1,800円以上の注文で送料無料

突き抜けるまで問い続けろ の商品レビュー

4.1

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/14

南宗一郎氏の楽天イーグルスの球団経営からビスリーチ創設、拡大のストーリーを辿って行くとともに、新規事業を立ち上げるために必要な素養、スキル、行動について書かれている。書籍のタイトルになっているように、問いを立て続けることがいかに今の世の中で大切なのかが非常によくわかる書籍となって...

南宗一郎氏の楽天イーグルスの球団経営からビスリーチ創設、拡大のストーリーを辿って行くとともに、新規事業を立ち上げるために必要な素養、スキル、行動について書かれている。書籍のタイトルになっているように、問いを立て続けることがいかに今の世の中で大切なのかが非常によくわかる書籍となっている。新規事業開発担当者は一読することをオススメする一冊。

Posted byブクログ

2022/05/04

ビズリーチは、エージェントを通さない転職市場を築いたことを初めて知った、その軌跡と考えかたがまとめられている。 この本の白眉は、むしろビズリーチ創業の話よりも、序盤、創業者南氏が楽天イーグルス球団運営メンバーとして三木谷氏から薫陶を受けた発言にあると思う。

Posted byブクログ

2022/02/15

ビズリーチ創業者、南社長を描いた本。長所も欠点もある人間性を包み隠さず丸ごと仕事にぶつける姿に好感が持て、南社長の周りに人やお金が集まるのが理解できる。起業するときに必要な大きな考え方の枠組みも事例を通して述べられており、起業や新規ビジネスを立ち上げる人向けの教科書にもなる良書。

Posted byブクログ

2022/02/13

VUCA時代の競争力は"課題発見力"。『人の幸福は、自分の考えがあっているかどうか』『なぜこの課題がまだ存在するのか』から選ばれる会社の条件まで。『私は何のために存在するか』を明確にしたくなる一冊。

Posted byブクログ

2022/01/17

先日読了したマネーフォワード辻さん創業譚のキーワードが「失敗」だったのに対し、ビジョナル南さんは「問い」。 徹底的な因数分解と情報収集、これらを通じた構造的負の発見と問題解決策の打ち出し角度を「問い続ける」ことで、ビズリーチは誕生したのだと。問いの質の高さ、問う回数に次元の違いを...

先日読了したマネーフォワード辻さん創業譚のキーワードが「失敗」だったのに対し、ビジョナル南さんは「問い」。 徹底的な因数分解と情報収集、これらを通じた構造的負の発見と問題解決策の打ち出し角度を「問い続ける」ことで、ビズリーチは誕生したのだと。問いの質の高さ、問う回数に次元の違いを垣間見ることができた。 個人的にはホールディングス化と「ビジョナル」に名称決定した経緯は気になっていたトピックでもあったので、おもしろかった。楽天の球団創立エピソードも激アツ。

Posted byブクログ

2021/11/23

「ビジョナル(ビズリーチといったほうが分かり易いか)」創業と成長の物語。前半は創業者南壮一郎氏の提灯本かと思いきや、著者蛯谷敏氏の盛り上げ文章力もありグイグイ引き込まれてしまった。事業成長に賭ける南氏を始めとした楽天三木谷氏やUSEN島田氏、ZHD小澤氏の熱い想いや行動力に魅せら...

「ビジョナル(ビズリーチといったほうが分かり易いか)」創業と成長の物語。前半は創業者南壮一郎氏の提灯本かと思いきや、著者蛯谷敏氏の盛り上げ文章力もありグイグイ引き込まれてしまった。事業成長に賭ける南氏を始めとした楽天三木谷氏やUSEN島田氏、ZHD小澤氏の熱い想いや行動力に魅せられる。課題を探しそれを解決する事業作りに邁進する男たちの物語は面白い。よく読んでみると大袈裟過ぎる表現やそもそも南氏の人脈が半端なく一般人が共感するにはやや違和感あるものも散見されるのだが、起業を目指す者らすべてに読んでほしい熱く煮えたぎる本だ。

Posted byブクログ

2021/11/06

ビジョナルを起こした南壮一郎氏の奮闘の物語。 南氏は自己認識力があり「自分が心からやりたいと思えることが何か」を理解していた。解くべき社会課題と、溢れる「やりたい」想いが一致したとき大きな力となる。 ハウツーでなくマインドを学べる一冊。

Posted byブクログ

2021/10/30

・人生を客観的に一つのストーリーとして見ている自分がいる。死ぬ間際になって全部振り返るとしたら、意図的に面白いことをしていかないと盛り上がらない ・次々と問いを立てる力 ・その場の雰囲気にのまれると、一番大事なテーマを見誤る。絶えず物事を俯瞰的に見て、はずしてはいけない要素要点を...

・人生を客観的に一つのストーリーとして見ている自分がいる。死ぬ間際になって全部振り返るとしたら、意図的に面白いことをしていかないと盛り上がらない ・次々と問いを立てる力 ・その場の雰囲気にのまれると、一番大事なテーマを見誤る。絶えず物事を俯瞰的に見て、はずしてはいけない要素要点を確認していくのが大切な仕事 ・ベースボール・エンターテインメント・カンパニー:野球を見るためだけのスタジアムではなく、エンターテインメントを提供する場。定義の言葉により通る企画も変わる ・「俺が知りたいのはお前のアイデアではない。なぜ、この課題がまだ存在しているのかということだ、お前が考えていることなんて、すでに何万人もが考えている。それなのに、なぜ今もその課題が解決されずに存在しているのか。業界の構造や歴史を徹底的に要素分解しろ」 ・問いを立てるフレームワーク 1. 自分の問題意識に引っかかる課題を見つける(トリガーを引く) 2. 課題を徹底的に調べて要素分解をし、本質を見極める(センターピンを見つける) 3. 本質的な課題解決の方法を考えて端的な言葉や数字で表現する(打ち出し角度を決める) ・経営者は業績を伸ばすこと以外は考えないほうがいい ・人が我慢できるのは3か月まで ・持ち株会社はグループ全体を導くのではなく、下支えする存在となる ・同質化は一番のリスク ・問いを立てる力=自分が心からやりたいと思えることが何かを知っているか

Posted byブクログ

2021/10/11

ビズリーチでお馴染みの会社ビジョナルの軌跡を追っている。 経営者の器  南氏はビジョンを明らかにして、優秀な人を巻き込めるほどの人間的魅力がある。 うまくいっているビジネス、成功している事業には必ず理由がある。それが何か探り当てることから始めろ。徹底的に調べて掘り下げて、そ...

ビズリーチでお馴染みの会社ビジョナルの軌跡を追っている。 経営者の器  南氏はビジョンを明らかにして、優秀な人を巻き込めるほどの人間的魅力がある。 うまくいっているビジネス、成功している事業には必ず理由がある。それが何か探り当てることから始めろ。徹底的に調べて掘り下げて、その本質を見つけだす。 要素分解を徹底的に行う! プロ野球ビジネスを要素分解すると、①チケット、②広告、③放映権、④グッズ、⑤スタジアム運営、⑥ファンクラブに分けられる。チケットは、販売方法や席のグレードという具合に、より細かく要素を分解できる。 小澤はこれを繰り返し、もう分けられないという最小の要素まで分類していった。 分解作業が終わると、今度はそれぞれの要素について、世界中の成功事例を調べていく。世の中の大抵のことは、自分が初めて考えたものではなく、誰かが既に実践している。まずは謙虚にその事実を理解し、成功事例をできるだけ集めて、そこから意思決定の判断軸をつくっていく。 「何をやらないかを決めないと、欲が出る。効率を上げるには、やることと同じようにやらないことを決めることも重要だ」 成長する会社と停滞する会社には、決定的な3つの違いがあるという。 一つは、変化への柔軟性だ。 競争環境が激しく変わる中で、その瞬間瞬間に機動力を持って自律的に動けたり、変化に合わせて自社を再定義できたりと、自ら変わり続ける能力を持つことが、会社の成長の大切な要素となる。 柔軟性を持つには革新的努力が必要となる。 できない理由を探すのは簡単。 どうすればできるかを考るべき。 ビジネスの種を見つけ出す。 要素分解、抽象化して別の業界の成功事例を持ってくるなどする。

Posted byブクログ

2021/10/03

p50 大切なのは、課題の本質であるセンターピンを見抜くことだ p67 三木谷は大義という言葉をよく使った 「いいか南、課題は無数にある。問題は、そこからどれを自分の課題として選ぶかだ。それは、どれだけの人の課題を解決するのか。事業としてやる以上、社会にインパクトを与え、世界を...

p50 大切なのは、課題の本質であるセンターピンを見抜くことだ p67 三木谷は大義という言葉をよく使った 「いいか南、課題は無数にある。問題は、そこからどれを自分の課題として選ぶかだ。それは、どれだけの人の課題を解決するのか。事業としてやる以上、社会にインパクトを与え、世界を帰るようなスケールの大きな問に向き合わなくては意味がない。そこに、大義があるのか_ p68 俺が知りたいのはお前のアイデアではない。なぜ、この課題がいまでも存在するのかということだ。お前が考えていることなんて、すでに何万人が考えている。それなのに、なぜ今もその課題が解決されずにいるのか。業界の構造や歴史を徹底的に要素分解しろ p72 経営者というのは、決断の量とスピードで大体きまります 人間が意思決定する際にはアクセルとブレーキがあると思うんだけれど、実業家って、ブレーキがこわれていることが多い。頑張ればいけるんじゃないの、と。あとはしつこい。勝つまでやり続けるから 何回倒れてもあきらめない。だから失敗は失敗でなくて経験になるんです。それが実業家の資質というか、一つの要件かもしれないですね p144 宇野康秀 自分は部下とたくさん飲みにいって、信頼関係を構築しているつもりだった。だが業績が下がった瞬間に社員は辞めていく。それまでの努力はほとんど意味がない。だから、経営者は業績を伸ばすこと以外は考えないほうがいい p243成長する会社と停滞する会社の決定的な3つの違い 変化への柔軟性、生産性の高さ、会社に明確な理念があること p252 100年続く会社になるより、100回変わる会社になる p255 同質化が一番のリスク。これからも、変わり続け、学び続ける。新しい価値は、問を立て、やり抜くことからしか生まれない p268 かつて松下幸之助が行ったように、「成功する人は、あきらめない人」なのだとすれば、そして、あきらめるまで自分を奮い立たせるものが、「内なる問い」なのだとすれば、やはり「内なる問い」と「外向きの問い」が一致している必要がある p269 問いとは、決して新しく生み出すものではない。自分のなかにすでに存在するのだ。 生み出すのではなく、解き放つ

Posted byブクログ