集まる場所が必要だ の商品レビュー
【琉大OPACリンク】 https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC11999701
Posted by
エリッククリネンバーグ 「 集まる場所が必要だ 」 社会的インフラをテーマとした社会学。図書館や運動場など多くの世代が 集まる場 を取り上げている。パブやカフェなど社交の場を取り上げたオルデンバーグ「サードプレイス」より政策提言的 SNSなどオンラインのコミュニティに...
エリッククリネンバーグ 「 集まる場所が必要だ 」 社会的インフラをテーマとした社会学。図書館や運動場など多くの世代が 集まる場 を取り上げている。パブやカフェなど社交の場を取り上げたオルデンバーグ「サードプレイス」より政策提言的 SNSなどオンラインのコミュニティに対しては批判的。社会の分断を避けるために、物理的な場の必要性を説いている。たしかにテクノロジー企業の目的は 広告料であって、社会の分断を解決する手段は持っていない 「図書館は、人は自分を向上させることができる という前提に基づいて運営されている」というのは、事実だと思う
Posted by
以前から漠然と感じていた「貧困地区は一律リスクあるのか?」という疑問が、スッキリ解決しました。コミュニティを作るための環境を作るのは大事。自分も何らかお役に立ちたい。。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
インフラには物理的(橋や道路、電力、通信など)と社会的(図書館、学校、公園など)に分けられ、本書では後者の、人々の交流を生む場である『社会的インフラ』の重要性について論じられている。 社会的インフラが衰えると、人々が公共の場で過ごさなくなり、自宅に籠る時間が増え、社会的ネットワークが弱くなる。犯罪が増える。高齢者や病人の孤立。若者の違法薬物使用。社会に対する不信感、などにつながるとのこと。 これは社会的インフラにあたるのかな?と身の回りで、置き換えて考えてみると面白い。生身の人間関係は億劫だと感じていたけど、無意識のうちに癒されたり、人との会話が心の健康に繋がっている感もある。 興味深い点 ●図書館がいかに可能性に満ちている場所か ●植物(緑)や景観が犯罪を抑止する効果があるという様々な研究結果 ●歴史的な人種問題の影響、映画バーバーショップの話(P225) ●人間関係の構築には基本的には、物理的空間における繰り返しの関わりが必須だが、使い方によってはインターネットはマイノリティ同士の結束や、本来なら分断されるかもしれない人同士の架け橋になる側面もある(P243) ●子どもが公園で学ぶ民主主義(P195) 社会的インフラの例 ・図書館、学校、公園、教会、地下鉄 ・学校、託児所の送り迎えの保護者やりとり ・ビアガーデン(ドイツ)、カフェ(フランス)、居酒屋、カラオケバー(日本)、温泉(アイスランド) ・サッカーの少年クラブなど家族ぐるみ ・様々な市民活動のコミュニティ
Posted by
必然的に未来の伸びしろが大きい子どもたちに対して、本書で提言されている社会インフラの拡大と利活用の広まりはやはり重要だと感じた。 図書館に関する話題については自分も大半はAgreeなのだが、時代の移ろいと共に既存の形で非常に厳しいのではないだろうかと強く感じた。 だからこそ…と...
必然的に未来の伸びしろが大きい子どもたちに対して、本書で提言されている社会インフラの拡大と利活用の広まりはやはり重要だと感じた。 図書館に関する話題については自分も大半はAgreeなのだが、時代の移ろいと共に既存の形で非常に厳しいのではないだろうかと強く感じた。 だからこそ…とも思うが、とにかく新しいイノベーションでそうしたところも新時代的なものになって、重要な社会インフラの復権となると意義は大きいと思う。
Posted by
集まる場所を求めてるからこの本を読みました。 最初に取り扱ってる研究が地域比較研究で、調査方法も結果もきっぱりしていてよかった。 孤立と災害のときの生存率とか精神的/身体的な健康とか犯罪率とかと比べられることは多くて、人と会うことが大事っていう結論にだいたいなるけど、この本は誰も...
集まる場所を求めてるからこの本を読みました。 最初に取り扱ってる研究が地域比較研究で、調査方法も結果もきっぱりしていてよかった。 孤立と災害のときの生存率とか精神的/身体的な健康とか犯罪率とかと比べられることは多くて、人と会うことが大事っていう結論にだいたいなるけど、この本は誰もが孤立せず集まるために必要な地域の施設(=社会的インフラ)が大事って言ってる。 図書館とか公園とか河川敷とか、私も社会的インフラの恩恵を受けてるなって思いました。 自分でも何かそういう場所を作ったり運営したりできないかな。
Posted by
タイトルと装丁に惹かれて購入。 取り上げた事例は多いけど、ただ羅列しただけの印象。中身にもう少し深みが欲しかった。
Posted by
日本は遅れていると感じる社会的インフラの整備。 社会的孤独は言葉では表しにく、数値にしにくいために、論じにくい。作者は非常事態や極度の貧困層がターゲットであるが、うまく言葉にして述べている点で、この本は素晴らしいと思う。 日本ではどのような社会的インフラの整備が進められるべきか。...
日本は遅れていると感じる社会的インフラの整備。 社会的孤独は言葉では表しにく、数値にしにくいために、論じにくい。作者は非常事態や極度の貧困層がターゲットであるが、うまく言葉にして述べている点で、この本は素晴らしいと思う。 日本ではどのような社会的インフラの整備が進められるべきか。考えるきっかけになった。
Posted by
孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 Palaces for the People: How To Build a More Equal and United Society http://www.eijipress.co.jp/book/book.php?epcode...
孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 Palaces for the People: How To Build a More Equal and United Society http://www.eijipress.co.jp/book/book.php?epcode=2307
Posted by
人と繋がることよってもたらされる様々な利点と、それを可能にする社会的インフラとはどのようなものなのか書かれた本 時には図書館、時には地域の農園、時には医療施設 ただ、そこで人の繋がりが生まれるために必要な具体的な活動や形についてはまだここから明らかにしていくところといった感じ...
人と繋がることよってもたらされる様々な利点と、それを可能にする社会的インフラとはどのようなものなのか書かれた本 時には図書館、時には地域の農園、時には医療施設 ただ、そこで人の繋がりが生まれるために必要な具体的な活動や形についてはまだここから明らかにしていくところといった感じかな。
Posted by
- 1
- 2