いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか の商品レビュー
立花隆さんの著述のダイジェスト版といった感じの一冊。立花隆入門書としても◎ 気になる言葉がたくさん。付箋を貼ったから、また読み返したい。そして出典元にもあたりたい。
Posted by
題名のテーマについて、多くの著述の中から、文章や考えを抽出そしてまとめた書だった。 なぜ生きるのかを考えるために なぜ人間が生まれたかからしり、 なぜ死ぬのか、そもそも死ぬとはなんなのか そしてそれを知った上で生きるとはなんなのか さらにはどう生きていくべきなのか そんなことを...
題名のテーマについて、多くの著述の中から、文章や考えを抽出そしてまとめた書だった。 なぜ生きるのかを考えるために なぜ人間が生まれたかからしり、 なぜ死ぬのか、そもそも死ぬとはなんなのか そしてそれを知った上で生きるとはなんなのか さらにはどう生きていくべきなのか そんなことを多くの抜粋された文章から考えさせられた。 そのテーマについてずっと語るというよりは、いくつかの抜粋されたいくつかの文章を見る感じだったので、関連性はあるけど、それぞれの文章に繋がりはあまりない感じがした。 でも正解を追い求めるばかりじゃなくて、考えることこそが大切だと思える本だった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
説得力のあるタイトルに引かれて一読 亡くなった立花さんが何を生や死について考えていたのか、彼が調べた物理的哲学的な側面からの意見はフラットで受け容れやすい内容だった キリストの思想にも1部あるが、死が新たな複数の生を産むという事実は、非常に興味深い事だった (ミスリードないように念のため、死を求めている訳では無いが)
Posted by
他の方が指摘している通り、著作や言動の編纂書なので、タイトルに惹かれた人が求めるようなテーマで一貫した主張や考察が記されたものではありません。 私自身そういった類の書籍を避けている中で、本書を店頭で衝動買いした結果、若干の後悔を引きずったまま本書を読み始めることとなりました。 ...
他の方が指摘している通り、著作や言動の編纂書なので、タイトルに惹かれた人が求めるようなテーマで一貫した主張や考察が記されたものではありません。 私自身そういった類の書籍を避けている中で、本書を店頭で衝動買いした結果、若干の後悔を引きずったまま本書を読み始めることとなりました。 しかし、内容に関しては非常に面白く、興味深い考察や主張が多かったです。 それは立花隆という人をそもそも全く知らない私だからということが起因しているのは間違いありません。しかし、過去読んできた偉人、経営者、著名人の類書を同じ条件で比較しても、本書より面白かった本はないように思いました。 飾り気のなさと思考の深さが際立っている印象で、主張の根拠や類推等で引かれる知識も他では見たことがないものが多く、刺激に富んだ内容でした。終盤はやや自己啓発本のような内容になりますが、読者に発破をかけるような鼻息の粗い話ではなく、どこか淡々としていて、吸い込まれるような説得力に満ちています。 それぞれの考察や主張には出典が分かりやすく記載されているため、付箋をつけた箇所をメインにこれから何を読もうか考えるのが楽しいです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
立花さんが書いたというより、彼の著作の中にある記述をテーマごとに整理したもの。知の巨人が残したものが大きいだけに、整理したいという気持ちが強かったのでしょう。よくわかるし、確かに整理してもらってよかったような気がする。とにかく興味の範囲が広範だけど、きわめて深い。探求する気持ちが強かったのでしょう。それと、どこか真理はつながっているといわんばかりに、広く深く対象を掘り下げていく。まさに知の巨人でした。
Posted by
記事の切り貼りで全然連続性がなく、面白みに欠ける。立花隆著となってはいるものの、実際は立花隆の生前の記事の寄せ集めであり、本物の立花隆の本には遠く及ばない。
Posted by
頭の良い人の代表のような意味で「知の巨人」と思っていたが、もの凄い知的好奇心、探究心ゆえに知の巨人と言われていると理解を改めた。 橘氏の過去の著作のダイジェストと言う感じに編集されており、価値があると感じている。 橘氏の知的探究心は、人間とは何か、死とは何か、そしてやがて死ぬのに...
頭の良い人の代表のような意味で「知の巨人」と思っていたが、もの凄い知的好奇心、探究心ゆえに知の巨人と言われていると理解を改めた。 橘氏の過去の著作のダイジェストと言う感じに編集されており、価値があると感じている。 橘氏の知的探究心は、人間とは何か、死とは何か、そしてやがて死ぬのに何のために生きるのかという問いに向かい、多方面に行動、思索している。 特に死についての考察は深く考えさせられるものがある。死は恐ろしいと感じるのはなぜか、我々が漫然と考えている不安を「自分が消える不安」「苦痛への不安」「死後の世界の不安」に分類。特に死んだらどうなるのかわからない不安に対して、橘氏自身考えだしたら止まらないと言う。 また、脳死とは何か、ドナーから心臓をとる行為は殺人ではないか、など様々な問題提起により、考察を深めているが、結論は、死ぬまでの人生を悔いなく生きると言うようなものであった。何のために生きるのか、多方面に興味の食指を伸ばし、知識も知恵もずば抜けている橘氏をして、答えが出ない問題ということとされている。そして、同時に自殺は悪いと言えない、というのも橘氏の結論となっている。 しかし「何のために生きるのか」本当に答えがないのか、わからないだけではないのか、橘氏は見つけられなかったが、我々自身が自分ごととして知的好奇心を向けてみた方がよい問題と感じた。
Posted by
果てしない知識の海を漂うような読後感。いくら考えても答えのないテーマであるからこそ興味が湧き立つ。知の巨人、立花隆さんのお話を直に聴いているような、そんな贅沢な読書時間でした。
Posted by
題名に惹かれて読んでみた。 数々の著書を抜粋して書かれている本だった。 抜粋されているからか、分かるような分からないような…そんなことが多かった。
Posted by
結局生きるためとしか言いようがないてのはその通り。結局人生は旅で、旅の本質は計算になじまないような出会いというところ救われた。がむしゃらは仲間を呼ぶにも。
Posted by
- 1
- 2