生したものであるという話。 何を伝えたいのかよく分からない難しい部分も多かったけど、面白い理論。 模倣から完全に逃げることは出来ないけど、模倣によるものだと理解することで無駄な出費や競争、見栄を回避するこ...
自分の欲望は自分自身の中からが生まれたわけではなく、他者の模倣によって発生したものであるという話。 何を伝えたいのかよく分からない難しい部分も多かったけど、面白い理論。 模倣から完全に逃げることは出来ないけど、模倣によるものだと理解することで無駄な出費や競争、見栄を回避することができるかも。
Posted by
欲望の見つけ方の本じゃなかった。欲望の抑え方の本だった。 僕はあまり欲望とか強い思いがないので、どうすればそれらが手に入るのか教えて欲しかった。 でもこの本は、混沌とした模倣の欲望の中から、自分が本当に望むものを腑分けする本だった。つまり、自分の内からも外からも欲望を調達できる...
欲望の見つけ方の本じゃなかった。欲望の抑え方の本だった。 僕はあまり欲望とか強い思いがないので、どうすればそれらが手に入るのか教えて欲しかった。 でもこの本は、混沌とした模倣の欲望の中から、自分が本当に望むものを腑分けする本だった。つまり、自分の内からも外からも欲望を調達できる主体的で意欲的な人たちが、より欲望を洗練させていくための本だった。僕はこの本の読者に含まれていなかった。タイトルに騙された、落胆 スケープゴートの話とか、心底どうでもいい
Posted by