AI分析でわかったトップ5%社員の時間術 の商品レビュー
自分の働き方や、時間の使い方を内省するために、時短に関する本は数ヶ月ごとに読むようにしている。 普段から意識し実践していることが間違っていないか、新たに取り入れるべき視点や考え方は無いか。 今回本書を手に取り、衝撃だったことは「あえて作業を中断し、集中力を維持する」という行動習慣...
自分の働き方や、時間の使い方を内省するために、時短に関する本は数ヶ月ごとに読むようにしている。 普段から意識し実践していることが間違っていないか、新たに取り入れるべき視点や考え方は無いか。 今回本書を手に取り、衝撃だったことは「あえて作業を中断し、集中力を維持する」という行動習慣である。これまで、私の仕事のやり方は、以下のとおりであった。 ✔まとまった個人ワークの時間が欲しい ✔まとまった時間が無いと、取り掛かれない。 ✔調子が乗ってきたら、休憩無しで何時間でも集中したい ✔作業中断したくないから、話しかけないで欲しい ✔中断してしまったら、次に集中するチャンスが来ないのではないか、という不安がある 実は、時短とアウトプットの質を上げるためには、全て逆効果だったのである。 自主的に中断させることで、タスクを細かく分割するクセがつく。細かい分断により、スキマ時間を有効に活用出来る。日中忙しい中で、ふと10分程度の時間であっても、うまく活用し、大きなタスクの一部をこなすことができる。 作業に「纏まった時間が必要」と感じて、先延ばしにすることもなくなるわけである。作業のブランクも短いので、記憶も維持される。 また、作業途中で誰かに話しかけられても耐えられるメンタリティが身につきそうだ。 もう今までのやり方では、これ以上の労働時間短縮は不可能である。これまでと逆転の発想だが、実践しない手は無い。
Posted by
簡潔にまとめてあって分かりやすかった。 何か大きなテーマがあるわけではないので、目次から気になるところをパラパラ見るのが良さそう
Posted by
ポイントが簡潔明瞭で、とても読みやすかったです。 「うまく行っている人を真似る」というのは、上達の近道ですねー。 ぜひぜひ読んでみて下さい。
Posted by
読んだ目的 残業常態化から脱却するため 学んだこと 仕事が早い人の特徴) ①仕事を受けてから初動までが早い ②相手(上司や顧客など)とアウトプットのイメージを合わせる ③ゴールから逆算して、必要最低限のプロセスを決める ④プロセスにおける作業を小分け(細分化) ⑤...
読んだ目的 残業常態化から脱却するため 学んだこと 仕事が早い人の特徴) ①仕事を受けてから初動までが早い ②相手(上司や顧客など)とアウトプットのイメージを合わせる ③ゴールから逆算して、必要最低限のプロセスを決める ④プロセスにおける作業を小分け(細分化) ⑤長時間作業をせず、こまめに休憩する ⑥期限より少し早く完了させて、次の仕事の初動も早い 特に4.5が大事だと思った。 段取りとタスクの細分化 行動量を増やしながら、やめる基準で時間の無駄をなくす。
Posted by
・95%社員はITやファイナンスの資格取得が7割、5%社員は、企画書の作成術や相手の巻き込み方といった、周囲を味方につけるコミュニケーション術を身につけようとする傾向にあった。 ・5%社員は英語を使って仕事をすることを目的にしていない。成果を出し続けるための手段として英語がある...
・95%社員はITやファイナンスの資格取得が7割、5%社員は、企画書の作成術や相手の巻き込み方といった、周囲を味方につけるコミュニケーション術を身につけようとする傾向にあった。 ・5%社員は英語を使って仕事をすることを目的にしていない。成果を出し続けるための手段として英語があると捉えている。5%社員は学習の本質を「変化に対応する事」と心得ています。そのうえで彼らがとる学習方法は「習うよりも慣れる」という方式です。 ・周りの目は幻想、世間や周りの人が、特定個人についてずっと考えることはなく、自分が思うほど周囲は自分を注目していません。 ・ビッグロックの法則:入れ物に小さな石と大きな岩をランダムに入れていったら大きな岩が入らなくなるので、先に大きな岩を入れてから、小さい意志をいれていく、という手法です。時間管理もも同じことが言えます。大きな仕事(ビッグロック)を最優先して時間割を決め、残りの時間で細かいタスクを詰めていくと最短距離で成果を出せます。
Posted by
まさに自分が「夜遅くまで仕事が終わらない」「いつも仕事に追われている」「残業沼にはまっている」状態の人間である。早く退社しプライベートを充実させるためのヒントを得たく、仕事時間術の本の一冊目として選んだ。 仕事柄、チームでプロジェクトを作り上げるような仕事ではないので、主に個人...
まさに自分が「夜遅くまで仕事が終わらない」「いつも仕事に追われている」「残業沼にはまっている」状態の人間である。早く退社しプライベートを充実させるためのヒントを得たく、仕事時間術の本の一冊目として選んだ。 仕事柄、チームでプロジェクトを作り上げるような仕事ではないので、主に個人の説明部分、かつ自分の仕事に活かせそうな部分で気になったところのみ。 ※★はすぐに出来そうなこと ・5%社員は時間の有限性を理解しており、まず 「やめるべきタスク」を決めてから、新しいこと を始める。 ・普段からのカジュアルなコミュニケーションで、 仕事を依頼するネットワークを積み上げている。 うまくいっていないことも報告し、周囲を巻き込 む。他人を巻き込んで仕事を依頼することも タスクマネジメント。 ・5%社員は、テンションが上がるような目的や ご褒美を先に企画して、「作業は必ず目的を明確に してから」が鉄則。必要性を確認し、最低限の プロセス(いつまでに、何を、どの順番でやるか) を描いてから作業を始める。 ・大きな仕事を最優先して時間割を決め、残りの時間 で細かいタスクを詰めると最短距離で成果を 出せる。 →これを金曜日に「1週間で最も重要な2つの タスク」としてメモすることで実行する。 ★内省を習慣にする事で「成果に繋がらない仕事・ 必要ないものをやめること」に注力する。 ★時間制限を設けて、無駄な作業興奮を抑えるため こまめに休憩することで、集中を保てる時間の頻度 を増やす。(目安45分単位) ★定型業務は余裕があるメンバーに委ねる ★辞書登録機能で時短に繋げる ◎5%社員に共通する6つの特異点 ①初動が早い ②相手とアウトプットのイメージ合わせをする ③ゴールから逆算して最低限のプロセスを決める ④プロセス毎の作業を小分けする ⑤こまめに休憩する ⑥期限より少し早く完成させる ◎6つの共通点を誘発する3つのトリガー A.過去の浪費行動を受け入れ、改善ポイントを探す →週に1回15分の内省タイムを作る B.初動を早める仕事前のルーティンを確立する C.集中して継続する仕組み作る →①感情コントロール、②ショートカットの活用
Posted by
AI分析でわかったうまく行く人の意識の持ち方を知ることができます。 実践の仕方も案内されていてわかりやすいです。
Posted by
自分自身の考え方を変えるきっかけになった "more with less" より多くのことをより少ない時間で成し遂げる
Posted by
時間術の書籍を色々読んでおり、 タイトルが気になったので読んでみました。 トップ5%社員がどのように仕事をしているか書かれており、 一つ一つの仕事のやり方は長くないのですらすら読めます。 すべての職種に合うものではないですが、 多少は応用が効く術もありそうです。 本書はトッ...
時間術の書籍を色々読んでおり、 タイトルが気になったので読んでみました。 トップ5%社員がどのように仕事をしているか書かれており、 一つ一つの仕事のやり方は長くないのですらすら読めます。 すべての職種に合うものではないですが、 多少は応用が効く術もありそうです。 本書はトップ5%社員が実践している時間術なので すべての人に合うものではないような気もします。 時間術の本は他にもあるので 一冊目は別の時間術のほうがよいかと感じました。
Posted by
直前に読んでいたエッセンシャル思考の本(より少なく、より良く)と共通するところもあり、すらすら読むことができた 例えば、「時間は有限であるため、やめることを選ぶ必要がある(トレードオフ)」 個人的に実行したいと思ったのは、週に1回15分の内省タイム→1週間に費やしたタスク時間と...
直前に読んでいたエッセンシャル思考の本(より少なく、より良く)と共通するところもあり、すらすら読むことができた 例えば、「時間は有限であるため、やめることを選ぶ必要がある(トレードオフ)」 個人的に実行したいと思ったのは、週に1回15分の内省タイム→1週間に費やしたタスク時間と成果を振り返り、非生産性的な作業を見つけ出すだけでなく、なぜその作業をする判断に至ってしまったかを考える また、自分用のメモ 「人生の優先順位を決めると、目の前の課題を根本解決しやすくなる」「Labor(仕事)、Love(愛)、Learning(学習)、Leisure(余暇)この4つのLにどんな順番を付けるか、半年に1回再考する」 「目的達成を意識しながら進めて、行動のブレをなくす」 「未来に不安を感じる時間は無駄、今やることに集中することが最大の準備につながる」 「苦手克服に時間を費やすなら、得意なことに集中して他人より飛び抜けた成果を出す方が費用対効果が高い」
Posted by