学校ってなんだ! の商品レビュー
校則撤廃など派手なところに注目されがちですが、対談から見える工藤氏の教育に対する考えにこそ学ぶところが多かったです。教育の本当の目的は何だということを考えるきっかけにもなりました。自律や多様性という言葉も多く出てきましたが、何よりも言葉に実感を伴わないと伝わらないって、ホント、感...
校則撤廃など派手なところに注目されがちですが、対談から見える工藤氏の教育に対する考えにこそ学ぶところが多かったです。教育の本当の目的は何だということを考えるきっかけにもなりました。自律や多様性という言葉も多く出てきましたが、何よりも言葉に実感を伴わないと伝わらないって、ホント、感じます。卒業式での来賓の挨拶、つまらないですからね(笑)。最後にこれからの学校は「すべての子どもたちが持続可能な社会を築いていくための方法を共に学び合う場」と言っています。
Posted by
麹町中に子どもを通わせたいなぁと工藤校長の教育方針にとても興味があり(麹町中にはもういらっしゃらないので残念)、 たまたま最近、鴻上尚史さんの物語も読んでいたので、どんな内容かとても楽しみでしたが、本当にためになりました。 他の方の感想にもありますが、「対話」をすることの重要さ...
麹町中に子どもを通わせたいなぁと工藤校長の教育方針にとても興味があり(麹町中にはもういらっしゃらないので残念)、 たまたま最近、鴻上尚史さんの物語も読んでいたので、どんな内容かとても楽しみでしたが、本当にためになりました。 他の方の感想にもありますが、「対話」をすることの重要さを改めて感じ、ついお二人が語っている先生のような親になってしまっているなと反省してばかりです。 人と人との関わりの中で必要なことを教えてくれる、いつまでも大切にしたい本です。
Posted by
人との違いを受け入れ、対話を重ねる。 そして、誰ひとり取り残さない。 人はみんな違って当たり前という事を、改めて気付かされる一冊。 学校をテーマにしているが、会社などあらゆる場所で通用する普遍的な考え方が本書に記されている。
Posted by
【読んで、対話しよう。これからの学校の在り方を考えたいと、思っている人にオススメ】 工藤先生の麹町中での取り組みに対して、鴻上氏が質問を重ねていく対談をまとめている。工藤先生の著書を読むのでも十分だが、もう少しだけ掘り下げて聞いてくれているので、そういう所はありがたい。
Posted by
いゃあ 面白かった それでも… と思ってしまう部分と だから… と強く思ってしまう部分と 「学校」というところは ある意味で 日本の社会の縮図のように 感じるところが多い 今の日本の社会を眺めて いまや 制度疲労化している部分が とくに「学校」には顕著に現れている ような気が...
いゃあ 面白かった それでも… と思ってしまう部分と だから… と強く思ってしまう部分と 「学校」というところは ある意味で 日本の社会の縮図のように 感じるところが多い 今の日本の社会を眺めて いまや 制度疲労化している部分が とくに「学校」には顕著に現れている ような気がする そんな もやもやを 丁々発止の対談で 言語化し可視化してくれた一冊
Posted by
多くの方に読んでほしい。 「学校」の当たり前を問いなおす姿勢に、大変刺激を受ける。 鴻上さんは教育畑ではないが、学校教育に対する疑問をずっと持っていたところや、演劇を通じて対話を重ねてきたところから、工藤勇一先生に対してかなり鋭い質問をバンバンぶつけている。教科書の編集委員をし...
多くの方に読んでほしい。 「学校」の当たり前を問いなおす姿勢に、大変刺激を受ける。 鴻上さんは教育畑ではないが、学校教育に対する疑問をずっと持っていたところや、演劇を通じて対話を重ねてきたところから、工藤勇一先生に対してかなり鋭い質問をバンバンぶつけている。教科書の編集委員をしている関係で、教育の裏事情もかじっている。 このおふたりの対談だからこそ、教育のいたるところにメスを入れて、「それってそもそも何のため?必要なの?いらないでしょ」みたいな本質的で深い議論ができている。非常に面白く、刺激的。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この本、めちゃくちゃいい。 何が良かったかというと目的と手段、そして対話を大切にすることが 一貫しているところ。 何のための教育なのか。 それを目指すために何をするのか。 目的を達成するために対話を通して手立てを生み出す。 校則がなくなったのはただの結果。 校則をなくすために工藤先生は学校経営をしたわけではない。 メディアがクローズアップするのは 学テの結果、校則の廃止、支援学級がない などの ただの結果でしかない。 結果を残すために自分たちは教育をしてるのでない。 何を大切にしたいか、最上位の目的を対話により確認する。 こうも書くと難しいよそごとのように見えるけど 対話っていつでもどこでもできる。 研修の時間じゃなくて朝でも放課後でもいつでもできる。 自分の席の隣の人はきっと自分の話を聞いてくれる、 対話してくれる、と 隣の人を信じてこそ対話が始まる。 勇気がいるかもしれないけど 信頼は、まず自分が人を信頼することからはじまる。
Posted by
学校の当たり前は社会の当たり前ではないことが度々ある。本当に今していることは生徒の将来に役に立つのか?何のためにしているのか?本当に必要なのか?常に考えていかなければいけないと思った。 工藤校長曰く「朝の挨拶運動は無駄」 生徒も教員も辛い中朝早く来て行う意味、効果の有無…。当た...
学校の当たり前は社会の当たり前ではないことが度々ある。本当に今していることは生徒の将来に役に立つのか?何のためにしているのか?本当に必要なのか?常に考えていかなければいけないと思った。 工藤校長曰く「朝の挨拶運動は無駄」 生徒も教員も辛い中朝早く来て行う意味、効果の有無…。当たり前のように良いことと思われてしていることもよく考えれば何のために?が分からないものが多い。 これをしましょう!と上に立つ人が言い、従うことも社会をうまくわたる上である意味大事かもしれないが、何故?本当に必要?と疑いかかる、一度考えてみることはとても大切だと思う。 それがなければ大人としてこれから社会を生きていく上で必要な力を生徒に、なんてとうてい無理だと思った。 委員会活動がミニ先生(先生のやりたいことを生徒が皆の前に立っていかにも生徒主体として行うこと)を作ることなら、意味がない。よく聞く教師の言葉「やる気あるのか!!!」「(生徒の内心)別にやりたいと言ってやってるわけじゃないし…」その通りだな〜。『生徒の自主性』これが大切。
Posted by
これは読んで良かったと素直に思った 古くさい校則のニュースを見る度に、こんなの思考停止だよと息巻いていたが、いくら吠えてもあくまで外野の勝手な言い分でしかないし、しかも古い価値観を批判的に考えていた。 これでは対立を生むという目線が決定的に欠けていた事を気付かせてもらえただけ...
これは読んで良かったと素直に思った 古くさい校則のニュースを見る度に、こんなの思考停止だよと息巻いていたが、いくら吠えてもあくまで外野の勝手な言い分でしかないし、しかも古い価値観を批判的に考えていた。 これでは対立を生むという目線が決定的に欠けていた事を気付かせてもらえただけでも買う意味がある 工藤さんはそのど真ん中で対話を武器に凝り固まった価値観を解きほぐし生徒達、親御さんたちを当事者にしながら自主性を持たせていく そして鴻上さんの出版への行動力とスピード感にはただただ驚いた
Posted by
<目次> はじめに 鴻上尚史 第1章 学校が抱える問題 第2章 自律をさせない日本の学校 第3章 同質性への違和感 第4章 対話する技術 おわりに 工藤勇一 <内容> 麹町中学校校長時代に、宿題・校則廃止などで話題となった工藤勇一(現在は横浜創英中・高校長)...
<目次> はじめに 鴻上尚史 第1章 学校が抱える問題 第2章 自律をさせない日本の学校 第3章 同質性への違和感 第4章 対話する技術 おわりに 工藤勇一 <内容> 麹町中学校校長時代に、宿題・校則廃止などで話題となった工藤勇一(現在は横浜創英中・高校長)と劇作家、演出家の鴻上尚史の対談集。工藤さんの「おわりに」に書かれているが、両者はほとんど面識がない中、鴻上さんが一方的に対談と出版を決めたようだ。そして、鴻上さんの高校時代からの(彼は愛媛県の出身)疑問、校則問題や生徒会の自立(鴻上さんは「自立」、工藤さんは「自律」と表記)への体験から、どんどんと話が進んでいく。工藤さんのスタンスは、「みんな違う中、それに合った授業をしていきたい」「みんなが満足する学校生活を送らせたい」があるようだ。その中で出てくるのが「自律(自立)」だ。日本の教育は、従順な子羊を大量生産することに終始し、現在の学習指導要領もそれをなぞってきている。どんなに「アクティブ=ラーニング」と叫んでも、教師も生徒も保護者も、「自律」がない中では、イメージができないのだ。そこを打破するのは、工藤さんのような管理職が出ること。「自律」は最近読んだ、ブレイディみかこさんの話にも出てきたし、「エンパシー」と共に、自分の中でも大事と考えていること。なかなか実践できないが、考えて行かないと進まない。
Posted by