そして、バトンは渡された の商品レビュー
人生のどうしようもない、やむを得ない、やるせない困難があっても、一期一会、巡り会えた人との繋がりを大切にしていくことで進んでいける。そんな希望がちりばめられた話。
Posted by
血のつながりのない家庭を複数わたってきた女の子の話。 「家族とは何か」ということを中心に描かれ、"血のつながりは不可欠ではない"という主張を強く感じる作品だった。 起伏の無い毎日を描いているのだけれど、読み進めていって飽きないのは主人公である彼女自身...
血のつながりのない家庭を複数わたってきた女の子の話。 「家族とは何か」ということを中心に描かれ、"血のつながりは不可欠ではない"という主張を強く感じる作品だった。 起伏の無い毎日を描いているのだけれど、読み進めていって飽きないのは主人公である彼女自身の魅力だと思う。傍から見ると、血の繋がりの無い家庭内に先入観的に特殊な生活を想像してしまうけど、実際にその中で流れいく"普通の家族の時間"のギャップや尊さにもまた惹かれるのかもしれない。 読者は自分の親子関係と比較して見たりもすると思う。子は子の目線、親は親の目線で感情移入できる作品。 読む前には「親と離れ、死なれ、おいて行かれ、、、」という口に出せば不遇な人生を送っている少女が、過酷な環境下で成長していく不憫さを思って悶えたりもした。しかし、話を見守る中で彼女がどれだけ幸せな環境で生きてきたのかということを気づかされ『自分は血のつながりのないこと、親がころころかわることは=不幸なのだ』と潜在的におもっていたのかもしれない、とはっとした。 それは自身が恵まれた家庭環境で生きさせてもらえているからこそ読んで生まれた感情かも知れない。
Posted by
訳あって何人もの親がいる優子と、いまの優子の父親である森宮さんの今を軸にした物語。 優子の高校生活は平凡そのもので、決して大事件が起こるわけではないものの、小さないざこざやそれに向き合う優子や友人の心の動きが手に取るように分かり、古傷がチクチク。 その合間に描かれる優子の生い...
訳あって何人もの親がいる優子と、いまの優子の父親である森宮さんの今を軸にした物語。 優子の高校生活は平凡そのもので、決して大事件が起こるわけではないものの、小さないざこざやそれに向き合う優子や友人の心の動きが手に取るように分かり、古傷がチクチク。 その合間に描かれる優子の生い立ちは、平凡な高校生活とは対照的にダイナミックで、読み応えがある。 そして、何よりの魅力は、いつの間にか、通奏低音のように、その全てが大きな優しさに包まれていたことに気づいた瞬間の心地よさ。 瀬尾さんの小説はいつも優しさに溢れているけれども、この作品も例外ではなかったです。 夢中で読み進め、読み終えた瞬間はふと涙が溢れました。
Posted by
p20 p117 p300 p315 始業式の朝のカツ丼、大量の餃子、夜食のオムライス 子供を産んで育てるって、子供の知らないことだらけの世界を大人になってからもう一度共有できる、
Posted by
親が変わる環境の中でたくましく生きる少女の物語です。 瀬尾さんの作品は、どこか暖かで、こころが落ち着く作品が多いですね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
とても愛情に満ちたストーリーで、心が洗われる様だった。 その時その時で、愛を向けられて過ごしてきた主人公が、それでも特殊な生育環境が原因で悩むこともあり、悩んだときに「一般的な関係性」でないことからさらに思い悩んでいるように感じました。高校生活では悩んでいないように見えますが、むしろ「早く大人にならざるを得なかった」という側面を感じ、それを先生も心配しているのではないかと感じました。お互いに大切に思っているからこそぎくしゃくしてしまうところなどはとても感銘しました。 最後の方は本当にボロボロ泣いてしまうような、とても好きな物語になりました。 個人的には筆者さんの他の作品も読み、愛情の(ないし愛情を受けた)現れや、愛情の形についてとても感じるものがあった。
Posted by
よく内容も知らずに、本屋大賞というだけで読み始めました。直前、知り合いが偶然「良かった❣️」と投稿して期待大。 そして期待を裏切らない小説でした。 親との死別親の離婚、様々な理由で家族が変わってきた優子。「どんな名字にも合う」と言うごとくどんな親にも大切に育てられた彼女が自分の家...
よく内容も知らずに、本屋大賞というだけで読み始めました。直前、知り合いが偶然「良かった❣️」と投稿して期待大。 そして期待を裏切らない小説でした。 親との死別親の離婚、様々な理由で家族が変わってきた優子。「どんな名字にも合う」と言うごとくどんな親にも大切に育てられた彼女が自分の家族を作るまでのお話。 結婚相手にバトンを渡す森宮さんの愛情に心打たれながら、梨花さんの「親になると、自分の明日と、自分よりたくさんの可能性と未来を含んだ明日がやってくる」と言う言葉にハッとさせられました。未来は明るいだけではないけれど、確かに未来は子供の分、孫の分までやってくるんですよね。
Posted by
父親が3人、母親が2人いて、家族の形態が17年間で7回も変わった森宮優子が主人公の「家族」がテーマの小説。 登場人物が基本善人ばかりで、安心して読み進むことができ、温かい気持ちになった。 また、家族について見つめ直すきっかけとなる小説だった。「母親になってから明日が二つになった」...
父親が3人、母親が2人いて、家族の形態が17年間で7回も変わった森宮優子が主人公の「家族」がテーマの小説。 登場人物が基本善人ばかりで、安心して読み進むことができ、温かい気持ちになった。 また、家族について見つめ直すきっかけとなる小説だった。「母親になってから明日が二つになった」というのは名言だと思った。 半面、何がしかの葛藤が生じて当然の場面で、どの登場人物にも全然葛藤が見受けられず、人間の描き方がちょっと安易な気がして、物足りなく思った。
Posted by
瀬尾まいこさんの本は本当に心があったかくなる 一見歪だけど素敵な家族を覗き見させてもらった感じ 大人びてる優子と森宮さんの掛け合いが最高、森宮さん本当に愛くるしい、お前は最高の父親だ…… 本読んだ後に映画のキャスト見たけどみんなハマり役だな、早瀬くんはあんなイケメンとは思わんかっ...
瀬尾まいこさんの本は本当に心があったかくなる 一見歪だけど素敵な家族を覗き見させてもらった感じ 大人びてる優子と森宮さんの掛け合いが最高、森宮さん本当に愛くるしい、お前は最高の父親だ…… 本読んだ後に映画のキャスト見たけどみんなハマり役だな、早瀬くんはあんなイケメンとは思わんかったけど… 映画も見たいけどちょっと話変わってるみたいだし見てガッカリしたくないなぁ
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
母を亡くし、実の父とは離れながらも、継母や何人もの継父に大切に育てられる。 血の繋がりよりも強く関係を結ぶ愛情が読んでいて伝わってきました。 ラストの結婚式シーンではなぜか涙が出てきました。
Posted by