子宝船 の商品レビュー
『きたきた捕物帖』第二弾。北一はオロオロしがちだった前作よりも、地に足つけて着実に前に進もうと頑張ってます。北一の成長をこれからもずっと見守りたいです。そして、読むと毎回思うのですが、宮部みゆきという作家は人の心に巣食う悪意を本当に上手に描き出します。怖いくらい。
Posted by
今回は喜多次の出番が少なくて残念 次回のきたきたコンビに期待 喜多次の出生の秘密も少しずつ明らかになっていくのかな
Posted by
この本は、宮部みゆきさんの江戸シリーズの別の物語りとリンクするので、懐かしい気持ちにもなりました。 今までの作品は、次のページを読みたくて時間を忘れて一気読みをしてしまうことが多かったですが、こちらの作品は、じっくり大切に読みたくなる本でした。 どんでん返しや、ヒーローなどは出...
この本は、宮部みゆきさんの江戸シリーズの別の物語りとリンクするので、懐かしい気持ちにもなりました。 今までの作品は、次のページを読みたくて時間を忘れて一気読みをしてしまうことが多かったですが、こちらの作品は、じっくり大切に読みたくなる本でした。 どんでん返しや、ヒーローなどは出てきません。主人公もまだまだ未熟な感じで。 少しずつ成長して、立派な大人になって欲しいっと何だか母心をきゅんきゅんさせる主人公です。 あ〜面白かったです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「きたきた捕物帖」の第二弾。現代物の推理小説と違って時代背景があり人情の機微が違う、正義がそのまま罷り通らないし昔からお役人達は無理矢理事を治めようとする。北一自身も事件を解決する能力はまだ欠ける、それをもう一人のきたさん喜多次が助ける、このコンビには今後も期待が出来る。しかし著者のテーマとも言える悪は伝染するは本作でも通じており、世の中には悪は存在するのだと言う事を再認識させられる。まだまだシリーズは続きそうでNHKでもきっとドラマ化されるだろう。でも「ぼんくら」シリーズの様に引っ張り過ぎないでね。
Posted by
宝船の絵から、弁財天が消えた…。江戸深川で 起こる不可解な事件に2人の「きたさん」が 立ち向かう、謎解き×怪異×人情の捕物帖シリーズ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
初読。図書館。きたきた捕物帖シリーズ2作目。宮部さんのライフワークというだけあって、1作目よりさらに世界が広がり、登場人物の造形が深まり、まだまだこの先を期待させてくれる。時代物をたくさん書いてきた宮部さんだけあって、茂七親分-政五郎親分-おでこ-と世界をつなげてきてくれたのが嬉しい。今後北一がどんな事件に立ち向かい、周りの人たちの応援を受けてどんなふうに成長していくか、そして気になるあの人たちの秘められた過去が明らかになる日を楽しみにしながら新刊を待ちたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
続き待ってた〜!また深川の面々に会えてうれしい。 でも、北一がいる時代は、茂七親分がいた時代とは少し後の話なのか…って思ってそこが少しさびしかった。 読み進めてみると、江戸の人たち…というか出てくる人たちは粋だな!と思わずにはいられない。口に出していいこと悪いことの分別がちゃんとついている。私なんかは何かあるとすぐSNSで愚痴りたくなってしまうたちだから、本当見習いたい。 最後の「人魚の毒」は後味が悪かった。お蓮も生きてるのか死んでるのか分からないラストだったし弁当屋の家族を殺したのも結局全部憶測で終わったしまった。でも続きが楽しみでもある。
Posted by
時代小説は好きですが、宮部さんの時代小説はどうもねえ。私は藤沢周平が読めない人間なので同じ理由でしょうかね。もう現代物はミステリを含めて無理かなと思うし、そろそろ宮部さんは終わりかなと。『孤宿のひと』は好きです
Posted by
何度も涙をぬぐいました。齢を重ねて涙もろくなっているのが原因かもしれません。何でもない部分、と言ってもよいところなのかもしれませんが、涙が落ちました。北一が怒る、怒りに身を震わせるようなところに、気持ちが引き込まれて北一といっしょに涙を流しました。北一が人の情けに心が熱くなる、す...
何度も涙をぬぐいました。齢を重ねて涙もろくなっているのが原因かもしれません。何でもない部分、と言ってもよいところなのかもしれませんが、涙が落ちました。北一が怒る、怒りに身を震わせるようなところに、気持ちが引き込まれて北一といっしょに涙を流しました。北一が人の情けに心が熱くなる、すると私の目頭が熱くなり、涙が落ちました。 北一の心理描写が見事なのです。北一の口調で語られる人の情けが沁みてきます。 作者お得意の、論理では語れない業とか性とか、どうにもならないことが語られていく。切なく辛く、腹立たしく、しかしその業とか性とかいうものに対峙していく主人公たちの熱さとあたたかさ。やはり、うまい。ずうっと読んでいたい。でも、読み終えてしまうのですね。 これまでの作品の登場人物が読者への挨拶かたがた、登場し活躍します。 このシリーズでもよろしく、あのあと、こんな具合に暮らしていました。 そうですか、それはなによりです。このシリーズでもよろしく、そして、あの人たちも連れてきてくださいよ。 そんな会話を彼らと交わしたような読後感です。 今作登場のヒールは、次次作くらいに登場してほしい、いや、今作でおしまい再登場なしが希望だけれども、再登場してきそうな。モリアーティ教授のように。 カバーの宝船の帆の陰にいる喜多次がなんとも魅力的です。
Posted by
期待どおりのおもしろさ。前作より、さらに魅力的な登場人物が増え、ますます賑やかに。 以前宮部みゆきさんは、小説を書いてると登場人物が勝手に喋りだすと言ってたけど、この作品はまさにそんな感じ。 回収されていない伏線もあるので!続編か楽しみてたまらない。
Posted by