1,800円以上の注文で送料無料

運動しても痩せないのはなぜか の商品レビュー

3.8

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/18

 「運動しても痩せないのはなぜか」の答えは「運動するとお腹が空くので食べちゃうから」である。何故こんな疑問が題名にしてあるのかというと、著者のある研究で運動した群と運動しなかった群で減量効果が認められなかったからである。その理由は考察されており、被験者たちは摂取カロリーについて何...

 「運動しても痩せないのはなぜか」の答えは「運動するとお腹が空くので食べちゃうから」である。何故こんな疑問が題名にしてあるのかというと、著者のある研究で運動した群と運動しなかった群で減量効果が認められなかったからである。その理由は考察されており、被験者たちは摂取カロリーについて何を言われていなかったために、恒常性維持機構が働いて摂取カロリーを増やすよう行動したからだという。それだけの話である。摂取カロリーを統制した上で運動すれば普通に痩せる。研究する上で、考慮していなかった要因が働いて予期せぬ結果になる一例としてはおもしろい。  恒常性維持機構に何か「深さ」を見出すのは自由だが、事態は常に身も蓋もない現実に着地するのみである。そこに訳のわからない「深さ」「生命の深遠さ」だかなんだかを見出してお話を拵える習癖は、科学からかけ離れて妄想の国へと飛び立ってしまって帰ってこない第一歩になりがちであることは知っておくべきである。

Posted byブクログ

2024/05/07

狩猟民族もディスクワークのサラリーマンも1日に消費されるカロリーはほぼ同じ 現在人の食事がおいしすぎるのが問題 運動は減量ではなく、体重維持に 減量はいかに食の誘惑負けないかにかかっている

Posted byブクログ

2024/03/13

Twitterで見かけて面白そうだったので読んでみた。 タイトルはダイエット本みたいだけど、代謝について科学的にしっかり説明されていて読み応えがある。 それでいて読みやすいのでスイスイ読み進められた。 タンザニアに住む現代の狩猟採集民族であるハッザ族やオランウータンなどの類人猿...

Twitterで見かけて面白そうだったので読んでみた。 タイトルはダイエット本みたいだけど、代謝について科学的にしっかり説明されていて読み応えがある。 それでいて読みやすいのでスイスイ読み進められた。 タンザニアに住む現代の狩猟採集民族であるハッザ族やオランウータンなどの類人猿の研究を通して発見した代謝に関する新しい知識を知ることができる。 ・運動しても痩せない理由 たくさん運動しているハッザ族も先進国の人も1日の消費カロリーは同じくらい 運動によりカロリー消費が増える→他のカロリー消費が減る 他のカロリー消費=生殖、成長、炎症 現代人は摂りすぎたカロリーを炎症で消費している 運動は減量効果はないけど健康にはいい、増量を防げる ・減量方法 痩せるためには摂取カロリーを減らす 人間は本来、必要なカロリーを摂取すると満腹感を感じて食べるのをやめる 現代の食品は糖質、脂質、塩分が多く美味しすぎて食べすぎてしまう 加工されてない食品や、満腹感を得やすい食物繊維やタンパク質を多く含むものを摂る 野菜、果物、ナッツなどがいい 人間の活動で最もカロリーを消費するのは妊娠 9ヶ月間3000キロカロリー消費し続ける ツールドフランスなどの過酷なスポーツよりも多い

Posted byブクログ

2024/02/09

当たり前に思っていたカロリー摂取と消費の最新情報を理解するのに、ケーススタディや図解でわかりやすく理解できる本。 人体の構造上、摂取する栄養素やカロリーが体を動かすガソリンの役割を果たし、カロリーが枯渇すると蓄えられた脂肪やグリコーゲンを分解して、身体が動くガソリンに変わるのは周...

当たり前に思っていたカロリー摂取と消費の最新情報を理解するのに、ケーススタディや図解でわかりやすく理解できる本。 人体の構造上、摂取する栄養素やカロリーが体を動かすガソリンの役割を果たし、カロリーが枯渇すると蓄えられた脂肪やグリコーゲンを分解して、身体が動くガソリンに変わるのは周知の事実であるが、カロリーを代謝するのに、「制限的日次カロリー消費量」は人体の限界値を超えないために工夫された生存能力を効率的に運用するための考え方。スポーツで限界値を超えることを求め続けたときに、何も考えられないようになるのは、脳を最低限のカロリー消費にしていたんだなと思うと、この考え方は腑に落ちた。 カロリーと向き合う上で、そもそも論でこうした考え方は理解しておくと面白い。

Posted byブクログ

2024/01/30

生命とは、究極には、太陽のエネルギーから生み出され、太陽のエネルギーによって維持される。 その過程が代謝であって、代謝量は、一定である。ので、さまざまな生命活動は、その範囲内でのオフトレードとなる。 脳の発達を促す時期には体の発育が制限されるし、免疫にエネルギーを大量に使う地域で...

生命とは、究極には、太陽のエネルギーから生み出され、太陽のエネルギーによって維持される。 その過程が代謝であって、代謝量は、一定である。ので、さまざまな生命活動は、その範囲内でのオフトレードとなる。 脳の発達を促す時期には体の発育が制限されるし、免疫にエネルギーを大量に使う地域でも同じ。 運動してカロリーを消費しても、他の代謝を必要とする活動が制限され、全体ではかわらない。ゆえに、運動しても痩せない。 うーん。面白い。 机上の空論ではなく、「未開」の生活でのフィールドワークも広範囲に検証した結果だそうだ。 類人猿は代謝スピードを下げる戦略をとって来たが、ヒトはその中でも代謝を上げることとなった。 ヒトがヒトとなるための大きなポイントが食事の「分配」であり、狩猟採取が生活であったため、運動することが前提の身体となっている。 ので、全く運動しないと、肥える。ある一定以上は、同じようなんだが。 運動に使うべきエネルギーが、過剰な免疫にに回されたりする弊害もある。 また燃焼と代謝は本質的に同じ物であり、人は、「代謝」を身体の外に拡大した唯一の生物だと。 読みやすいし、いいな。

Posted byブクログ

2023/11/22

面白サイエンス本。とにかく文章読ませるしジョークバンバン入ってくるしエピソードトークも全部面白い。 それでいてこれまでの素人知識をそっとひっくり返してくる。 ハッザ族の観察の具体と代謝をめぐる知見と、最終的には環境問題とスコープがグングン抽象具体を行き来して飽きさせない構成にな...

面白サイエンス本。とにかく文章読ませるしジョークバンバン入ってくるしエピソードトークも全部面白い。 それでいてこれまでの素人知識をそっとひっくり返してくる。 ハッザ族の観察の具体と代謝をめぐる知見と、最終的には環境問題とスコープがグングン抽象具体を行き来して飽きさせない構成になっていて、ニワカな自分にも大変とっつき易い内容でした。

Posted byブクログ

2023/10/21

目新しいことが書かれているのかと期待しましたが、痩せるには消費カロリー>摂取カロリー、ということを本一冊を使って説明しているだけでした。この図式が成り立てば運動していようがしていまいが関係ない、ただし運動による健康的な効果(もちろん減量以外)はあるのでやった方が良い。 研究結果を...

目新しいことが書かれているのかと期待しましたが、痩せるには消費カロリー>摂取カロリー、ということを本一冊を使って説明しているだけでした。この図式が成り立てば運動していようがしていまいが関係ない、ただし運動による健康的な効果(もちろん減量以外)はあるのでやった方が良い。 研究結果を多く提示しているため、 この図式を知らない、どういう理由なのか知りたい、という人は読んでもいいかもしれません。

Posted byブクログ

2023/10/19

https://twitter.com/hisashi_moves/status/1714532328394068378

Posted byブクログ

2023/08/22

人間の1日の消費カロリーは何しても変わらないから、in/outのoutを増やしても消費カロリーは変わらない。inの調整をしても体がカロリーを要求する仕組みなので結局戻る。 ただ、運動をするとカロリーの使われ方が変わるから正しく理解したほうがいいのと、加工食品等の脳をバグらせる食...

人間の1日の消費カロリーは何しても変わらないから、in/outのoutを増やしても消費カロリーは変わらない。inの調整をしても体がカロリーを要求する仕組みなので結局戻る。 ただ、運動をするとカロリーの使われ方が変わるから正しく理解したほうがいいのと、加工食品等の脳をバグらせる食品を摂取して過剰なinをしたらそれは脂肪になっちゃうから気をつけよう。という話。

Posted byブクログ

2023/07/15

代謝についていろいろな視点から考える。 人間以外の動物の代謝と人間の代謝は違うのか。現代でも狩りをして暮らす民族と都会で暮らす人間との代謝は違うのか。興味深いことがたくさん述べられていた。 人間の体が本能で進化に求めることと現代人が体型を維持したい欲望とは違うみたいだ。

Posted byブクログ