1,800円以上の注文で送料無料

小説小野小町 百夜 の商品レビュー

3.6

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/30

紫式部や清少納言が取り上げられているが、あえての小野小町。1000年前からの美貌と才能の象徴として、現代でも〇〇小町という呼び名が使われるほどの人物。残された和歌のうち、本当に小町が詠んだのは20にも満たないという。当時の和歌は、恋心だけでなく、親への愛情や友への友情、尊敬、拒絶...

紫式部や清少納言が取り上げられているが、あえての小野小町。1000年前からの美貌と才能の象徴として、現代でも〇〇小町という呼び名が使われるほどの人物。残された和歌のうち、本当に小町が詠んだのは20にも満たないという。当時の和歌は、恋心だけでなく、親への愛情や友への友情、尊敬、拒絶など、あらゆる意思疎通を図るコミュニケーションの主要な手段。古い和歌を引用しつつ、いまの気持ちを伝えることができる才能が、コミュ力の高さの証明だった。何という奥深さ。五七五七七という限られた字数の中に、幾つもの感情を読み込む技法。和歌と古典の素晴らしさを再認識させてくれる。小野小町の伝説にも一石を投じ、新たな小町像を見せてくれる一冊でもある。それにしても、昔から男女のすることは一緒なんだなあと妙にハラ落ち。

Posted byブクログ

2024/02/27

 平安初期、六歌仙の一人、絶世の美女とされた小野小町については、どのような人であったかは不明だという。この本は文字通り著者による「小説」以外の何物でもないと思う。 出羽国で中央貴族・文人の小野篁の庶子として産まれ、10歳で母と別れ、父の篁ともに宮廷に出入り、優秀な歌人として評判に...

 平安初期、六歌仙の一人、絶世の美女とされた小野小町については、どのような人であったかは不明だという。この本は文字通り著者による「小説」以外の何物でもないと思う。 出羽国で中央貴族・文人の小野篁の庶子として産まれ、10歳で母と別れ、父の篁ともに宮廷に出入り、優秀な歌人として評判になり、幾人かの男性との深い関係も。当時の恋愛は和歌・文の交換だったと聞いているが、正にそのようなやり取りが…。僧正遍昭、在原業平、文屋康秀らが登場する。重要人物として篁の義弟・良実が、京への案内者、運命的な夜の当事者、そして笛を聴きつつ雪の中で最期を迎える人として登場する。そして後の日の僧正遍昭もまた…。独特の雅文調が美しく源氏物語を思わせるような夢の世界を現出させ、2度の男女の契りの場面の描写が幻想的、雅びでありながら、それが更に艶めかしさを増して印象に残る描写である。最後は年老いた小町の出羽国への旅路で締めくくり、壮大な一代記である。

Posted byブクログ

2024/02/22

小町と宗貞の恋物語は好きなのだけど、本作はいまいち響かず… 業平のときには気にならなかったが、独特な雅文が今回はあまり入り込めなかった。

Posted byブクログ

2024/02/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

深草少将はいつ出てくるのだろうと思いながら読んでいたら、なんと亡霊?!ではなかったのですが、小野小町について色々と間違ったイメージを持っていたようで、新しい発見が沢山ありました。 歌を軸に話が進められ、分かりやすく、また楽しく読むことが出来ました。同時代の歌人たちとのやりとりも面白かったです。 このお話の前段になるという業平も是非読んでみたく、今からAmazonに行ってきます!

Posted byブクログ

2024/01/11

 お正月らしく、年末年始にかけて読んだ。  その生涯が謎につつまれ、それこそ実在するのか?とさえ言われる小野小町を主人公に、著者が、残された歌を手掛かりに、豊かに想像の力を羽ばたかせ、現代から見た小町像を見事に描ききっている。  やはり、小町と言えば、絶世の美女。本書のタイト...

 お正月らしく、年末年始にかけて読んだ。  その生涯が謎につつまれ、それこそ実在するのか?とさえ言われる小野小町を主人公に、著者が、残された歌を手掛かりに、豊かに想像の力を羽ばたかせ、現代から見た小町像を見事に描ききっている。  やはり、小町と言えば、絶世の美女。本書のタイトルに採られた「百夜」も、能の演目「卒塔婆小町」の深草少将の「百夜通い」にちなんだものだが、タカビーの美女の傲慢という風には描いてはいない。あとがきに著者が記す「千年を超す男中心の社会の中で造られた、美女零落の物語」という先入観の払拭が本書のテーマだろう(同あとがきに記された、マチ針のいわれも初めて知った)。  そもそも、小町の歌は、ただ美しいではなく、そこに悲しみを宿す。それを「もののあはれ」というのかどうかは分からないが、秘めた哀しみや、少女時代から保ち続けた矜持や、芯の強さの表れともとれ、それを巧みに物語に織り込んである。 「独特の雅文で綴った」とある文章も面白い。 「独断」という言葉に、さかしら、とルビを振ったり(我の独断にて、帝に御文のみ・・・)や、「粗相」には、ぶしつけ、とある(あのような粗相を、この方が・・・)。  そんな、粋な表現も含めて楽しめた。  本書には、前段として、『小説伊勢物語 業平』というのもあるらしい。そちらも読んでみなくては。  周防柳著で六歌仙を扱った『逢坂の六人』がある(https://booklog.jp/edit/1/4087754197)。そこでの、業平とも小町とも、本書のそれぞれの人物像はイメージがことなる。自由に解釈できる古代のおもしろさもそこにある。 特に、僧正遍昭が、全然ちがったかな。また、改めて『逢坂の~』のほうも読み返したくなった。

Posted byブクログ

2024/01/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

元旦に録画した『カラーで蘇る古今亭志ん生』を今日見たら演目は『風呂敷』で、枕が小野小町の『百夜通い』で、これこの本のクライマックスじゃん! ってネタバレかと思ったんだけれど、そこはさすが髙(高!)樹のぶ子さん、それは「手に入らない高(高!)嶺の花を貶めた千年を超す男社会の罪」と切り捨てていて、本篇は美しき悲恋物語となっていました。 そうなんですあたし小野小町のことぜんぜん知らないんですよ。こないだ見た『100分de名著』は『古今和歌集』で髙樹さんがこの本を紹介されていたので借りてきました。小野小町って秋田の生まれなのですね。だから『あきたこまち』なのかぁ。さらにはこないだ実家に帰った時に足利学校に小野篁の木造があることを知ったのですが、この本を読んだら小町のお父さまだっていうじゃないですか。この情報のおかげでとても楽しく読めました。 が、が、小町さんの生涯はかなり重い。ほんと「千年の男社会に翻弄された」人生だったのですね。「もののあわれ」を体現した人というかな。「思いつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」ってお母さまを思っての歌なんだとか。恋の歌じゃないんですね。哀しい歌なのです。というかこれ小野小町のテーマじゃないですか。凄いな。 凄いといえば和歌ですね。あの短い言葉の中に膨大な想いを詰め込んで相手にぶつけるという。それを読み解けるかどうかで相手を判断するというのも極上の遊び。ふと気づかされたのはこの本自体が髙樹さんがコロナ禍以降の惨状を憂いてらっしゃるということ。だよなぁ。 最後にもう1点だけ落語ネタ。『野ざらし』の骸骨って小野小町イメージ?

Posted byブクログ

2023/12/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小町と僧正遍昭との出会い、別れ、後世での再会を祈ります。十二分に小町の汚名挽回がなされた作品であると思います。

Posted byブクログ

2023/11/16

小野小町の生涯を、古今和歌集と後撰集に残された数少ない彼女の和歌から、描いた物語。 有名な小野小町といえど、残されている史実はないに等しい。 悪名高い?「百夜通い」も伝説で、実際はどうであったか。 100日彼女に元に通ったら、共寝してもいいと言われたが、100日目の夜に悲劇的な...

小野小町の生涯を、古今和歌集と後撰集に残された数少ない彼女の和歌から、描いた物語。 有名な小野小町といえど、残されている史実はないに等しい。 悪名高い?「百夜通い」も伝説で、実際はどうであったか。 100日彼女に元に通ったら、共寝してもいいと言われたが、100日目の夜に悲劇的な死に見舞われ、その恨みが小町の降りかかる… という、なんとも悲しい伝説。 こんな伝説があるほどに、彼女は美しく賢く、とても魅力的だったのでしょう。 この本は、小町の研究書等を参考に書かれたノンフィクションですが、彼女がどんな生涯を送ったのか想像しながら読むのは楽しくもあり、勉強にもなりました。 文体がやや難しいので慣れるまでは時間がかかりましたが、慣れると読むスピーも早くなり、頭にスラスラと入ってくるように。 「小説伊勢物語、業平」も読んでみたくなりました。

Posted byブクログ

2023/10/09

名前は知っているし、京都のあちこちに伝承が残る小野小町。この作品を読んで初めて人物像がおぼろげながらも形を成した。和歌の要約も分かりやすく心に響いた。所々で胸が熱くなる。

Posted byブクログ

2023/09/24

前作「業平」を読んだら本作も読まざるを得ないであろう、何しろ遠い昔のことであり資料さえなく、業平以上に困難な作業だったと想像される、後の世に悪女のように扱い最後は乞食にまで身をやつしたと悪い評判を流したのは観阿弥であったのか、けしからん奴だ、この物語の大半は著者の創造であろうが、...

前作「業平」を読んだら本作も読まざるを得ないであろう、何しろ遠い昔のことであり資料さえなく、業平以上に困難な作業だったと想像される、後の世に悪女のように扱い最後は乞食にまで身をやつしたと悪い評判を流したのは観阿弥であったのか、けしからん奴だ、この物語の大半は著者の創造であろうが、平安時代の雅な世界を映し出した著者に感謝したい、この頃西欧では醜い殺し合いをしていたと思えば、日本はなんと文化薫る国であったことかと誇りたくなる。

Posted byブクログ