1,800円以上の注文で送料無料

学校ってなんだ! の商品レビュー

4.6

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/23

「服装や頭髪の乱れが心の乱れにつながる」というなんの根拠もない迷信を信じて止まない多くの学校現場において、その表面的な問題に取り込まれ教師の掌の上で踊らされることのないよう、子どもたちは優先して取り組むべき課題を見極めることが必要だと感じた。 千代田区立麹町中学校において革新的...

「服装や頭髪の乱れが心の乱れにつながる」というなんの根拠もない迷信を信じて止まない多くの学校現場において、その表面的な問題に取り込まれ教師の掌の上で踊らされることのないよう、子どもたちは優先して取り組むべき課題を見極めることが必要だと感じた。 千代田区立麹町中学校において革新的な学校改革を行なってきた工藤勇一さんは、純粋な疑問に骨太に向き合い、立ち向かっていくバイタリティに溢れた人だと感じた。 鴻上尚史さんの言う「世間」や日本社会全体に蔓延る同質性に対しては、工藤氏の言う「自律」や鴻上氏の言う「健康的な自立」を行なっていくしかないと感じた。またその際、当事者意識を持ち、感情を出さず「対話」を行なっていくことが必要不可欠だと確信した。

Posted byブクログ

2024/07/01

工藤校長が、部活動をPTA主催にし、部活動を指導する教員はPTAに入って指導することで、保護者からは文句の代わりに感謝の言葉をかけられるようになったと言うのは、凄まじい発想の転換。部活動以外の様々なことに応用できそうである。 演出家の鴻上さんが「このシーンで1番大切なことは何か?...

工藤校長が、部活動をPTA主催にし、部活動を指導する教員はPTAに入って指導することで、保護者からは文句の代わりに感謝の言葉をかけられるようになったと言うのは、凄まじい発想の転換。部活動以外の様々なことに応用できそうである。 演出家の鴻上さんが「このシーンで1番大切なことは何か?」を俳優とともに話して「何を表現すれば良いのか」を俳優が自分で気づくかたちで導くことができるのが1番良い演出家というのは、良い教師と重なると感じた。 「社会のために学校は何ができるのか?」を常に意識していくことが大切だと感じた。その為には教員や大人達が常に社会にアンテナを立てていなくてはならない。

Posted byブクログ

2024/06/14

学校ってなんだ???何が理想の学校なんだろう。学校が大切にして、そして生徒に一番還元するべきことは…。悩みはいっぱいありますが、工藤先生はズバリと明確にわかりやすい解答を提示してくれます。そして実践されているからすごい。実践するには勇気と労力が必要。想像を超える苦労があると思いま...

学校ってなんだ???何が理想の学校なんだろう。学校が大切にして、そして生徒に一番還元するべきことは…。悩みはいっぱいありますが、工藤先生はズバリと明確にわかりやすい解答を提示してくれます。そして実践されているからすごい。実践するには勇気と労力が必要。想像を超える苦労があると思います。できるかどうかは別として、工藤先生の言葉を胸に入れながら指導にあたることだけでも価値大です。

Posted byブクログ

2024/05/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

目から鱗。 今までの教育って何だったんだろう?自分の子育ても反省することだらけ、だな。 日本の教育、何とかせねば。 以下、本文よりメモ。 目的は何なのか?細かい論点ではなく、大事にすべきことを考える。 戦う、のではなく、周りと対話する。 必要なのは対話 声のでかい人に合わせて折り合いをつけることでもなく、議論に勝つことでもなく、お互いの共通の目的を探し出すことこそが真の対話ではないか? 校則変更、全員担任制の導入、定期テストの廃止などは、結果であって目的ではない。 学校の目的 社会でよりよく生きていく力をつける 持続可能な社会を築いていくための方法を学ぶ場

Posted byブクログ

2024/05/13

 校則問題を闘うことは些末なこと、と語る工藤さんのお話にぐいぐい惹き込まれていく。子どもの自律のために何ができるか、何をすべきかと考え、現場で奮闘されている。この考えが日本中の教育現場に浸透していってほしい。保護者目線で読んでもハッとさせられる文言ばかり。自律してほしいはずなのに...

 校則問題を闘うことは些末なこと、と語る工藤さんのお話にぐいぐい惹き込まれていく。子どもの自律のために何ができるか、何をすべきかと考え、現場で奮闘されている。この考えが日本中の教育現場に浸透していってほしい。保護者目線で読んでもハッとさせられる文言ばかり。自律してほしいはずなのに、自立を阻害してしまっている矛盾。許可を取ったり顔色を伺ったりしている息子に、ダメダメ言い過ぎたなーと反省しきり。カーリングママなんかになりたくないのに、気づけばその方向に行ってしまっている自分が恐ろしい。子育て難しい。

Posted byブクログ

2024/04/19

身を置いてきた学校というシステム、それにあまり疑問も持たずにきた自分に辟易すると同時に、今この本を読めて良かったなと思う。 対立軸ってキーワードが1番印象に残った。学校や職場じゃなくてもっと身近な家庭でも、安易に対立軸を持ち込んで(家族の非を感情的に責め立てたり)、それで結局何も...

身を置いてきた学校というシステム、それにあまり疑問も持たずにきた自分に辟易すると同時に、今この本を読めて良かったなと思う。 対立軸ってキーワードが1番印象に残った。学校や職場じゃなくてもっと身近な家庭でも、安易に対立軸を持ち込んで(家族の非を感情的に責め立てたり)、それで結局何もならない、分かり合えなくてってことは多い。相手を思い通りにはできないってそもそもそういう前提であること、そして妥協点を探していけるってことはどんな人間関係でも大事なのかなと思う。 自分の感情を押し通す、相手を思い通りに動かす、そんなことじゃなくて、もっと本質的なことは何かにいつも焦点を置いていたいと思う。 加えて無意味なスローガンの話で、みんな本気で思ってないよねっていう同調圧力というか、そんな姿勢が内面化されてるっていうのはハッとしたというか、結構やばいなと思う。長年感じてた理不尽さ、意味のわからなさとつながった気がする。

Posted byブクログ

2024/01/30

今振り返ると学校で生活することはとても窮屈だったが、それはおかしなことだと思い込み、無理やり学校生活に合わせて自分を作っていたんだなとこの本を読んで思った 日本の学校は規律と同質性が強調され、他人の利益が重視されるから自己肯定感も低くなるのだと改めて気づいたし、考える仕事ではある...

今振り返ると学校で生活することはとても窮屈だったが、それはおかしなことだと思い込み、無理やり学校生活に合わせて自分を作っていたんだなとこの本を読んで思った 日本の学校は規律と同質性が強調され、他人の利益が重視されるから自己肯定感も低くなるのだと改めて気づいたし、考える仕事ではあるものの自分で考えるのは今でもちょっと苦手 学校のあるべき姿を語っているが、社会にも通ずるところがあり、社会人として学ぶところが沢山あった とある学校のコンピテンシーは会社で掲げているものに似てるし そして対談形式なので読みやすい

Posted byブクログ

2023/10/15

学校関係で働き初めて2年目。 少し現場がわかってきたタイミングで読めてよかった。 学校の範囲に収まらず、これからの社会のこと、自分のこれまでとこれからの生き方について刺さる内容だった。

Posted byブクログ

2023/01/21

本書は、工藤先生と演出家の鴻上さんの対談本です。 学校を「変えた」人として注目される工藤先生ですが、全編を通じて、工藤先生も鴻上さんも、何も難しいことはおっしゃっていません。 大事なのは自分で考えること。大事なものとどうでもいいものを間違えないこと。 それに、命より大事なものな...

本書は、工藤先生と演出家の鴻上さんの対談本です。 学校を「変えた」人として注目される工藤先生ですが、全編を通じて、工藤先生も鴻上さんも、何も難しいことはおっしゃっていません。 大事なのは自分で考えること。大事なものとどうでもいいものを間違えないこと。 それに、命より大事なものなんてないじゃないか。分かり合えなければ、分かり合えるまで対話したらいいじゃないか、と。 決して精神論や根性論ではない具体的な思考プロセスが示され、非常に納得感のある内容でした。誰かに責任を負わせるのではなく、何はなくとも現場でこれだけのことができるんだよ、と道筋を示しているところが良いです。 繰り返し読み、自分なりに理解することで、十分家庭にも応用できる内容です。

Posted byブクログ

2022/12/28

鴻上尚史さんと工藤勇一先生の対談集。演劇と教育の共通点という視点が面白い。当事者意識の必要性、他人事にするからクレームが多いなど、自分自身がこれからどのように教育に向かうのか、しっかり考え、行動していきたい。

Posted byブクログ