ウクライナにいたら戦争が始まった の商品レビュー
高校事変シリーズの著者ということもあり、戦闘シーンの迫力は流石。決定的に違うのはノンフィクションであり少女に戦闘力がない事。この家族は大雨降って地固まるとなったのか、気になる。
Posted by
またさっきの叩くような騒音が鳴り響いた。男性のフードをかぶった頭部が、いきなり破裂した。文字どおり弾け飛んだ。フードが変形して潰れ、褐色に濁った液体がぶちまけられた。男性の身体は進行方向につんのめった。頭部があったあたりから、斜めに噴出する液体は、鮮血だとわかった。わたしは自分の...
またさっきの叩くような騒音が鳴り響いた。男性のフードをかぶった頭部が、いきなり破裂した。文字どおり弾け飛んだ。フードが変形して潰れ、褐色に濁った液体がぶちまけられた。男性の身体は進行方向につんのめった。頭部があったあたりから、斜めに噴出する液体は、鮮血だとわかった。わたしは自分の悲鳴を耳にした。(135p) 2022年1月、 17歳の瀬里琉唯は、高2の3学期を丸々ウクライナに短期留学することになった。妹と母親と共に、父親の住むキーウ郊外のブチャという町に住み始める。父親は戦争の危険性は楽観視していた。 ‥‥ブチャという町の名前を知った時に、何か引っかかったのだけど、そのまま読み進めていった。 最初のページに、「状況と日時、各事態の発生場所に関し、現在までの情報を可能な限り網羅し、また帰国者の証言などを併せ、できるだけ正確を期した」とあり、日本人ウクライナ人併せて17人の名前が記されている。そういう意味では疑似ノンフィクションではある。 とは言っても、本書の半分以上は、瀬里家族の初めてのウクライナ訪問、離婚危機にある家族の状況、避難勧告が出て空港に向かうも妹にコロナ陽性が出てブチャに舞い戻り、という比較的小説的かつ「取材した事実は全て描写に活かしました」という文章が続いて少し退屈していた。 〈冒頭の書写し〉135pで、4人家族のウクライナ「体験」は、突然転調する。 ーーそうか、このように戦争は突然のように始まるのか。よりによって瀬里の父親は、「田舎町で平和なところだ」と思って住んでいたけど、1番最悪なところに居を構えていたわけだ。現在(いま)では「ブチャの虐殺」と呼ばれている、戦争開始期の何百人かの民間人が無差別に殺された悲劇の場所だった。 私は8月に、高見順「敗戦日記」を読みながら「みんなこれを読んだらウクライナのことを想起するだろう」と書いた。訂正しなければならない。やはり現代の戦争は、特に大陸の戦争は、その技術、規模、スピード、共に全然違う。戦中日記を梃子にして想像してはいけない。瀬里家族のように、開戦後数日、テレビニュース遮断、インターネット遮断の中で家に閉じこもっていたら、町が完全にロシア軍に包囲されていても、全く気がつかない。「なんとか、遠くの戦争をやり過ごせば、あとは我々は外国人だから脱出できるだろう」と楽観的に思っていたとしても、まぁおかしくはない。 瀬里琉偉の「地獄めぐり」は、ひとりの少女が体験するにしては、あまりにも悲惨でかつスピーディーに場面転換して、ちょっと詰め込み過ぎとは思った。ひとりの体験にせずに数人の体験にさせれはよかったのに、とは思ったが、小説の構成上仕方なかったのかもしれない。 今年2月に起きたことを、8月に刊行した著者の努力には敬意を表したい。もちろん、完全に事実ではない。また、実際にウクライナに行ってもないのに、見てきたように書くことの「限界」もあるのに違いない。 それでも、我々はテレビニュースでは伝わらない、「今ここにある戦争」を想像する梃子を、本書を読んで身につけると思う。繰り返すが、現実はかなりな悲劇だったようだ。(この時の)ロシア兵はやる時には殺る。子どもであろうと容赦なく殺すし、ミサイルを飛ばしてくるし、中には公然とレイプもする。 まことさんのレビューで本書を紐解くことを決めた。ありがとうございました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
当たり前の日常が破壊されるのは、本当に一瞬だと感じた。特に印象に残っているのが、血みどろの死体の脇に飲みかけのミルクや食べかけのクッキーが残されているシーン。決して軍の施設などではない。主人公が隠れていたのはごく普通の家庭で、そこには当たり前の暮らしがあった。無差別な住民への攻撃はあまりにも残酷だ。 震災と同じだった。いつでも起こりうることだ。戦争は過去になっていない。ずっと地上のどこかでつづいている。(P180より) この本は、ウクライナを遠く離れた国だと思って傍観している私たちに向けて書かれている。 私はこの本のタイトルを見てノンフィクションだと勘違いした。でも読み終わった今、これはフィクションという形でしかなし得なかったと考えている。 「誰もが当事者になり得るのだ」と。 「これは現実なのだ」と。 そう訴えかけることができるのは、フィクションの持つ強みではないだろうか。
Posted by
このような侵略戦争が21世紀になっても勃発するという事実を自分の事として考えることから、国防の議論が始まるのかな。 この戦争が今後どのようになっていくのか、気をつけて見ていくことにしたいと思う。
Posted by
題名を見て、題名のとおりに『ウクライナにいたら戦争が始まった』という経験をした方の手記なのかと思った。が、そうではない。『ウクライナにいたら戦争が始まった』という経験をする人達の物語、小説である。小説ではあるが、読んでいて「何方かの御経験を参照して?」という程度に思える面も在った...
題名を見て、題名のとおりに『ウクライナにいたら戦争が始まった』という経験をした方の手記なのかと思った。が、そうではない。『ウクライナにいたら戦争が始まった』という経験をする人達の物語、小説である。小説ではあるが、読んでいて「何方かの御経験を参照して?」という程度に思える面も在った。 物語は高校生と中学生の姉妹が母親と飛行機で旅をしているような場面から起こる。高校生の姉である琉唯(るい)が中心視点人物ということになる。 琉唯の一家は福島県在住である。琉唯は6歳の頃に<東日本大震災>を経験している。妹の梨央奈(りおな)は当時2歳で、余り細かいことは覚えていない他方、後から色々な事を学んで知る結果になっているという。 一家はウクライナを目指していた。姉妹の父親は、電力会社の社員で、震災や原発に関する展示を行うという仕事でウクライナに赴任していた。その父親の所へ行って、姉妹は“短期留学”という体裁で3ヶ月間程ウクライナに滞在するという計画であった。 長いフライトを経て、冬のウクライナに辿り着き、琉唯達のウクライナ滞在の暮らしが始まる。東部での不穏なニュースが伝わる他方、キエフや住むことになるブチャは平穏だった。 そういう中、ウクライナに滞在中の一部の国の人達が帰国勧告というようなことになり始め、色々とやっていた中で「戦争?」という事態に至ってしまう。 感染症の問題で、少し不自由な学校生活を過ごしているという一面も在る、国外の諸事情に明るいのでもない「普通の女子高生」が、ウクライナの“情況”に巻き込まれて行くこととなる。 それと並行し、琉唯の両親は何やら「訳アリ」な様子であり、そういう辺りの話しも交る。 何やら「実は酷く特殊??」なのかもしれない“日本”というような様子が、一見すると平穏なようでいて、実は不穏な情況を孕んだウクライナでの暮らしという様子を介して少し鮮明になっているような、そういう気がした物語であった。 外国の諸事情が「漫画やアニメ?」という程度の「“日本”の普通な高校生」が、戦争というような日常から離れた様子に巻き込まれて行くというような様が、なかなかにリアルに描写されている。 結局「戦争が始まった」という辺り迄の物語なのだが、何か「その後…」というような物語が登場するのであれば、それを凄く読んでみたいというような気もした。 何れにしても「軍事侵攻によって惹起する混乱」というような「とりあえず“非日常”」なことに、時には思いを巡らせるべきなのかもしれない。そんな場合、本書は材料になるような気がする。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
途中までは、戦争に巻き込まれる感じはあまりなかったのに、途中からめちゃくちゃ巻き込まれていた…。 コロナ禍で帰国がなかなかできず、さらに突然住んでいる街が侵略されて、地獄すぎる。 外国人(日本人)だったからまだ助かったものの、ウクライナ人の捕虜はどうなってしまったんだろう。 つらすぎる。 どこまでが本当なのかわからないけど、怖すぎた。 助かった日本人達が友達にもネットにも経験したことを話さないようにと箝口令が敷かれているのだとしたら、この本はどうやって取材して書いたんだろう? 戦場の描写や、戦争の話は、祖母から聞いたり、戦争体験者から聞く昔の話だったのが、現代に起きていることだと思うと、本当に怖いと思った。 「ブチャ」とググると破壊された街の写真が出てきて現実なんだ…と思った。
Posted by
これがREALなのかどうか現地にいないのでどうか分からないけれど、とてもREALに感じて息苦しくなった。紛争地域の当事者になるって、こういうことなんだろうと思った。どこまでの取材でノンフィクションとフィクションの境目がとても気になる。
Posted by
リアルタイムで進行中の、現実の“戦争”を基に描いたドキュメンタリータッチの小説。 6歳のときに東日本大震災を、高校入学直前にコロナ禍に襲われた琉唯は、ウクライナに単身赴任中の父親と過ごすため、母と妹と一緒に日本を出た。滞在1ヶ月ほどでロシア軍の侵攻に遭遇した一家は……。 あまりに...
リアルタイムで進行中の、現実の“戦争”を基に描いたドキュメンタリータッチの小説。 6歳のときに東日本大震災を、高校入学直前にコロナ禍に襲われた琉唯は、ウクライナに単身赴任中の父親と過ごすため、母と妹と一緒に日本を出た。滞在1ヶ月ほどでロシア軍の侵攻に遭遇した一家は……。 あまりにも理不尽な仕打ちに目を覆いたくなる。『ダイ・ハード』並に運の悪い琉唯だが、現実の世界では反撃に転ずるはずもない。生死の境目にいるのに、コロナ感染を怖がってマスクをつけるのは、やはり日本人だからか。自分だったらという想像は、虚しかった。 琉唯の一人称(わたし)で話は進むが、突然三人称視点に変わる箇所がいくつかあって気になった。
Posted by
この小説はフィクションですが、私たち日本人の誰にでも、突然起こり得る問題としてお読みいただければ幸いであると序文に記されています。 物語は瀬里琉唯(るい)という17歳の女子高生の視点で綴られています。 琉唯は6歳の時2歳の妹梨央奈、父母と共に福島県南相馬市で東日本大震災の津...
この小説はフィクションですが、私たち日本人の誰にでも、突然起こり得る問題としてお読みいただければ幸いであると序文に記されています。 物語は瀬里琉唯(るい)という17歳の女子高生の視点で綴られています。 琉唯は6歳の時2歳の妹梨央奈、父母と共に福島県南相馬市で東日本大震災の津波を経験しています。 電力会社の父の勤めるウクライナに2022年2月に母と梨央奈と共に行くことになります。 世界は、コロナ禍に見舞われています。 そしてウクライナが侵略されてレベル4の避難勧告が出ますが、梨央奈がコロナ陽性の疑いで飛行機に乗れません。 空港に立ち入れず自宅待機になります。 戦争が始まります。 梨央奈が外へ出て行ったので、琉唯は後を追います。 すると平穏だったはずの住宅街の路上をニュースで観たような迷彩柄の兵士の群れが前進してきます。 助けてくれた親切な人の家の中のクローゼットに隠れていましたが、そこから二人は複数の遺体を目の当たりにします。 足元に血まみれの死体が転がっています。 戦争の恐ろしさがダイレクトに伝わってきました。 私だったら兵士を見ただけで、震えあがり動けなくなるだろうと思いました。 (以下本文より) 震災と同じだった。 いつでも起こりうることだ。 戦争は過去になっていない。 ずっと地上のどこかでつづいている。 小さかったころは津波。 コロナ禍。 いまはここにいる。 (以上本文より) 後半のすさまじい描写に恐怖映画を観ているのではないかと思いました。 そして父母との再会。 父母の目の前で兵士に乱暴されそうになる姉妹。 ネットにつながっていないスマホでメールに手紙を書いている人々のところは読むのがつらかったです。 外国人は助けてもらえる可能性はあっても地元民はどうなるのかと思いました。 それが、戦争ということなのですね。 ウクライナから避難する日本人はみな箝口令を敷いているというのは驚きでした。 でも、この本によってより近い真実を知ることができました。
Posted by
本書は、ロシアのウクライナ侵攻に巻き込まれた家族について、日時・事態の状況や発生場所等、厳正を期して、女子高生・瑠唯(るい)の視点で綴った「実録的」小説です。 瑠唯は、高2の3学期のみ(妹も中1で同行)私費留学し、電力会社勤務の父の単身赴任先ウクライナへ、母・妹と共に渡航しま...
本書は、ロシアのウクライナ侵攻に巻き込まれた家族について、日時・事態の状況や発生場所等、厳正を期して、女子高生・瑠唯(るい)の視点で綴った「実録的」小説です。 瑠唯は、高2の3学期のみ(妹も中1で同行)私費留学し、電力会社勤務の父の単身赴任先ウクライナへ、母・妹と共に渡航します。 夫婦喧嘩、コロナ、ウクライナ侵攻が、国外退避(帰国)を遅らせて、壮絶な体験をすることになります。民間人を標的とした砲弾や銃撃、殺傷等の生生しい描写は、情報網羅と帰国者証言等により、限りなく事実なのだとすると、極めて恐ろしくおぞましい人災なのだと思い知らされます。(国外退避時は箝口令が敷かれたそうですが…) このウクライナ侵攻が未だ終息せず、どう帰着するのか不明な中、本書のもつ意味・意義は、読み手に「関心を持つこと」「情報を精査し真実を知ること」「自分事として考えること」等、大きな課題の提示なのかと思います。 特に、終盤で瑠唯を通して語らせた「戦争は震災と同じで、いつでも起こりうること。日本では戦後77年と言われても、戦争は過去になっていない。ずっと地上のどこかで続いている。」ということを、私たちは肝に銘ずる必要がありそうです。
Posted by