1,800円以上の注文で送料無料

Deep Skill の商品レビュー

3.7

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/08/13

本書で触れられている内容は会社組織で働いていく中で、必要であるが、ある意味目をそむけたくなることもあるような内容なはず。 それらについて正面から向き合っている本は本書以外に多くないように感じた。具体策も多くあり、個人的にも大変勉強になった。

Posted byブクログ

2023/08/13

抽象的な内容多めだけど、組織における仕組み化の重要性がコンパクトにまとめられていました。仕組み化に対して、HowよりはWhyを徹底的に自問するための本かと思います。以下、サマリ。 ・仕組みが人を動かし部署を超える ・仕組みをアップデートできるのが上に立つ人の役目 ・「成長したい...

抽象的な内容多めだけど、組織における仕組み化の重要性がコンパクトにまとめられていました。仕組み化に対して、HowよりはWhyを徹底的に自問するための本かと思います。以下、サマリ。 ・仕組みが人を動かし部署を超える ・仕組みをアップデートできるのが上に立つ人の役目 ・「成長したい人」に基準を添える ・自分がいなくても回る仕組みで自走する組織を作る ・仕組みは言語して初めて意味をなす

Posted byブクログ

2023/08/06

この本は、人間の心理や感情を紐解き、組織の中で物事をうまく運ぶ方法を紹介しています。相手の感情だけでなく自分の感情を理解した上で賢明な行動に徹することがポイントだと感じました。一緒に仕事するメンバーを積極的に巻き込み、当事者意識をもたせた上で逃げられないようにする(責任感を持って...

この本は、人間の心理や感情を紐解き、組織の中で物事をうまく運ぶ方法を紹介しています。相手の感情だけでなく自分の感情を理解した上で賢明な行動に徹することがポイントだと感じました。一緒に仕事するメンバーを積極的に巻き込み、当事者意識をもたせた上で逃げられないようにする(責任感を持ってもらう)ことを私の仕事の中に取り入れていきたいです。

Posted byブクログ

2023/08/06

新規事業を大企業で立ち上げる際にどう立ち回るかということに割と特化していて、大企業で既存ビジネスの部署にいる人にはそこまでピンと来ないかもしれない。ただ撤退基準を設ける、上役を立てるように見せて逃げ道を作らせないなどはいわゆるdeep skillとして勉強になったところ。

Posted byブクログ

2023/08/05

借りたもの。 組織において「仕事ができる」と言われる人はどの様な人物か……それを言語化した本。 それは知識やノウハウを持つ人では無いという。 すなわち「人間心理」と「組織力学」に対する深い洞察力。その洞察に基づいた的確な行動力――ヒューマンスキル――があること。 それを「ディープ...

借りたもの。 組織において「仕事ができる」と言われる人はどの様な人物か……それを言語化した本。 それは知識やノウハウを持つ人では無いという。 すなわち「人間心理」と「組織力学」に対する深い洞察力。その洞察に基づいた的確な行動力――ヒューマンスキル――があること。 それを「ディープ・スキル」という。 仕事とは「誰かの〝不〟を解消し、喜んでもらって、その対価をいただくこと(p.3)」。不安、不満、不快などの「不」を解消し人々に喜んでもらうことこそが仕事の本質と指摘。 世の中の「不」を解消するため、会社は有するリソース(ヒト・モノ・カネ)を活用する。その世の中の「不」は刻一刻と変化するため、それを敏感に察知し、組織やマネジメントを変化させてゆく……そのためにディープ・スキルを身につけた「仕事ができる」になることが必要。 そのための気づきとなるヒント、対処法のチップスが紹介されている。 …と言っても、人や環境によってケース・バイ・ケースだし、全てに具体例が書いてあるわけではないが。 それらに共通しているのは、様々な「不」を取り除く事なのかもしれない。 【したたかに働くために】 信頼資産…「ずるさ」ではなく「したたかさ」を磨く。 裏切り…相手の道徳観に期待するのではなく、身も蓋もない現実を洞察し、対処する。 意思決定…優柔不断な上司を促すために、現実を見つめメリット(チラ見せ)とデメリットを提示する。 覚悟…勝負どころではあえて「波風」を立てて議論を深める。 達観…会社で「深刻」になるほどの事はない。退社も視野に入れる。 【「人間関係」を武器とする】 抜擢…「才能」「スキル」「能力」よりも大事なのは「戦い方」。 専門性…専門性の罠に陥ってはならない。普通の人の普通の気持ちを持ち続ける。 思考法…他人の「脳」を借りて考える。プライドを捨てて〝人に頼る〟。 話し方…「話がうまい人」ではなく「話ができる人」。話術よりも観察力。 協力関係…相手が「本音」を漏らしてくれる存在に慣れているか? 多謝貢献…「私が助けてあげよう」などと、「自分」を主語に考えてはいけない。 求心力…機嫌よくいること。業務時間中はすべて”部下のための時間”である。 【「権力」と「組織」を動かす】 企画力…社長の意識がどこを向いているか、上層部の性分、上層部のパワーバランスを観察する。 言語化力…対話を重ねることで、相手が無意識的にイメージしていた「思い」や「考え」を言語化してあげる。 権力…「反論するのが難しい人々」の気持ちを察し、彼らの声に謙虚に耳を傾け、丁寧に合意形成を図る。 合理性…最も効率的に目的を達成すること。その「目的」を決めるのは「意思」にほかならない。 効率性…「自分の仕事の〝本来の目的〟は何か?」「その目的を達成するために、絶対に手を抜いてはならないポイントは何か?」を徹底的に考え抜いて明確化する。それを社内で共有するためにしつこくコミュニケーションを取り続ける。 対立…「共通の利害」を考えて同じ方向を向いて取り組む。 【「人間力」を磨く】 嫌悪感…トラブルを生み出す背景には、往々にして、人間の「哀しさ」が存在している。その「哀しさ」に対する理解を深める。自分の感情を上手にコントロールする。 失敗…あらかじめ「撤退基準」を明確にする。やり切る事で失敗に終わったとしても実力を身に着けている。 使命感…本物の使命感の根っこには「怒り」や「哀しみ」などのネガティブな感情がある(反骨精神)。

Posted byブクログ

2023/07/10

社内での人間関係を構築する力を解説してくれている本。 まだリーダーや管理職を経験していない分、ちょっと難しいなと思う部分もあったけど、明日から使えそうなスキルがたくさん載っていた。 仕事は数字やロジックだけで何とかなるものではなく、最終的には感情に訴えかけることになるんだろう...

社内での人間関係を構築する力を解説してくれている本。 まだリーダーや管理職を経験していない分、ちょっと難しいなと思う部分もあったけど、明日から使えそうなスキルがたくさん載っていた。 仕事は数字やロジックだけで何とかなるものではなく、最終的には感情に訴えかけることになるんだろうなと思った。 定期的に読み返して自分が今実践できているのかチェックしたい。

Posted byブクログ

2023/04/30

勉強になった。 人を大切にすることが、大切だと思いました。 能力を、上げることは大切だけど、それだけでなく相手が何を求めてるのかを一緒に考えたりすることが大切だと思いました。

Posted byブクログ

2023/04/27

著者の経験を通して得た経験知を21、記述している。著者の成功体験だけでなく、失敗から得たものもあり、失敗から学ぶことの大切さを改めて実感。 世の中の不を解消する、知識やノウハウは必要条件だが十分条件ではない、信頼の積み重ね、俳優ではなく脚本家、勝負所ではを立てる、量をこなして質...

著者の経験を通して得た経験知を21、記述している。著者の成功体験だけでなく、失敗から得たものもあり、失敗から学ぶことの大切さを改めて実感。 世の中の不を解消する、知識やノウハウは必要条件だが十分条件ではない、信頼の積み重ね、俳優ではなく脚本家、勝負所ではを立てる、量をこなして質を高める、強者とは異なる戦略、専門性と感情、壁打ち、話し上手より聞き上手、辿々しく喋る、機嫌良く、組織の風を読む、合理性より意志、やり切った上での失敗。 示唆に富むことばかりだった。

Posted byブクログ

2023/04/26

不安や不満、不快などに共通する「不」というものを解消して、人々に喜んでもらうことが仕事の本質なのであり、その喜びに応じた対価をいただくことが仕事だと捉え定義している。その世の中の「不」を解消するために会社のヒト・モノ・カネというリソースを活用できるのが会社員としての強みであると説...

不安や不満、不快などに共通する「不」というものを解消して、人々に喜んでもらうことが仕事の本質なのであり、その喜びに応じた対価をいただくことが仕事だと捉え定義している。その世の中の「不」を解消するために会社のヒト・モノ・カネというリソースを活用できるのが会社員としての強みであると説いている。そして、それを叶えるための深い洞察に基づいたヒューマンスキルをDeep Skillと称している。 別の言い方をすれば、段取り上手になれということと考える。 内容 なぜ、「正論」を主張するだけでは、 組織は1ミリたりとも動かないのか? 「ずるさ」ではなく、 「したたかさ」を磨け! 4000人超の現場リーダーをサポートしてきたプロフェッショナルが明かす、 「人間心理」と「組織力学」を操る人がひそかにやっていること 「上司は保身をはかる」 「部署間対立は避けられない」 「権力がなければ変革はできない」 人と組織を動かすためには、 これら身も蓋もない「現実」に対する 「深い洞察」に基づいた、 「ヒューマン・スキル」が不可欠。 その「ディープ・スキル」を 徹底的に解説したのが本書である。 弱者でも抜擢されるポジショニング戦略 できる人は「他者の脳」を借りて考える したたかな大人は「目的合理性」に徹する 「論理的に話す」より「論理的に聞く」 部署間「対立」をスムーズに解決する方法 「権力」を上手に味方につける方法 優柔不断な上司に「決断」させる方法 スケープゴートにされない「予防線」を張る 「話のうまい人」より「話ができる人」になる 「失敗」しても評価を上げる人の特徴 「相手が考えていること」を言語化する 社内の「パワーバランス」を読み解く方法 など

Posted byブクログ

2023/04/26

人間心理、組織力学についての考え方や立ち居振る舞いについて、期待以上に参考になりました。行き詰まりを感じた時には該当項目を読み返したいと思った。

Posted byブクログ