デジタル・ファシズム の商品レビュー
公共施設でもしも抱えているデータに何かあったら国民の暮らしや国家そのものを揺るがす重大な被害が出てしまう。 コロナ禍で私たちが目にしているのは2007年以降の10年間で半分に減らされた全国の保健所や公立病院の補助金削減のしわ寄せ。 相手の痛みに心を寄せる想像力や声をあげたくて...
公共施設でもしも抱えているデータに何かあったら国民の暮らしや国家そのものを揺るがす重大な被害が出てしまう。 コロナ禍で私たちが目にしているのは2007年以降の10年間で半分に減らされた全国の保健所や公立病院の補助金削減のしわ寄せ。 相手の痛みに心を寄せる想像力や声をあげたくても上げられない人々の声をすくい取るデータだけでなく共感に動かされることが必要。 国とは本来100年先の国家をイメージして設計されるものである。 現金ではないので箪笥預金もできない。それゆえデジタルことベーシックインカムをセットになると国民が生きる術を政府に強く依存することになってしまう。 蛇口を開けるも閉めるも政府が握ることになり反政府運動は減っていく。 子育ても老後も安心できるよう国家予算を組み変えて景気対策と将来への不安をなくすことが先。 デジタル教科書やプログラミング科目を今すぐ入れないと取り返しのつかないことをとは、それによって逃すビジネスチャンス以外に一体いくつあるだろうか。 公務員は憲法を尊重し擁護する義務を負うと言う一文。これを守る義務から解放されている非正規の教員は公益のための教育をする必要は無い。 紙の教科書と違い液晶画面で読むものは空間的な手がかりをつかみにくいため記憶に残りにくい。 デジタル機器の利用によって子供の健康な身体、創造性と芸術性、規律と自制の習慣や、やわらかい頭と機敏な精神を十分に発達させる能力が妨げられる。 テクノロジーに13歳以下のこどもを触れさせない理由・ 脳科学の研究成果に、他者の行動やその意図を理解するミラーニューロンと言う脳内神経細胞を機能させるためには実際に人と対面して会う必要がある。 倫理観は死があってこそ。AIにはそれがない。
Posted by
結論は評価は低いです。なぜなら、問題意識は傾聴に値するのに、組み立てがあまりに粗雑だからです。こういうリベラルな方は考え方の違う方を陰謀論に支配されてるという傾向にあります。そっくりそのままその言葉が返ってくる構成になっているのが残念です。 この世に絶対的な善や悪は存在せず、すべ...
結論は評価は低いです。なぜなら、問題意識は傾聴に値するのに、組み立てがあまりに粗雑だからです。こういうリベラルな方は考え方の違う方を陰謀論に支配されてるという傾向にあります。そっくりそのままその言葉が返ってくる構成になっているのが残念です。 この世に絶対的な善や悪は存在せず、すべてその間で利害関係者が闘争しているのが実態だと、私個人は覚めた眼でみています。その中で自分がいかにザバイバルしていくかを考え抜いて生きています。それが卑しいとこうした立場の方からは非難を受けるとも自覚しています。 だからこそ、こういうご講演などもされる立場ならもう少しバランス感覚のある言説をお願いしたいのです。でも、それも夢想でしかないですよね。著者はこういう立場を強調することによって講演などで荒稼ぎされているのですから。 従って、私たち庶民は筆者の舌鋒の鋭さに溜飲をさげるに止まらず、こういったスタンスも商売なのだと割り引いて読む必要があります。一度調べてみてください。筆者の「ご講演」がいくらするかを。 私は筆者を責めてはいません。読む側に盲信はいけませんよ、とフラグを立てているだけです。
Posted by
日本はデジタルの後進国になり、公共システムは海外から狙われている。このまま稚拙なデジタル化計画を進め、餌食になってもよいのか。 非常に由々しき事態ではあるが、その海外でさえ大きな問題を抱えている。 人間が AIに勝てるのは問う力である。デジタル化がどんなに進んでも、それを手放さ...
日本はデジタルの後進国になり、公共システムは海外から狙われている。このまま稚拙なデジタル化計画を進め、餌食になってもよいのか。 非常に由々しき事態ではあるが、その海外でさえ大きな問題を抱えている。 人間が AIに勝てるのは問う力である。デジタル化がどんなに進んでも、それを手放さずに生きていきたい。
Posted by
「真の危機はコンピュータが人間のような頭脳を持ってしまうことよりも、人間がコンピュータのように考え始めた時にやってくる」「デジタルファシズムを阻止する唯一の方法は、私たちがより人間らしくなる事」同感です。それにしても、コロナ禍は“其処退け其処退けデジタルが通る”で思考停止状態の内...
「真の危機はコンピュータが人間のような頭脳を持ってしまうことよりも、人間がコンピュータのように考え始めた時にやってくる」「デジタルファシズムを阻止する唯一の方法は、私たちがより人間らしくなる事」同感です。それにしても、コロナ禍は“其処退け其処退けデジタルが通る”で思考停止状態の内にデジタル化進めてしまった。「社会全体が待てなくなっている」「紙に触れ手で書くという行為おろそかにしてはいけない」「もし人間から問う力がなくなれば、考える力も失ってしまうだろう」「人間にとって大事なのは問う事」「ネット検索で情報過多になり考える前にすぐ検索してしまい頭を使わなくなる」心に留めておかないと!
Posted by
GAFAやBATHなど、米中のIT企業に日本人の個人情報、教育、政治が乗っ取られる、位の勢いの論調。 確かにそうなりそうな危機感は抱く。EUの様に個人情報保護規制を強烈にかけるとか、国の経済安全保障面の体制を強化する等、やるべき事は山の様にありそうだし、世界的に見ても既に相当遅れ...
GAFAやBATHなど、米中のIT企業に日本人の個人情報、教育、政治が乗っ取られる、位の勢いの論調。 確かにそうなりそうな危機感は抱く。EUの様に個人情報保護規制を強烈にかけるとか、国の経済安全保障面の体制を強化する等、やるべき事は山の様にありそうだし、世界的に見ても既に相当遅れているであろう中で今どこまで進んでいるのか、そもそもいつ迄にどの程度には追いつこうとのプランはあるのか、などなど心許無い。 ホントに、いつの間にやらあらゆる面で後進国になっているなぁ、を痛感させられる。
Posted by
もっと真剣に考えないとまずい、と思うが、既にインターネットで検索やら買い物やらいろいろな申し込みやらしている現実をどのように変えたら、この本に書いてある恐ろしい事態を回避できるのか。 同じ著者の「ルポ貧困大国アメリカ」を読んだ時も感じたが、生活に関わることは全て金...
もっと真剣に考えないとまずい、と思うが、既にインターネットで検索やら買い物やらいろいろな申し込みやらしている現実をどのように変えたら、この本に書いてある恐ろしい事態を回避できるのか。 同じ著者の「ルポ貧困大国アメリカ」を読んだ時も感じたが、生活に関わることは全て金に繋がるし、金になると分かった途端に、頭のいい人達が、情報弱者に群がり、金をむしり取る。そんなアメリカの数年後を日本は追いかけている感じ。 日本の官僚とか政治家は一体どんな未来を見ているのか、子どもたちを食いものにするのはやめてくれ、と思う。個人情報保護ができる国になって欲しい。 デジタル化の負の面をこれでもか、というほど書いてある。怖!
Posted by
デジタルの世界、知らないことがたくさんありました。読んでいるとデジタル化が進むのがいいのか良くないのか分からなくなってきました。1国民はどうすればいいのか…考えさせられることがたくさんでした
Posted by
おぞましい未来。 かつての権力は軍事力すなわち物量の動員・運用能力で決まる要素が強かったが、やがて軍事力は膨大な消耗を支える経済力と、直接的な力の行使に対抗・無効化できる技術力に左右されるようになり、テクノロジーの進化はついに貨幣経済のルールすら覆す力を持つようになった。 権...
おぞましい未来。 かつての権力は軍事力すなわち物量の動員・運用能力で決まる要素が強かったが、やがて軍事力は膨大な消耗を支える経済力と、直接的な力の行使に対抗・無効化できる技術力に左右されるようになり、テクノロジーの進化はついに貨幣経済のルールすら覆す力を持つようになった。 権力の主役が「国民国家」から無国籍の「企業」に交代したとき、(形ばかりとは言え)国民が国家に対抗する手段だった憲法や民主制は、シンプルで強欲な利益至上主義の前にいともたやすく置き去りにされてしまう。 国際金融資本は食糧とエネルギーの生産と流通を支配し、新興のGAFAやBATHは情報とテクノロジーを手中に収めている。 国家を動かす、あるいは国家に対抗する人材を育成できた最後の砦だった「教育」の領域さえも、いまや単なる経済市場として食い荒らされる対象に成り下がろうとしている。 「今だけ、カネだけ、自分だけ」 「利益は会社に、損失は社会に」 竹中平蔵の如き五流の政商がのさばり、無法な競争の中で、手続きを無視して効率的に「改革」を推進できる中共が勝利した社会。 上級国民が提唱する、信用スコアによる「理想の」社会が、そのままPSYCHO-PASSのシビュラシステムだったのはとんでもないブラックジョークだ。
Posted by
各方面に知識が深く、近い将来こうなってしまうだろう!といった予想が書いてある本。 しかしながら、デジタルによって腐敗していく方向で記載されており、警笛を鳴らしているんだろうなぁと感じた。 確かに肌感覚では理解している事もある。 個人情報が流出してるとか、政治が腐敗してるとか、教...
各方面に知識が深く、近い将来こうなってしまうだろう!といった予想が書いてある本。 しかしながら、デジタルによって腐敗していく方向で記載されており、警笛を鳴らしているんだろうなぁと感じた。 確かに肌感覚では理解している事もある。 個人情報が流出してるとか、政治が腐敗してるとか、教育をデジタル化して本当に良いのか?などなど。 忖度で表面化しない情報を書いてるんだろうなぁと思う。 読みながら自分自身も日本はもう難しいんじゃないか。と思う程だった。 特攻で国を守ってくれた先祖たちに、顔向けできる人生を歩めているのか。 そんな教育がしっかり根付けば日本は立ち上がれるかもしれない。
Posted by
デジタルは便利だし簡単だし無料だし良いことだらけ!コロナ禍で紙幣で支払いするなんて感染リスク高いしランチの券売機に向かって「早く○○payとかにすればいいのに!」と思っていました。この本を読むまでは。スマートシティ、信用スコア、2024年問題、チャータースクールも、ちょっと怖くな...
デジタルは便利だし簡単だし無料だし良いことだらけ!コロナ禍で紙幣で支払いするなんて感染リスク高いしランチの券売機に向かって「早く○○payとかにすればいいのに!」と思っていました。この本を読むまでは。スマートシティ、信用スコア、2024年問題、チャータースクールも、ちょっと怖くなってくる内容ありです。教育のデジタル化は新井紀子さんの本で知っていたので、大体想像できました。途中、未果さんの幼い頃の話しがほっこりします。そして多様な社会にまとめたところがカッコ良いです。もう時期参院選なので、その前に読んでおいた方がいい貴重なお話だったと思います。国民みんながこの本を読んでもらいたいです。
Posted by