1,800円以上の注文で送料無料

海が見える家 旅立ち の商品レビュー

4.3

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/25

田舎や自然で暮らす生活の魅力を感じ、最後まで面白く読めた。 多分実際の田舎暮らしはもっとしがらみや大変なことがあると思う。現代の大量消費社会に疑問を持つのは重要で、便利になっていく暮らしと、昔から受け継がれている知恵や文化の中で共生していければいいな。

Posted byブクログ

2024/05/23

4部作の最終話。 最後の展開もよく、読んでよかったです。 都会で暮らしていた文哉は、疎遠だった父の死をきっかけに、海の見える父の別荘を相続する。 最初は単純に売却し手お金に代えてしまうつもりであったけれど、別荘で出会った地元の人たちとの交流から人生が変わっていく。 過去に読ん...

4部作の最終話。 最後の展開もよく、読んでよかったです。 都会で暮らしていた文哉は、疎遠だった父の死をきっかけに、海の見える父の別荘を相続する。 最初は単純に売却し手お金に代えてしまうつもりであったけれど、別荘で出会った地元の人たちとの交流から人生が変わっていく。 過去に読んだ本の中に、日本は貧しくなった、本当に貧しくなったけれど、社会資産(ことばが違ったかもしれません)、というお金には換えられないとても大きな資産がある、と説かれていました。 地元の人と会話するだけでその土地柄が見えてくる。助け合いだったり、思いやりだったり。 まさにこの本に描かれている人々の暮らしは、そういうものだろう。 今年になって、日本の税負担率が47.5%である、というこの数値が話題になった。 これに消費税、会社負担(年金、雇用保険、健康保険)など労使折半しているものが含まれているかどうかは定かではない。 しかし、10万円稼いで、そこで実際に使えるお金は5万円を明らかに切っている。 そして、10%か、これから15%、20%の消費税も払うわけだ。 一揆がおきるのは5:5になったとき。 超えましたよ。素直に怒りましょう。 田舎のくらしには、助け合いがある。 相互の物々交換がある。 家に野菜や魚が届く。 これには税金がかからない。 そう、政府が把握できない経済活動だ。 だからこそ、気持ちにもお金にも豊かに暮らせるのは田舎なのかもしれない。 マイナンバーカードを持つと2万ポイントもらえる。 契約するなら、すべての責任は自分になる。 契約した君たちの責任だ、というわけだ。 枠と同じ流れ、同じような割合の80%の国民が契約した。 契約書には、政府側の一方的な契約変更に承諾する旨の条項があることはご存じでしょうか。 銀行の取引履歴の参照を認めすべてのお金の流れを差し出し、顔写真までも提供。 街中には監視カメラあり、AIと連動している。 政府がしたいことはなんだろう。 2万ポイントと引き換えに差し出すものの代償は大きいかもしれません。

Posted byブクログ

2023/02/22

ついに完結!自然と共に生きることの大変さをこのシリーズから学びました。そして、本当の意味で文哉は自立しようとしています。とても爽やかな終わり方で、心が晴れやかになりました。でも、姉の宏美は最後まで好きになれませんでした…。

Posted byブクログ

2023/01/26

主人公の文哉がいろんな事に悶々とする話が続いて、読む方もちょっと…(--;)と思っていたけれど、最後の旅立ちで帳消し(^^)♪若者達に幸あれ\(^o^)/海から山へと話が続くと良いのにな~(*´∇`*)

Posted byブクログ

2023/01/20

4作品どれもあっという間に読んでしまう! 主人公の文哉の前にはいくつものピンチが訪れる。 でも、そこでいろいろ思い悩み、もがき、自分の心に正直になって、「誰かの人生」ではなく、「自分の人生」を生き続ける姿に勇気をもらった。 そして、そこには田舎だからこその人と人とのつながりが...

4作品どれもあっという間に読んでしまう! 主人公の文哉の前にはいくつものピンチが訪れる。 でも、そこでいろいろ思い悩み、もがき、自分の心に正直になって、「誰かの人生」ではなく、「自分の人生」を生き続ける姿に勇気をもらった。 そして、そこには田舎だからこその人と人とのつながりが丁寧に描写されていて、現代社会で失われつつある人との繋がりの大切さを思い起こさせてくれた。 自分が本当にやりたいことは何なのか? まだ見えないけれど、普通や常識に縛られずに、ワクワクするほうに向かっていきたいなぁ。

Posted byブクログ

2023/01/05

シリーズ完結!海の見える家でめでたしめでたしと思っていたら、そうきましたか。中間山地限界集落で続きを期待したい。

Posted byブクログ

2022/12/30

幸吉さんの死と台風とコロナと、こっちの方がタイトル「逆風」じゃ無いの?なんて思ったりした。 けど逆境の中で自分で答えを見出して、自分の場所に向かって一歩踏み出せたので良かったのかな

Posted byブクログ

2022/12/23

海が見える家の完結編。 父が遺してくれた家での生活にも慣れてきたところで、農業の師と仰ぐ幸吉がビワ畑で倒れたのが前回までの話だった。 今回は、幸吉を亡くし台風被害の後始末にコロナ禍と続き農業への思い入れも薄れてきていた文哉。 そこへ気儘な姉の乱入もあり、一度ゆっくりとするべく...

海が見える家の完結編。 父が遺してくれた家での生活にも慣れてきたところで、農業の師と仰ぐ幸吉がビワ畑で倒れたのが前回までの話だった。 今回は、幸吉を亡くし台風被害の後始末にコロナ禍と続き農業への思い入れも薄れてきていた文哉。 そこへ気儘な姉の乱入もあり、一度ゆっくりとするべく向かった先は幸吉の親友である猟師の一蔵のところ。 自然の中で一蔵と過ごすうちに自分に合っているものが何かを見つける。 自分自身に正直に生きること。 それがわかった気がした。 ことばじゃなくて自分の身体で心で感じることが大切だということ。 海の家は、あくまで父が遺した家。 今度は、自分が見つけた家なんだろう。 山の家なんだろうか? 山の家が始まるのか⁇

Posted byブクログ

2022/12/22

自分の人生がおもしろくないなら、 なぜおもしろくしようとしないのか、 他人にどんなに評価されようが、 自分で納得していない人生なんて まったく意味がない」 改めて今自分の選択は間違ってないと確信した。 そして もっとおもしろくしよう。

Posted byブクログ

2022/12/21

前作がとても気になるところで終わっていたので待望の続編でした。 色んな人と出会って自分の気持ちに耳を傾け進むべき道を探す。  書いてみると普通なようですがなかなかそんなことできないと思います。『理想はこうだけど現実的じゃないよね』で終わることでしょう。 素敵な終わり方でしたが終わ...

前作がとても気になるところで終わっていたので待望の続編でした。 色んな人と出会って自分の気持ちに耳を傾け進むべき道を探す。  書いてみると普通なようですがなかなかそんなことできないと思います。『理想はこうだけど現実的じゃないよね』で終わることでしょう。 素敵な終わり方でしたが終わるのがちょっと残念。

Posted byブクログ