1,800円以上の注文で送料無料

我慢して生きるほど人生は長くない の商品レビュー

3.8

74件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/09/03

序盤はかなりネガティブ思考、自己肯定感の低い人に対するアドバイスが続いており、自分はそうではないため読んでいて気持ちがどんよりする感じがした。 飛ばして後ろの方から読んだ方が、得られるヒントが多かった。 頭よりも体や心で心地よいと感じることを大切にすること。他人や社会の価値観を...

序盤はかなりネガティブ思考、自己肯定感の低い人に対するアドバイスが続いており、自分はそうではないため読んでいて気持ちがどんよりする感じがした。 飛ばして後ろの方から読んだ方が、得られるヒントが多かった。 頭よりも体や心で心地よいと感じることを大切にすること。他人や社会の価値観を知らぬ間に優先したり、常識として捉えて自分軸で生きていない人が多いということ。また自分もその1人で、世間的に正解・良いとされることを目指すべきだと思い生きてきたように思う。 ゲームをたくさんしたって、だらだらしたって、低収入だっていいじゃない。自分の思うままに生きているほうが幸せ。人生をもっと気楽に考えたいなと思った。

Posted byブクログ

2024/08/12

あまり本を途中で投げ出すことはしたくないが、久しぶりに途中で読みたくないと思うほど、読みにくい本だった。読んでて、すごく疲れる本だった。

Posted byブクログ

2024/07/17

頭でっかちな現代社会にそれなりに適応して生きてきてしまっているので、自分の心の声、身体の声はよく聞こえません。空白の時間、余白を取ることは意識していこうとと思います。 おばちゃんになって、精神的にはずいぶん楽になったと感じています。親は親、私は私で割り切りも若い頃よりは上手になっ...

頭でっかちな現代社会にそれなりに適応して生きてきてしまっているので、自分の心の声、身体の声はよく聞こえません。空白の時間、余白を取ることは意識していこうとと思います。 おばちゃんになって、精神的にはずいぶん楽になったと感じています。親は親、私は私で割り切りも若い頃よりは上手になったと思う。心配なのは親としての私。ちゃんと安心感を与えてやれてるか、肥料や水をやり過ぎていないか、渦中にいると客観性を保つのは難しいから、反省しながら目の前の子供に向き合っていくしかないかなと思います。

Posted byブクログ

2024/07/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

心療内科医である筆者が教えてくれる28のこと 「自分のルールで生きる」「自分の物語を生きる」というのは、結局のところ、「自分を喜ばせる時間やエネルギーをできるだけ増やしていく」こと 「我慢は美徳」という価値観は、あなたの本来の感情を感じる機会を奪い、抑えつけ、今のあなたに本当に必要なものを判断する能力を奪っていきます。 そのデメリットは、我慢そのものによって得られるメリットよりもはるかに大きいので、さっさと脳内からアンインストールしてしまったほうがいい 自分の人生、出来るだけ我慢せず 自分は自分であって大丈夫と信じ 残りの人生を心地よく生きよう〜♪

Posted byブクログ

2024/07/07

常に持ち歩きたいと思うほど良い本でした。 本書では、一言でいうと「自分らしく生きる方法」が、考え方から具体的な行動ベースまで落とし込んで様々なコラムに分けて紹介されています。 読んでみて一番胸に刺さったのは、自分の身体のサインを無視しないことです。身体は正直とよく言われますが...

常に持ち歩きたいと思うほど良い本でした。 本書では、一言でいうと「自分らしく生きる方法」が、考え方から具体的な行動ベースまで落とし込んで様々なコラムに分けて紹介されています。 読んでみて一番胸に刺さったのは、自分の身体のサインを無視しないことです。身体は正直とよく言われますが、本当にその通りなのだと痛感しました。 私自身、心の違和感や身体の疲れなどを無視して、頭で考えて行動してしまうところがあるため、意図せず我慢してしまっているところが多々あります。 しかし、自分にとっての不快を少しでも排除し、自分に合った環境を自ら作りに行くことで、ようやく自分らしく生きることが叶うのだと気付かされました。 私のように、他人に合わせすぎてしまって自分を抑え込んでしまう人は、なかなか自分が我慢していることに気づけず、いつの間にかエネルギーが枯渇してしまうことが多々あると思います。 逆に言うと枯渇するまで気付けないため、本書のような声かけを自ら意識して取り入れていかないといけないと思いました。 今後は、心が疲れたなと思った時だけではなく、定期的に本書を読み返して「自分を抑え込んでないか?」と気づかせてあげようと思います。

Posted byブクログ

2024/06/30

言いたいことはなんとなく分かるしそうなんだろうなとは思うんだけれど、それでも自分がやりたいと思うことをやったときに金銭面とかから基盤の生活が成り立たなくなる場合はどうなんだろうな…という気持ち 自己肯定に関する不安は解消しても新たな不安を呼び込みそう バランスが大事だなと思った

Posted byブクログ

2024/06/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

他の類似本を読んでも良く分かってなかったことが分かりました。 NO言えない人がNOと言えるようになるのはかなりハードル高いと思いましたが…苦笑 自分は毒親に育てられて極度に自己肯定感が低いのですが、今のパートナーはまともな父親みたいな人でこの本読んですごく納得でした。信頼出来る大人を探してたんだって。笑 でも信頼出来る大人と出会ったけど世界とのつながりを感じられる何かはまだ全然なく、そもそも世界と繋がりたいとも思えてないので、結論やっぱり自己肯定感って難しすぎない???と思いました(^_^;) でも頭で考えることをやめて紙に書き出すこととか、落ち込んでいるときに重要な意思決定はしない、などなど少しずつ実践出来ることもありそうなので前向きに取り組んで行きたいとも思いました。

Posted byブクログ

2024/06/16

メンタル本の著者が自分と同じゲーマーであることが親近感が湧き、言葉が入ってくる。メンタル本をいくつか読んできたが、比較的本質的なことが書かれている。科学的なメソッドより認識の変化をくれる本書はなかなか良い。 ハッとしたことを箇条書き ・「やりたいこと」があるように私たちは仕向け...

メンタル本の著者が自分と同じゲーマーであることが親近感が湧き、言葉が入ってくる。メンタル本をいくつか読んできたが、比較的本質的なことが書かれている。科学的なメソッドより認識の変化をくれる本書はなかなか良い。 ハッとしたことを箇条書き ・「やりたいこと」があるように私たちは仕向けられている ・問題や悩みに頭の中だけで「なぜ」と問いかけず、紙に書き出す、他人に話すことで思考の外在化を行う ・体感時間が長いかどうかで苦手なものを知る ・気分が落ち込んでいるときには、重要な意思決定をしない

Posted byブクログ

2024/05/02

通勤途中に本を読んでいる、読む本がなくなり、本棚を探しているとこの本が見つかる。表紙もかわいいし妻に借りるよと言うと、「いいけど、あまり面白くなかったよ」と。 内科クリニックの医師著 出だしの『イギリスの哲学者ラッセルは「人々の努力によって社会がよりよく、より豊かになると、人...

通勤途中に本を読んでいる、読む本がなくなり、本棚を探しているとこの本が見つかる。表紙もかわいいし妻に借りるよと言うと、「いいけど、あまり面白くなかったよ」と。 内科クリニックの医師著 出だしの『イギリスの哲学者ラッセルは「人々の努力によって社会がよりよく、より豊かになると、人はやることが無くなって不幸になる」と主張。社会が豊かになると、人が人生を賭して埋めるべき穴が無くなる。そこで必要になるのが「自分の物語化」だ。これまでの人生で連綿と怒ってきた出来事に対して、自分なりの解釈をつけていくことです。』 には共感、私は自分の物語化ができているので、心安定しているのかなと腑に落ちる。 が、それ以降は学びが無く、妻の評価を覆す内容ではなかったなと感じる。

Posted byブクログ

2024/04/16

自分が知らず知らずのうちに、他人や社会からの評価をもらおうとしていると言うことに気づかされた本だった。 この本がいいなと思ったところとして、社会で生きるうえで、合理的・効率的であることの必要性も認めつつ、そのうえで自分のルールで生きることの重要性やそのための方法をバランスよく書い...

自分が知らず知らずのうちに、他人や社会からの評価をもらおうとしていると言うことに気づかされた本だった。 この本がいいなと思ったところとして、社会で生きるうえで、合理的・効率的であることの必要性も認めつつ、そのうえで自分のルールで生きることの重要性やそのための方法をバランスよく書いてあったことがとても良かった。 自分は小さい頃からの刷り込みで、自分の気持ちよりも他人の評価を自然と気にしてしまってるんだろうな、と読んでいてじんわりと感じることが出来た。 また、完璧主義であることも再認識出来たので、適度なポンコツでいいんだということを、忘れずに過ごしたい。 まだまだ解像度が荒いが、本当に自分がやりたい、なりたいと思っていることが何なのか、今後考える必要があると思わせてくれた一冊だった。

Posted byブクログ