1,800円以上の注文で送料無料

話し合いの作法 の商品レビュー

4

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/11

内容に興味あり、購入。 話し合いはこれからより必要となるが、そもそも話し合いの仕方を人は知らない/教わらないということで、その作法を示してくれた一冊。 話し合い=対話+決断と分解しそれぞれ丁寧に説明する様は、非常に実践する上で意識しやすい構成になっていると感じた。あとは最後に書...

内容に興味あり、購入。 話し合いはこれからより必要となるが、そもそも話し合いの仕方を人は知らない/教わらないということで、その作法を示してくれた一冊。 話し合い=対話+決断と分解しそれぞれ丁寧に説明する様は、非常に実践する上で意識しやすい構成になっていると感じた。あとは最後に書かれているように、実践が必要。 一方、冒頭のなぜ話し合いが必要かについては、正直100%同意と言い難い。相手方も話し合いに応じる姿勢を示してるように見えないのに、片方だけを批判するのはどうかと。 また、前提の擦り合わせすらできない人というのも存在する中で、話しをしないといけないではちょっと弱くも感じた。

Posted byブクログ

2022/11/16

話し合いとは何か? という一見今更のような問いだが、 確かに自然と身につける術のようにカテゴリされ、 その手法をきちんと学ぶ機会はなかったかもしれない。 そうそう、こういうことある、と頷けるものばかり。 (この話し合い、どこに着地するんだろう?) (何十分と話し合って、何も決ま...

話し合いとは何か? という一見今更のような問いだが、 確かに自然と身につける術のようにカテゴリされ、 その手法をきちんと学ぶ機会はなかったかもしれない。 そうそう、こういうことある、と頷けるものばかり。 (この話し合い、どこに着地するんだろう?) (何十分と話し合って、何も決まらないけど…?) というように、会議中にモヤモヤすることがある人におすすめ。 会議の参加者が同じ方向を見て、こうした目的意識と術を持って臨めば、話し合いはもっと有意義なものになるはず。

Posted byブクログ

2022/10/19

最近「日本人」と大きく括られることに違和感を感じる。 日本人は対話や議論が苦手 日本人は和を重んじる 日本人は同調圧力が強い など、「日本人」と大きく括られると「いやいや日本人の中だってそういう人ばかりではないでしょう」と反感に近い感情がでる。 と言うのも…私がいる会社やコミュ...

最近「日本人」と大きく括られることに違和感を感じる。 日本人は対話や議論が苦手 日本人は和を重んじる 日本人は同調圧力が強い など、「日本人」と大きく括られると「いやいや日本人の中だってそういう人ばかりではないでしょう」と反感に近い感情がでる。 と言うのも…私がいる会社やコミュニティーは対話や議論を積極的に行い二律対抗ではなくそれぞれの意見を具体化/抽象化しながらより良いものに作り上げようと積極的に議論に参加する人ばかりだ。 もちろんそのような人ばかりではない事も理解しているし、上記に挙げたような人種の特徴もあるだろう。 ただそれが当たり前で悪いよね…と一括りに悪者になっている事に抵抗を感じる。 話は変わるが、 本書の中で出てくる対話に関して、どのようなものが対話なのか分かりづらいし、私も理解していなかった。 「対話」とダイレクトで考えると分かり辛いが「非対話」と考えるとそこから「対話」の定義見えてくる。 以下flier要約からその部分を抜粋する。 ■flier要約抜粋 【対話を具体的につかむ 対話という言葉のイメージは人によってそれぞれだ。カフェで談笑しているイメージかもしれないし、外交を想像する人もいる。対話について具体的につかむには、「非対話的なもの」を考えるとよい。それには次のような3種類がある。 1つ目は、複数の聞き手に対して話者が一方向で話す、学校などの一斉授業の形式だ。対話には「やりとり」が発生する。 2つ目は、部下と上司のような非対称な関係で行われる「業務報告」だ。上下関係の中でフィードバックや助言を行ったりするのも、対話ではない。 3つ目は、立場や役割に基づいた発言だ。客観的であることが重んじられているビジネスの現場での「○○部としては」「会社としては」といった言葉からは、「私」という主語が排除されている。 つまり対話とは、「フラットな関係のもとで行われる、役職や立場を越えたコミュニケーション」であり、「私」が大切になるものと言える。】 ==== ジャンル:自己啓発・マインド リーダーシップ・マネジメント 出版社:PHP研究所 出版社ページへ 定価:1,155円(税込) 出版日:2022年09月06日 ==== 中原淳(なかはら じゅん) 立教大学 経営学部 教授(人材開発・組織開発)。立教大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 リーダーシップ開発コース主査。立教大学経営学部リーダーシップ研究所 副所長。 1975年、北海道旭川市生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科、メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学講師・准教授等をへて、2018年より現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発、組織開発について研究している。 著書に、『職場学習論』『経営学習論』『人材開発研究大全』(以上、東京大学出版会)、『組織開発の探究』(中村和彦氏との共著、ダイヤモンド社)、『研修開発入門』シリーズ(ダイヤモンド社)、『駆け出しマネジャーの成長論』(中公新書ラクレ)、『残業学』(パーソル総合研究所との共著、光文社新書)、『フィードバック入門』『実践! フィードバック』『サーベイ・フィードバック入門』(以上、PHP研究所)など多数。 ==== flier要約 https://www.flierinc.com/summary/3161

Posted byブクログ

2022/10/04

前半の本邦における話し合いがいかにダメかという部分は、周知のことに加えて新しい示唆も投げかけるもので価値がある。この国という視点でありながら、丸投げにしない姿勢は氏の特色と言える。 他方で後半、ダメならどうすればいいかという部分はトーンダウンする。その辺のファシリテーションの本未...

前半の本邦における話し合いがいかにダメかという部分は、周知のことに加えて新しい示唆も投げかけるもので価値がある。この国という視点でありながら、丸投げにしない姿勢は氏の特色と言える。 他方で後半、ダメならどうすればいいかという部分はトーンダウンする。その辺のファシリテーションの本未満の内容に思える。 「いやだからファシリテーションの本が本棚に所狭しとあってもダメな現状があるんだって」という問題提起は正当ではあるが、それを話し合いの作法とまで呼ぶのはいかがなものかと思えた。

Posted byブクログ

2022/09/28

リーダーしか発言しない、何も決まらない、形だけの対話。 日本のいたるところにある、「残念な話し合い」をなくす。 本書では、相互理解を促す「対話の作法」と、結論を導く「決断の作法」を合わせた「話し合いの作法」について、本当にわかりやすく丁寧に解説してくれます。 かくして、私たちは...

リーダーしか発言しない、何も決まらない、形だけの対話。 日本のいたるところにある、「残念な話し合い」をなくす。 本書では、相互理解を促す「対話の作法」と、結論を導く「決断の作法」を合わせた「話し合いの作法」について、本当にわかりやすく丁寧に解説してくれます。 かくして、私たちは、対話について考える以前に、次の2つの命題を大前提に話をしていかなくてはなりません。 命題1.「対話とは何か」という問いに答えられる人はほとんどいない 命題2.「対話のイメージ」は見事に人によってバラバラである もっとも「対話とは何か?」について答えられなくても、対話にまつわるイメージがバラバラであったとしても、それは無理のないことなのかもしれません。実は、対話というものは、私たちがふだん「日常生活で行うコミュニケーション」では「ない」のです。だからこそ、私たちの多くは、対話に「慣れ親しんでいません」。それは無理のないことなのです。そこで、私たちが受け入れなければならない命題は次の通りです。 対話とは「非日常の特異なコミュニケーション」である。 対話は日常の場面に数多く潜んでいるわけではありません。人々は多くの場合「対話」を経験していません。というよりも、むしろ、私たちは日常生活を生きる中で、「対話」を意識して「避けたり」「はしょったり」しながら、生きているのです。 ー 124ページ

Posted byブクログ

2022/09/25

基本的なことだなぁと思いつつ、これができたら多くの会社が変わりそう。一社に一冊、あるいは研修のテキストとしても良さそう。

Posted byブクログ