1,800円以上の注文で送料無料

世界最先端の研究が教える新事実 心理学BEST100 の商品レビュー

2.9

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2024/05/27

確かにこれは面白いと思う心理学が詰まった内容です。日常生活に点在する端々を上手に拾い集められていて学べて良かった点やコレは使って試せるな、など人の心を読み解くのに重宝します。是非アウトプットしたい内容です。

Posted byブクログ

2024/03/22

人間の心理ってこんなに面白いんだなと思った。 筆者も言っている通りおもしろい研究ばかりで読んでいて楽しかった。

Posted byブクログ

2024/03/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

心理学に興味があったので入門書として読んでみた。 以下は、各章から2つ好きなエピソードを抜き出したもの。 2.辛いものが好きな人ほど、男性的 8.ただ質問されるだけで行動する可能性は高まる 23.朝食にはオムレツとバナナがオススメ 29.「年を取るのも悪くない」と思っていた方がよい 50.「心が凍りつく」と身体も「寒さ」を感じる 53.キレやすいのは栄養不足が原因 63.審判が公平にジャッジをするのは不可能 68.「自分だけは当てはまらない」と思い込む理由 88.イヤなことをするときに楽しむコツ 91.試合の結果はコスチュームに影響される 各エピソードは2ページ程度で構成されていて、スキマ時間にさくさく読んでいくことができます。心理学の入口として良書ですね。

Posted byブクログ

2024/01/08

100の心理学の知識が載っている。 出典が載ってない(巻末には参考文献は載っている)、いまいちピンとこない気がした 心理学も研究成果があってのものだと思うのでなにを目的とした試験でこういう結果がでたから、結論はこうだというのがなくモヤモヤした

Posted byブクログ

2023/11/12

知っていることも多かった。「辛いものが好きな人ほど、男性的」は知らなかった。 話しのネタになりそう。

Posted byブクログ

2023/09/20

内容が面白そうだったので、読んでみました。 心理学の雑学的な内容で結構興味深いものでした。 「面白かったかつ使えそうな知識」 人は自分の顔を美化しやすい 辛いもの好きは男性的 親切な友人を持つと親切になる 心の専門家も自分の心はコントロールできない 人はちょっとでも元がとれると...

内容が面白そうだったので、読んでみました。 心理学の雑学的な内容で結構興味深いものでした。 「面白かったかつ使えそうな知識」 人は自分の顔を美化しやすい 辛いもの好きは男性的 親切な友人を持つと親切になる 心の専門家も自分の心はコントロールできない 人はちょっとでも元がとれると嬉しい 仲直りの秘訣はウォーキング 黄色は人を幸せにする 人の怒りを抑制する 面白い講義は咳がでない。 つまらない講義は咳が出る 私たちは自分が誰だか、他人にわからないときに、理性を失い、暴力的になりがち 興味ある人はぜひ!

Posted byブクログ

2023/06/02

心理学にまつわるおもしろ話を100個集めた本。 見開き2ページで1話になっていて、とても読みやすい構成だなあと思った。 話は身に覚えのある話が多いかな?その中で、楽しいか楽しく無いかは自分の捉え方次第、憧れの自分を常に意識しそう振るまえ、っていうのが印象に残った。心がけてみようと...

心理学にまつわるおもしろ話を100個集めた本。 見開き2ページで1話になっていて、とても読みやすい構成だなあと思った。 話は身に覚えのある話が多いかな?その中で、楽しいか楽しく無いかは自分の捉え方次第、憧れの自分を常に意識しそう振るまえ、っていうのが印象に残った。心がけてみようと思う。

Posted byブクログ

2023/03/29

浅く軽く読めた。善意を利用して良いというトピックは希望が持てる内容で好きだった。 黄色いものを食べるとポジティブになれて良い話は納得できる。そんな気がしていた。

Posted byブクログ

2023/03/16

実験結果に対する考察が根拠に乏しく、ちょっと違うのではないかと思うものが多々あった。 簡潔にするために、あえて参照論文などを引用していないのかもしれないが、せめて巻末に出典を羅列するだけでも信憑性が全く違うと感じた。 それとも、そもそも様々な論文を読んだり、統計的な観点でまとめら...

実験結果に対する考察が根拠に乏しく、ちょっと違うのではないかと思うものが多々あった。 簡潔にするために、あえて参照論文などを引用していないのかもしれないが、せめて巻末に出典を羅列するだけでも信憑性が全く違うと感じた。 それとも、そもそも様々な論文を読んだり、統計的な観点でまとめられていないから載せられないのか… もしそうなら、ひろゆき風に言うと「それってあなたの感想ですよね?」な内容を、普遍的な学説であるかのように書かれていることになる。 憶測で人を惑わすような言葉を並べ立てないでほしい。

Posted byブクログ

2023/02/25

心理学に興味を持って初めて買ってみた本。 ひとつひとつの項目が短くてサクサク読める。 面白いな、と思えたものは全体の1割くらいで、あとは「そりゃそうだろうな」だったり、実験の内容がよくわからず信じられなかったりするものだった。 サラッと読んで、面白かった部分を別の本で深掘りする、...

心理学に興味を持って初めて買ってみた本。 ひとつひとつの項目が短くてサクサク読める。 面白いな、と思えたものは全体の1割くらいで、あとは「そりゃそうだろうな」だったり、実験の内容がよくわからず信じられなかったりするものだった。 サラッと読んで、面白かった部分を別の本で深掘りする、ていうのに向いてる本。

Posted byブクログ