1,800円以上の注文で送料無料

THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す の商品レビュー

4.1

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/15

正直、難しいしボリュームが多い。考え直す習慣を持つこと、そのための心構えや大切な価値観などを説いている。何度か読み直したり、思考を深める必要があるときに再度手にとって見ようと思う。

Posted byブクログ

2023/01/09

内容としては既存の考え方を新たな観点から見つめ直すことがいかに大事であるかを説いた本になります。 前作までの論点のいくつかをその後再考し見解を変えたことを素直に告白している点は非常に好感が持てますし、最新作から読んでよかったなと思いました。

Posted byブクログ

2022/12/03

「ダニング=クルーガー効果」=人は能力が欠如している時、自信過剰になる。 他者の心に残るのは正しいものではなく、興味深いものである。 論拠を積み上げるのは間違い!! 一流の交渉人ほど自分の主張の論拠をごく少数しか提示しない。 「弱い論拠はたいがい強い論拠の効果を薄めてしまう」...

「ダニング=クルーガー効果」=人は能力が欠如している時、自信過剰になる。 他者の心に残るのは正しいものではなく、興味深いものである。 論拠を積み上げるのは間違い!! 一流の交渉人ほど自分の主張の論拠をごく少数しか提示しない。 「弱い論拠はたいがい強い論拠の効果を薄めてしまう」 ディベートの場合はまずは相手の主張の最強部分を考察する。 相手の見解を認めて共感を示す。 共通の基盤ができたところで意見を表明する 自分のストロングポイントを見せるには。 欠点をさらけ出しその後2.3のストロングポイントを強調する 幸福はゴールというより、むしろ熟達と意義から副産物的に得られるものではないか。 ジョン•スチュアート•ミル=「幸福以外の何か他の目的に心を傾けている者だけが、幸せだと感じるのだ。例えば、他人の幸せ、人類の発展、ある種の芸術や趣味などを手段とするのではなく、それ自体に理想の目標として情熱を向ける。幸せは目標ではなく、目標に向かう道のりで見つけるものだ。」 「教養」とはその人がよって立つ基盤となる。 その人をその人たらしめているもの

Posted byブクログ

2022/10/23

1 どんな本? 自己が再考する方法と個人に組織に再考を促す方 法を教えてくれると共に、再考が人生と社会に与え るポジティブな影響を教えてくれる本。 再考はメリット満載。 再考に関する本て他に無い。 2 何で読んだの? (1) アダムグラントの本...

1 どんな本? 自己が再考する方法と個人に組織に再考を促す方 法を教えてくれると共に、再考が人生と社会に与え るポジティブな影響を教えてくれる本。 再考はメリット満載。 再考に関する本て他に無い。 2 何で読んだの? (1) アダムグラントの本だから。 (2) 骨太な本を読んで読書力を上げたい。 (3) 人生に役立つtodoを得た状態になりたい。 3 構 成 4部11章構成400頁 スモークジャンパーが山火事で犠牲になった話から 再考することの重要を始め、インパクトの行動とし て本書のまとめを30項目記して終わる。 各章の最後に内容に対する補足や注釈又は小ネタを 載せている所が面白い。 4 著者の問題提起 再考にはメリットがある。だが再考しない躊躇す るのは何故か? 5 命題に至った理由 私たちのメンタルフレキシビリティ(柔軟精神) が試されているから。 6 著者の解 最もシンプルな方法は日々の行動を疑問視し見直 す事。 7 重要な語句・文 (1) 能力に自信を持ち、正しい手段を問う謙虚さが 最適な自信レベル。 (2) ダニングクルーガー効果(実力が低いほど過信) (3) 親同士の前向きな議論は見せた方が良い。 (4) 何故では無くどのようにを問う。 (5) 共通の基盤-少ない根拠-検討条件を質問の流れ が相手に再考を促す基本 (6) 動機付け面接、維持トーク・チェンジトーク (7) 他者視点探求 (8) 教育とは草案を何度も書き直す習慣を形成する こと、生涯に渡り学び続ける能力を培う事。 (9) 将来何になりたいか子供に聞かない。 (10) 場所を変えても自分自身から逃げる事はできな い。 (11) 人生の再考:セルフチェック(年2回ぐらい。 家庭でも) (12) アイデンティティフォークロージャー(10代な どの早期に目標を確立する事) (13) 過去二年間のキャリアを無駄にしてもそれから 20年を後悔しながら生きるよりはマシ。 (14) 幸せは目標では無く目標に向かう道で見つける もの。 (15) プロセスアカウンタビリティ(結果が良くても過 程を反省) (16) アイデンティティと自己の分離。自己と過去の 自己の分離 8 感 想 パート3まではふーんと思いながら読んでいたが チャプター11でとても辛い気持ちになった。私はア イデンティティフォークロージャーで後悔しながら 20年を過ごしていた。安定を捨て切れなく今に至 る。 刺さったのはのはもちろんアイデンティティフォ ークロージャー。我が子にはこうならない様に教育 したい。 深く知りたい事は幸福とは? 人に勧めるならアイデンティティと自己の分離(自 分にも勧めたい) 図やフローチャートから著者の意図が分かりやす かった。(子供に将来の職業を質問する事とか) タイトルの再考通りの内容だった上に人生観まで 変わった。 9 todo (1) 将来なりたい事を聞かない事を家族に提案 (2) セルフチェックを年2回。(手帳に書いておく) (3) 夫婦の議論は見せる。 (4) 自信をもって自分に手段を問う。 (5) 傾聴のスキルを磨く(読書とセミナー) 10 問 い 幸福とは? 11 答 え 目標では無く目標に至る道で見つける副産物 問 い 幸福とは?

Posted byブクログ

2022/09/13

テストで見直しをしたとき、「書き直したほうがあいのか?」と思うことがよくありますよね。 書き直して不正解になるのは25%、書き直して正解するのは50%だったそうです。 私は、自分の直感を信じて、書き直さない!と思うことが多かったですが、科学的には間違っていたようです! 自分の間違...

テストで見直しをしたとき、「書き直したほうがあいのか?」と思うことがよくありますよね。 書き直して不正解になるのは25%、書き直して正解するのは50%だったそうです。 私は、自分の直感を信じて、書き直さない!と思うことが多かったですが、科学的には間違っていたようです! 自分の間違いを教えてくれる良書でした。 ぜひぜひ読んでみて下さい。

Posted byブクログ

2022/09/11

考え直す、再考するというのは、深く考える、洞察するということかなと思う。思い込みを払拭するために一旦止まって考える、一息入れることは大事なこと。

Posted byブクログ

2022/09/10

自分の考えを変えるというのは簡単ではないし、ましてや他人の意見でそれをするのはとても勇気が必要。 それでも目標を達成するためにはいつでも考えを変えられるという柔軟性はとても大事ですね。

Posted byブクログ

2022/09/03

学びメモ 知ったかぶりをしない。偉そうな物言いをしない。 謙虚に相手から学ぶ姿勢を忘れない。誰からも必ず学べることがあるはず。 相手に興味をもつ、関心を向ける。相手の考えを受け止めて、感情論ではなく建設的な討論へ。 環境を変える前に、自分の行動を見直すことを考える。 自信があって...

学びメモ 知ったかぶりをしない。偉そうな物言いをしない。 謙虚に相手から学ぶ姿勢を忘れない。誰からも必ず学べることがあるはず。 相手に興味をもつ、関心を向ける。相手の考えを受け止めて、感情論ではなく建設的な討論へ。 環境を変える前に、自分の行動を見直すことを考える。 自信があっても、考え方が間違ってるかもしれない、と批判意見を受け入れる心の余裕を意識して持つ。 一部読みにくい文章がありましたが、自分の行動を振り返る貴重な学び体験ができました。物事を中立・柔軟に考えられる方だと自己認識していましたが、それ故に無意識に自分は正しいと固執した考え方があったことに気付かされました。相手が誰でも謙虚に学ぶ姿勢を忘れない、これを意識するだけで、職場でのコミュニケーションの質が(自分としては)グッと上がったと感じています。

Posted byブクログ

2022/08/28

楠木建氏監訳本でもあり、重厚な本であったが朝の読書時間を活用して完読。 信念、アイデンティティといった概念整理をし、自らの思考をどのように巡らせるべきか、その結果どのような行動をとるべきかについて、まさに考え直させられた本。 巻末の楠木氏の解説にもあったが、信念とアイデンティ...

楠木建氏監訳本でもあり、重厚な本であったが朝の読書時間を活用して完読。 信念、アイデンティティといった概念整理をし、自らの思考をどのように巡らせるべきか、その結果どのような行動をとるべきかについて、まさに考え直させられた本。 巻末の楠木氏の解説にもあったが、信念とアイデンティティーは似て非なるものであり、信念は固定するべきでなく、進化させるという意識が大事。そのためには謙虚さ必要。それは「自分自身に対する確信」と「自分の考え方に対する確信」に分けて、後者に対しては謙虚に疑いの姿勢をもつべきとの主張に繋がる。 組織やリーダーとして必要な要素をロジカルかつ科学的に様々な実証結果やエピソードをちりばめながらブレークダウンし、その結果納得力のある形で、まさに自らの思い込みを考え直させてくれた。読み応えのある良書である。

Posted byブクログ

2022/08/27

知的柔軟性を高めるため、読みました。最も印象的だったのは、自分自身に対して確信があり、自分のやり方に対して確信がない状態が、自信に満ちた謙虚さ。です。自分自身の価値観に重きを置き、信念とアイデンティティを分離するのが肝だと理解しました。

Posted byブクログ