ぼくらの戦争なんだぜ の商品レビュー
スポーツうるぐすで,初めて知った高橋源一郎さんは,飄々としてて,誰の悪口も言わない,でもすごく鋭い人,という風に僕には映っていた.それから時々新聞や雑誌のコラムなんかで文章を読む機会があったり,試験問題で出逢ったり,その度ごとに「気になる」存在でありながら,きちんと本を読んだこと...
スポーツうるぐすで,初めて知った高橋源一郎さんは,飄々としてて,誰の悪口も言わない,でもすごく鋭い人,という風に僕には映っていた.それから時々新聞や雑誌のコラムなんかで文章を読む機会があったり,試験問題で出逢ったり,その度ごとに「気になる」存在でありながら,きちんと本を読んだことがなかった. その気持ちに踏ん切りをつけたのは麻布十番の焼き鳥屋さんでの志村けんさんとのエピソードを読んだ時. あのエッセイの凄まじさ.これは読まなくてはいけない!と思った.…だのに,中々手に取る勇気が湧かなかった,何となく読むのが怖い…そんな作者だった. で,この一冊. とても丁寧だ.言葉も考察も.そして決して結論めいた方が書かれていないのも何だか新鮮だった.そして,とても「怖い人」だと思った.怒る人とか,危ない人とか,ヤバい思想を持った人とか,そういうことではなくて,今まで触れずにいたこと,気づかずなのか,あえて見なかったのか,深めれば痛い思いをすると思っていたからなのか…そう言った後ろめたさややましさみたいなものを全部見透かされてしまったような気がした.あーやっと,白日の元に晒せた,という妙な安堵感と相俟って,「これってヤバい納得,だよね?」みたいな変な感じにさせられてしまった. あーこれは…明日から見る世界が変わるやつだ…参りました,ありがとうございます.
Posted by
強く強く心を揺さぶるものがありました。 それは必ずしも本書で語られた内容によるものではなく(だってたぶん僕はこの本で語られたことの1/3も分かっていないと思いますから)、高橋源一郎という人が、背伸びをせずに、かといって自身を矮小化することもないまま、できるだけ等身大で、それはつま...
強く強く心を揺さぶるものがありました。 それは必ずしも本書で語られた内容によるものではなく(だってたぶん僕はこの本で語られたことの1/3も分かっていないと思いますから)、高橋源一郎という人が、背伸びをせずに、かといって自身を矮小化することもないまま、できるだけ等身大で、それはつまり戦争体験者でもなく、かといって戦争に無責任にあるわけにもいかず、ただ戦争というあまりにも巨大な(少なくとも巨大だと思われてしまう)課題についてどうしたらよいか分からないという立場に立って、戦争を考えるためにはどうしたらよいかということを実演してみせてくれた、その正直なありように、心が、あるいは偉そうに言えば僕の知性と呼びうるものが反応した、そんな気がします。 本書は太宰治の「私は虚飾を行わなかった。読者をだましはしなかった。さらば読者よ、命あらばまた他日。元気で行こう。絶望するな。では、失敬」という『津軽』の言葉で締め括られていますが、これは本書にかけた高橋源一郎さん自身の自負であるように僕には感じられました。 「戦争についてできるだけ誠実に向き合ってみた。そしてその過程で見たもの、感じたもの、考えたことを、できるだけ正直に書いてみた。さあ、君は僕の言葉をどのように聞いてくれたのだろうか。いつか、君の意見も聞いてみたいね。(タモリさんが言うところの「新しい戦前」というこの時代を)しっかり生きよう。考えることをやめるな。では、また次の本で」 本書のなかで「日常」について語られる箇所がありました。 「日常」を忘れず、「日常」を保持し続けるためには、「日常」を経験するだけでなく、その日常の中で「日常とはなにか」を問うという行為が必要でしょう。 思考停止だけはしてはいけない。 そんなメッセージを感じて、心は揺さぶられたのではなかったと思います。 2023年一番最初に読み終えた本になりました。 今年もできるだけたくさん本を読みたい。映画を見たい。 そんな気持ちになりました。 今年最初の出会いがこの本でよかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
いい本に出合いました。 今テレビに映る映像、どうすればいいんだろうと戸惑ってしまう。 今流されていきます。 「大きな声」の方へ。 私はその中で「小さな声」に気づいているのでしょうか? 教科書・戦争小説・戦争詩を読む。 知らなかった(名前はよく知っていた。読んだこともある)作家の魂に気づかされました。 著者もまた探っていく過程だそうです。 世界中が戦争に向かっています。 遠いところではなく、その兆しを見逃さないようにしたいです。 今ここにあるそれを。 ≪ 流されて 気づけば泥沼 立ち止まれ ≫
Posted by
鶴見俊輔、いろんな国の教科書、「この世界の片隅に」「野戦詩集」、「野火」、「うわさのベーコン」、後藤明生、向田邦子、太宰治などを俎上に載せて戦争にアプローチする。古市某のことは忘れよう
Posted by
読むまでは、「僕らの戦争なんだぜ」というのは「当事者意識を持てよ」という意味かと思っていたけれど、違った。大岡昇平『野火』の読みを通して、「僕ら」の前に、ある一本の線が引かれる。その線が引かれた後に読むことになる最終章の太宰論には、こみ上げるものがある。
Posted by
【感想】 非常に示唆に富む本だったと思う。本としては厚いが、文章が読みやすいため、すらすらと読める。様々な本や詩集等から引用がなされ、戦争というものを多角的な視点から見ることができる。戦争とは、こういうものだと広く一般化されている見方だけではなく、他国からの視点、教科書、詩集、大...
【感想】 非常に示唆に富む本だったと思う。本としては厚いが、文章が読みやすいため、すらすらと読める。様々な本や詩集等から引用がなされ、戦争というものを多角的な視点から見ることができる。戦争とは、こういうものだと広く一般化されている見方だけではなく、他国からの視点、教科書、詩集、大きな言葉ではなく、ぼくらの世界の中の小さな言葉で語られた戦争等多くの立場からの戦争の語られ方があった。 この本で筆者は、こうこう語られてるけど、これはこういう立場で語られていて、こっちはこういう立場で語られているからこっちが正しいと主張しきる訳ではなく、読者に考えさせる、もしくは著者も考えている道中であり、経過なのかなとも感じた。
Posted by
単なる戦争批判の本では無い。詩、小説、文学、ことばに関する作家の深い深い考察だ。そして、ふだん、世の中の大きな声に流されて、考えていない、感じていない私たちへの警鐘に思う。帯に書いてある通り「こわい本」だし、丁寧で優しく書いてあるが「渾身のことば」だ。この本で、太宰治に対する見方...
単なる戦争批判の本では無い。詩、小説、文学、ことばに関する作家の深い深い考察だ。そして、ふだん、世の中の大きな声に流されて、考えていない、感じていない私たちへの警鐘に思う。帯に書いてある通り「こわい本」だし、丁寧で優しく書いてあるが「渾身のことば」だ。この本で、太宰治に対する見方が180度変わってしまった。作者の次の小説に現代の太宰を期待してしまう。文学論として読んだ。
Posted by
「みんなのせかい」 あたらしいこくご 1年生用の最初の言葉 教科書 「公」「国家」の「声」 ドイツ 現代史教科書 19世紀以降までの690ページのうち130ページがナチスドイツについて:対決 フランス 近現代史教科書 2年間で700ページ 世界史と自国史の区別なし...
「みんなのせかい」 あたらしいこくご 1年生用の最初の言葉 教科書 「公」「国家」の「声」 ドイツ 現代史教科書 19世紀以降までの690ページのうち130ページがナチスドイツについて:対決 フランス 近現代史教科書 2年間で700ページ 世界史と自国史の区別なし 第二次大戦の二重人格:懐疑 大きなことば:強く支配する 小さなことば:地に足がついた現実 「野火」 「変身」「うわさのベーコン」 生きるとは ことばを用いて、そのことばの法を知って、 自分以外の誰かとコミュニケーションすること
Posted by
不安定な世相にこそ、氏の言葉に耳を傾けたくなる。そして氏も、本書の中では戦争前後にものされた作品に耳を傾けているから、二重に耳が傾けられとる訳やね。それはさておき、大きい声ならば、特に耳を傾けなくても否が応でも聞こえてくる。でもそんなではなく、自分事として考えて、積極的に耳を澄ま...
不安定な世相にこそ、氏の言葉に耳を傾けたくなる。そして氏も、本書の中では戦争前後にものされた作品に耳を傾けているから、二重に耳が傾けられとる訳やね。それはさておき、大きい声ならば、特に耳を傾けなくても否が応でも聞こえてくる。でもそんなではなく、自分事として考えて、積極的に耳を澄ましてみないと、なかなか聞こえてこない声もある。そしてそういう声にこそ、本当に聞く価値のある言葉が込められている。こういった氏の論旨は、今回も当然、変わることはない。それを求め紐解き、読み終えて少し安心する。
Posted by
よく見る想像しやすく触れやすいのは1章まで。 それ以降は、慎重に慎重に、小さな声から思考を深める。 じっくり読むことが要求される書であった。
Posted by