1,800円以上の注文で送料無料

欲望の見つけ方 の商品レビュー

3.8

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/01/19

誰かの欲望にはモデルがいる。他人の欲望を真似すると無用な競争が生まれるんです。大切なのは自分の内側から出てきた濃い欲望を大切にするんです。その特徴は長続きしている欲かどうか。 歳を重ねると薄い欲望との見分けがつくようになってくる。

Posted byブクログ

2025/01/13

欲望はどこから来るのか、そしてその模倣の欲望との向き合い方について書かれており、ビジネスへの活かし方と同時に自身のメンタルヘルスにも役立ちそうな1冊。

Posted byブクログ

2025/01/04

常に我々は何かを求めている。ただ、なぜその欲望を抱いているかを深く考えたことがない。欲望の大部分は、周りの模倣によって生じる。人間は模倣に長けた生物であり、無意識ながらモデルの影響を受けてしまっている。ただ、モデルという他人の欲望を真似ただけであるから、叶えてもそれほど幸福を感じ...

常に我々は何かを求めている。ただ、なぜその欲望を抱いているかを深く考えたことがない。欲望の大部分は、周りの模倣によって生じる。人間は模倣に長けた生物であり、無意識ながらモデルの影響を受けてしまっている。ただ、モデルという他人の欲望を真似ただけであるから、叶えてもそれほど幸福を感じることはできない。だからこそ、自分の本当に欲するものの傾向(可能性実現、前進、独特、中心になる、支配、完成、理解し表現する、協力、新しい学びを披露、開発、自分を認知させる、理想を経験、確立、探究、卓越、所有、改善、人の行動を変える、影響を与える、正しいことをする、立て直す、基準に達する、習得、難題に対処、組織する、打ち勝つ)を捉えることが大切。

Posted byブクログ

2025/01/04

何かモデルを見つける 自分はどうして、そうなりたいか考える モデルは必ず存在する どういう人生を歩みたいか真剣に考えること お金 恋愛 キャリア

Posted byブクログ

2025/01/03

ルネジラールの欲望理論へ誘ってくれた、私にとって重要な書籍である。自分が主体的に持っているはずの欲望は、実は他人というモデルを媒介として持たされている欲望である、という話。この作用を認識し、適切なモデルを選ぶことが大切であると感じた。様々なところで言われる、主体性を持て、という主...

ルネジラールの欲望理論へ誘ってくれた、私にとって重要な書籍である。自分が主体的に持っているはずの欲望は、実は他人というモデルを媒介として持たされている欲望である、という話。この作用を認識し、適切なモデルを選ぶことが大切であると感じた。様々なところで言われる、主体性を持て、という主張に違和感を感じていた私にとってある種の救いを与えてくれた。

Posted byブクログ

2024/12/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

欲望は社会的なもので模倣がベースである。ほかの人が欲しがるかどうかが重要。 今は社会が薄い欲望を搔き立ててくる。自省により濃い欲望を育てて充足を感じることができるようにすべし。周りに対してもその方向に進むようにふるまうべし。 うーん。濃い欲望はかなり不幸をよびそうな気もする。

Posted byブクログ

2024/12/11

2024年12月11日、グラビティの読書の星で紹介してる人がいた。 「俺はあまり物欲がないんだけど、そもそも「『モノが欲しい』っていう欲求はどこから来るんだろう?」と思って買った本。 Paypal創業者のピーター・ティールも魅了された「模倣の欲望理論」というらしく、俺も引き込...

2024年12月11日、グラビティの読書の星で紹介してる人がいた。 「俺はあまり物欲がないんだけど、そもそも「『モノが欲しい』っていう欲求はどこから来るんだろう?」と思って買った本。 Paypal創業者のピーター・ティールも魅了された「模倣の欲望理論」というらしく、俺も引き込まれて一気読み。面白かったので、興味がある人は是非。」

Posted byブクログ

2025/01/02

欲求(生き物としての基本的なもの) その上の欲望は模倣から生まれる ルネジラール 人は似れば似るほど相手を脅威に感じる イノベーションのためにイミテーションを利用する 隣でなく、上に作る 私を守ってほしい、私がほしいものから。 ジェニーホルツァー スケープゴートメカニズム...

欲求(生き物としての基本的なもの) その上の欲望は模倣から生まれる ルネジラール 人は似れば似るほど相手を脅威に感じる イノベーションのためにイミテーションを利用する 隣でなく、上に作る 私を守ってほしい、私がほしいものから。 ジェニーホルツァー スケープゴートメカニズム 似たもの同士の模倣だらけだと争いが生まれるので一つの敵を作ることで統一させる 人生で何かをうまくやって、それで満たされたときのことは? モンテッソーリ 子供は成長したい、世の中に自分の居場所を、作りたいと思っているという気づき サイレントリトリートで深い沈黙に投資する 最低3日から 読書だけはOK AIが怖いのは、私たちより賢くなるときでなく、同じものを欲しがるようになったとき 濃い欲望を見つけるためには瞑想思考が必要 どこかでもう一度再読したい本

Posted byブクログ

2024/10/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

難しかった。8割は理解できなかった。 ・2018年、古代エジプトの石棺が発見され、その中に数十匹の子猫のミイラが入っていた。こうした発見ーー1799年にはすでにあったーーからエジプト人が単純に猫を可愛がっていたという神話は消散した。真実はもっとも重苦しいものだ。 エジプト人は猫を儀式の際の生贄として捧げていた。だから神聖だと見なしたのである。 ・スケープゴートは無作為に選ばれることが多い。しかし、常に異質なものと認識された者が選ばれる。部外者らしい目立つ特徴ーー人の目を引くものーーを持っている者だ。 スケープゴートは、集団の正当性や禁忌に背くと認識される内部の者がよく選ばれる。彼らはその行動から、集団の結束にとって脅威になりそうに見える。集団を社会的にまとめる絆を脅かしたり破壊したりする悪性腫瘍あるいは忌まわしい部外者のように見えてくる。スケープゴートを排除するのは、集団を再び結束させるための行動なのである。 ・生まれながらに盲目の人は、脳の中に使える映像がないので、映像として夢を見ることはない。その代わり、感覚や音の夢を見る(マンホールに落ちたり、見えない車にはねられたりする夢がよくあるらしい)つまり、私たちはそれまでに受け取ったデータを元にしてしか夢を見ることはできない。 ・「欲望とは、欲しいものを手に入れるまで不幸でいることを課す自分との契約だ」 ・スケープゴート 模倣の危機の中でそれを解消するために、共同体が追放あるいは排除することを決めた人、集団、もの。 スケープゴートは、それまで無統制で混沌としていた模倣の緊張や暴力を全て吸収する。スケープゴートは、模倣的に進められる判断によって無作為に選ばれることが多い。 ・スケープゴート・メカニズム スケープゴートを追放あるいは排除することで模倣の危機を解決するという、人類が歴史的に利用してきたプロセス。スケープゴート・メカニズムは、最初は模倣的に自然発生した。その後は、儀式として元の危機を再現して解決するようになった。それにより関係者は一時的なカタルシスを得る。

Posted byブクログ

2024/08/24

ジラールの模倣の欲望理論を通じて、人間は自発的に欲望が湧き出るのではなく、他者のモデルを通じて約棒を模倣する。技術の発達と、資本主義の成熟によってノイズが多くなった現代において濃い欲望を人生に位置付ける自己啓発へと繋がった。

Posted byブクログ