1,800円以上の注文で送料無料

超ファシリテーション力 の商品レビュー

3.7

41件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/09

これを言ったら本末転倒なんだけど、ファシリテーションのスキルがある人は生成AIでプロンプトを作るの上手そうだなと思った。まあ言語力か。 書いてある事が自分とかけ離れすぎててこれが出来る人は凄いなぁ… いやそもそもアベプラ見て平石氏凄いなぁと思ってたそもそものバイアスがあるからそ...

これを言ったら本末転倒なんだけど、ファシリテーションのスキルがある人は生成AIでプロンプトを作るの上手そうだなと思った。まあ言語力か。 書いてある事が自分とかけ離れすぎててこれが出来る人は凄いなぁ… いやそもそもアベプラ見て平石氏凄いなぁと思ってたそもそものバイアスがあるからそういう読み方になったのかな。 まず私は「人の意見を聞く」からだな…

Posted byブクログ

2024/08/18

・目の前の議論に全エネルギーを集中 ・参加者のサインを見逃さない ・ファシリテーターの役割は、拡声器や翻訳機 ファシリテーターを務める上で 大切にしたいポイントが書かれている本。 目新しいことが書いてあるわけではないが、 「準備してきたことをいったん脇に置く勇気」 これはファシ...

・目の前の議論に全エネルギーを集中 ・参加者のサインを見逃さない ・ファシリテーターの役割は、拡声器や翻訳機 ファシリテーターを務める上で 大切にしたいポイントが書かれている本。 目新しいことが書いてあるわけではないが、 「準備してきたことをいったん脇に置く勇気」 これはファシリテーターどうのこうのではなく 誰しも心に留めておくべきことだと思う。

Posted byブクログ

2024/03/16

会議だけでなく普段のコミュニケーションでも有効なファシリテーション力。 身につけたくて読みましたが、 私はなかなか身につけれなそうです。 わかりやすくポイントまとまっているので良い本です。 一つでも吸収したいと思います。

Posted byブクログ

2024/02/28

企画の主催者、司会などファシリテートする場面がある人は一度読んでおくといいと思います。基本的なことに加え、具体例が豊富ですぐに取り入れられるものが多かったです。

Posted byブクログ

2023/07/07

勉強になりました。本の厚さの割に隙間が多過ぎて一瞬で読めます。要約力も説明も話術のテクニックもビジネスマンには必要なので色んな意味で学びがありますが、本棚のことを考えると1/5くらいの薄さで作ってもらえたらもっと良かったです。薄すぎると売れないというのは良くないですね。考える時間...

勉強になりました。本の厚さの割に隙間が多過ぎて一瞬で読めます。要約力も説明も話術のテクニックもビジネスマンには必要なので色んな意味で学びがありますが、本棚のことを考えると1/5くらいの薄さで作ってもらえたらもっと良かったです。薄すぎると売れないというのは良くないですね。考える時間が長い方が記憶に残るということがあると思いますが、この本は考える時間を作る前に終わるので何とか記憶に残る工夫を実践なり読み返すなりしないといけないなと思いました。

Posted byブクログ

2023/07/04

話したい人には質問をするのではなく、 どうぞ くらいの声掛けで自由に喋られせる 極論を議論の場に持ち込んで 考えの幅を広めてみる 「いっそ 国民ワクチン接種を義務化とのご意見もありますが」など 会議の進行や流れと関係ない質問でも構いませんので、気になったことをなんでも自由に...

話したい人には質問をするのではなく、 どうぞ くらいの声掛けで自由に喋られせる 極論を議論の場に持ち込んで 考えの幅を広めてみる 「いっそ 国民ワクチン接種を義務化とのご意見もありますが」など 会議の進行や流れと関係ない質問でも構いませんので、気になったことをなんでも自由に仰ってください 雑談で声を慣らして発生練習にする この議題については別日を設けて話したいですね

Posted byブクログ

2023/04/30

・ファシリテーターは、“話したい人”を見逃さないよう、参加者全員の表情や姿勢に、常に目を光らせておく必要があります。 ・アジェンダに対する仮説がなければ効率的な議論にはならない ・いざ議論が始まったら、自分が用意した仮説にはこだわらない ・わからないときには「わかりません」と、す...

・ファシリテーターは、“話したい人”を見逃さないよう、参加者全員の表情や姿勢に、常に目を光らせておく必要があります。 ・アジェンダに対する仮説がなければ効率的な議論にはならない ・いざ議論が始まったら、自分が用意した仮説にはこだわらない ・わからないときには「わかりません」と、すっといえる気持ちでいることは、思わぬ形で信頼を失わないためにも、大切な心構えの一つです ・いかにして相手に聞く耳を持たせるかが重要。意見が対立する場面では、第三者、あるいは人ではない何かに矛先を変える方法もあります ・会議の序盤は議論の材料を集める時間にあてるべき ・ニュースに対する第一印象は、できるだけ自分の主観に任せる ・ファシリテーターの武器は、なにより声です。声の大きさやトーン、テンポで、場に緊張感を持たせて引き締めることもできれば、リラックスしたムードを演出することもできます ・会議の理想は、参加するすべての人が自分の意見を言うことができ肢亜州的に気付きと学びを得て円満に終わりを迎えること ・皆さんの意見によって私も学ばせていただいている最中です ・会議の場を、専門知識を持つ一部の人たちだけのものにしてはいけない

Posted byブクログ

2023/04/07

正論を書いているだけで生々しい現場を御することは難しそう。AbemaTVでも収拾ついてないことがありますね。 Audibleで視聴

Posted byブクログ

2023/02/05

【概略】  Abema Prime にて多種多様な論客・ゲストをファシリテートし、且つエンターテイメント要素も失わずに進行するテレビ朝日アナウンサー平石直之。そのファシリテーションにまつわるアレコレが凝縮された一冊。会議に入る前の準備段階から進行途中に発生する様々な事柄、そして「...

【概略】  Abema Prime にて多種多様な論客・ゲストをファシリテートし、且つエンターテイメント要素も失わずに進行するテレビ朝日アナウンサー平石直之。そのファシリテーションにまつわるアレコレが凝縮された一冊。会議に入る前の準備段階から進行途中に発生する様々な事柄、そして「いったん、こちらで引き取らせていただきます」といった、実際に平石アナウンサーが司会進行の際に活用しているフレージングまで、細かく紹介されている。 2023年02月03日 読了 【書評】  「いったん、こちらで引き取らせていただきます」でおなじみ(?)の平石アナウンサーの本、手に取ってみた。今年の一つの意識は、ファシリテーターとしてのスキルを up させること。とりわけアイスブレイクやブレストのフェーズで使えそうなスキルを身につけたいと思っていて。今回のこの本ではそういった自分の興味の部分とは合致していなかったけれど、会議の進行という実戦的な部分においては参考になるノウハウ、掲載されていたと思う。  会社などの会議進行で、(社長や部長、課長といった)「長」がついてる人以外がファシリテーターとしてその場を取り仕切ることをしている割合って、実際どのくらいあるのだろう?どうしても立場が上の人達の顔色をうかがって発言をしてしまうイメージがある。まずは持ち回りでいいので司会進行(議事進行)を任せてみるといいと思うね。  自分は職業柄、この種類の本を多数購入して自身の血肉としているけれど、一般の方達はそう何冊も購入する必要はないと思っていて。そういう意味においては、会議進行における注意点、どの部分に意識を向けたらよいかということを学ぶには、良い本じゃないかと思う。  あとはね、「聞く力」の部分にフォーカスされた本が欲しいね。単純に「うんうん」と聞くという、寄り添う感じの「聞く」じゃなく、ちゃんと理解して、因数分解ができて、場合によっては他の会議出席者のために素人質問ができるようになるにはどうすればよいか?といったことに着眼点が置かれた本、そんな本が欲しい。「ただ聞く」のその先の「聞く力」のためのキッカケとなる本、欲しいなぁ。

Posted byブクログ

2023/01/30

AbemaTVでおなじみの平石アナが説くファシリテーション力について。 実践的な話が多く、何より日ごろから見ているので説得力があった。

Posted byブクログ