賢い子はスマホで何をしているのか の商品レビュー
そこまで学びのあることは書いていなかった。本書のタイトルを見た時に多くの読者が欲しいだろう回答は、p176から書いてある。 著者が必要だとしている能力は、想像力 表現力 発想力の3つ。 冒頭で『リスクを極限まで抑え、デジタルを活用して大きな教育効果を上げられるか?』と書かれて...
そこまで学びのあることは書いていなかった。本書のタイトルを見た時に多くの読者が欲しいだろう回答は、p176から書いてある。 著者が必要だとしている能力は、想像力 表現力 発想力の3つ。 冒頭で『リスクを極限まで抑え、デジタルを活用して大きな教育効果を上げられるか?』と書かれている通り、スマホに特化せず、ITやICT全般について扱っている。 このタイトルにしてこの内容、多くの読者から納得と学びはあるのだろうか疑問は残る。 世間一般の情報量が多いように感じ、自身が運営する団体の取り組み事例を広く詳細に紹介した方が納得感はあるように感じた。
Posted by
2021年に刊行された本書を2024年、自分の子どもが小学校に入学するときに読んでおいて本当に良かったと思えた内容だった。生成AIなど、昨今急激にこの先の教育界にも変化を生じさせるサービスが出てきているが、プログラミングについては「なぜ必要なのか?」を改めて知ることができた。また...
2021年に刊行された本書を2024年、自分の子どもが小学校に入学するときに読んでおいて本当に良かったと思えた内容だった。生成AIなど、昨今急激にこの先の教育界にも変化を生じさせるサービスが出てきているが、プログラミングについては「なぜ必要なのか?」を改めて知ることができた。また、低学年から学べるプログラミング言語やアプリの紹介など読了後にすぐに取り組めるものが多く、本で読んだことを即座に実践できるという意味では即効性がある内容。
Posted by
これからの教育にはなくてはならないものが満載。共感もできるし、個別最適化という難題にも向き合うことができる前向きな内容。しかし、想像力を身につけるためには本物に触れないといけない。疑似体験では決して終わらせてはならない。ピアノはコンピュータでは弾けない。学校に来なくても教科は学べ...
これからの教育にはなくてはならないものが満載。共感もできるし、個別最適化という難題にも向き合うことができる前向きな内容。しかし、想像力を身につけるためには本物に触れないといけない。疑似体験では決して終わらせてはならない。ピアノはコンピュータでは弾けない。学校に来なくても教科は学べるかもしれないが、同じ教室で学ぶことでしか味わえない本物の空気がある。オンラインで教科を学ぶことも大賛成。単位取得できるのもいいかもしれない。しかし、それは本物のコミュケーション能力を身につけることができるだろうか?オンラインで双方向の授業もできる現代で、その方が意見を言いやすいというのもわかる。対面だと言いにくいのもわかるが、対面で意見交換がしやすい雰囲気を作り、意見の違いが感情の対立にならないように人間形成をしていくことこそが教育現場の役割、つまりはコミュニティとしての価値がある学校なのではないだろうか? 学校に行きたなくないから行かない?だからオンラインで授業を受けさせてくれ。このことには賛同しかねる。今ある教室の雰囲気に自分を溶け込ませるのも、大切なコミュニケーション技術の一つではないだろうか。
Posted by
題である賢い子がスマホで何をしているかには一切触れていないのが残念。 内容は著者が考えるデジタル教育を取り入れた今後の教育論であり、デジタル教育の重要性を導いたもの。 デジタルが、子供にどのように良い影響をもたらすかはよくわかった。
Posted by
子供がいたりするわけではないが、何となく気になって読んでみた。子供へのスマホの与え方って、絶対的な正解ってないだろうな。
Posted by
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2021/9784532264581/
Posted by
これからの新しい教育の形態について考える機会を与えてくれた。自分も今までの固定概念に囚われないように、新しいものを上手く活用して、より本質的な側面に目を向けられるようにしたい。
Posted by
タイトルから内容を連想して、スマホの活用方法を知りたい!という人にとっては期待外れの内容となります。 が、本書の内容自体は為になるものでした。 プログラミング教育をすでに取り入れている方にとっては当たり前の事実かもしれません。なんか気になってるけどなんなのそれ?という人には理解...
タイトルから内容を連想して、スマホの活用方法を知りたい!という人にとっては期待外れの内容となります。 が、本書の内容自体は為になるものでした。 プログラミング教育をすでに取り入れている方にとっては当たり前の事実かもしれません。なんか気になってるけどなんなのそれ?という人には理解が深まります。
Posted by
・スマホのデメリットを極限まで減らし、メリットを極限まで増やせるかを考えるのが大人の知恵。そのとおりだ。二者択一でない。 ・英語を流暢に話すのはAIが得意だが、何を話すかはAIでなく人間がやらなければならい。論理的な日本語を話せるかどうかが重要。 ・オンライン授業のメリットは距離...
・スマホのデメリットを極限まで減らし、メリットを極限まで増やせるかを考えるのが大人の知恵。そのとおりだ。二者択一でない。 ・英語を流暢に話すのはAIが得意だが、何を話すかはAIでなく人間がやらなければならい。論理的な日本語を話せるかどうかが重要。 ・オンライン授業のメリットは距離を簡単に超えられること。日本中を中継、海外とつながることが簡単に。外部講師にわざわざ来てもらわなくても、また、留学も行かずに可能に。オンラインで質問が激増。手を挙げて対面からチャット、コメントへの書き込みが敷居を低くした。 ・オンラインで教え手が教授でなくとも、行政マンや民間企業技術者だったり、学生だったりと広がり、学び合い、教え合いの時代に突入。大学の組織そのものの必要性が問われる時代に。
Posted by
社会の変化に合わせて学び続けなければならない、親も子も、学び続ける時代。【何を学んだか】より、【学び方を知っているか】の重要性。機械が得意な【記憶】ではなく、【創造力と表現力】を鍛える。 課題を発見したときも、誰かが解決してくれる。ではなく、自分なら何ができるか?と発想する。 ...
社会の変化に合わせて学び続けなければならない、親も子も、学び続ける時代。【何を学んだか】より、【学び方を知っているか】の重要性。機械が得意な【記憶】ではなく、【創造力と表現力】を鍛える。 課題を発見したときも、誰かが解決してくれる。ではなく、自分なら何ができるか?と発想する。 自分のアイデア次第で、社会はより良いものに変えていけるという当事者意識がある。そんな子が増えているらしい。娘にもそうなってほしい。 2歳児の娘は0歳からスマホを見ていて、最近では、【スマホ貸して?】と言ってくる。目的はYouTube。小さい子にスマホを持たせるのはどうかな。と思いながらも、YouTubeで歌や遊び方を習得している娘に貸していました。 この本を読んで、スマホに中毒性があるとはいえ、他に楽しい事を知っていて、スマホをホイッと手放せるなら、学びの1つとして使用しても良いのではないか。 育児放棄に使わなければ、スマホだって学習材料の1つになる。という事に、ストンと安心した。 家族、友人とコミュニティを広く持ち、スマホは学びの手段として上手に活用し、色々な事に興味を持ち、学ぶ事の楽しさを知り、共に充実した人生にしていきたい!
Posted by
- 1
- 2