仕事も人間関係もうまくいく 放っておく力 の商品レビュー
毎日仕事と人間関係で悩んでいましたが、この本のおかげで少し楽になりました。 適度に放っておくことを心がけていきます!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分的重要事項まとめ ◎職場では人のプライベートに立ち入らない 話したい人がいれば聞いてあげる。自分から聞き出さない ◎仕事は「ひと工夫加えて"自分色"に染めて仕上げる」 損得勘定しない。 ◎マイナスの感情を撒き散らす人からは距離をおく。 ◎世間、平均値を気にしない。自分の価値観に従って生きる。 ◎知らなくていいことは知らなくていい。 堂々と知らないと言う。 ◎日々を充実させるには、少しでも昨日と違うことをしてみる。 ◎何かを決めるなら朝。 夜は自制心を失いやすい時間帯。ポジティブになりにくい ◎自分らしく生きるには ①柔軟心をもつ。 「こうあるべき」を考えず、相手状況に応じ自由に変えていく。 ②謙虚さをもつ。 謙虚さ=自分の出来ること、得意なことをすること。 出来ないことや不得手なことを無理してやろうとするのは、考えようによっては、身のほど知らず。 感想 本の構成上仕方ないのだけど、 あっこの項目、解説これだけかあ、、、もっと深く教えて欲しかった、、ってなってしまうことが多々あり。 そこだけ少し残念ですが、テンポ良く読めるのは良い。
Posted by
・コントロールできるのは自分だけ 自分の思い通りになるのは自分だけ ・貴方の立場だとこういう考えは難しいでしょうか ・してあげたことはその場で忘れる 受けた恩は石に刻み、与えた情は水に流せ
Posted by
一項目1ページであり読みやすかった。 内容は目新しいことはなかったので、集中しなければいけないこともなく、隙間時間や寝る前にサクッと読めたのが良かった。 最初はよくある内容だな〜ぐらいの感じだったが、ところどころ良いと思える文章があり、自分の心を整えるためにも定期的に目を通すのも...
一項目1ページであり読みやすかった。 内容は目新しいことはなかったので、集中しなければいけないこともなく、隙間時間や寝る前にサクッと読めたのが良かった。 最初はよくある内容だな〜ぐらいの感じだったが、ところどころ良いと思える文章があり、自分の心を整えるためにも定期的に目を通すのも良い本だなと思った。
Posted by
放っておくことが、結果的に快適な生活を送れる。その方法が99個書かれている。内容はごもっともなことばかり。自分的には、「自分にも他人にも、過度な期待はするな」と要約した。 軽く読める分、そのような思考や行動に落とし込むための方法論が書かれておらず、理念として理解するに留まってしま...
放っておくことが、結果的に快適な生活を送れる。その方法が99個書かれている。内容はごもっともなことばかり。自分的には、「自分にも他人にも、過度な期待はするな」と要約した。 軽く読める分、そのような思考や行動に落とし込むための方法論が書かれておらず、理念として理解するに留まってしまう。
Posted by
1テーマ1ページでまとめられているので、 サクッと読めます。 夫婦関係において、 理解できないことがあるのは当たり前。 それよりも、理解できることを見つけて、 それを大事にしていくという内容が響きました。 あとはこうあるべき、という正論は捨てるのが必要なときもあること。 正論...
1テーマ1ページでまとめられているので、 サクッと読めます。 夫婦関係において、 理解できないことがあるのは当たり前。 それよりも、理解できることを見つけて、 それを大事にしていくという内容が響きました。 あとはこうあるべき、という正論は捨てるのが必要なときもあること。 正論は、一般的に正しいとされている考え方に過ぎず、その時々に応じて柔軟に考えられるようにすること。 それが本書で言う自由自在に生きる、ということであり、余計なことに捉われず、自分のすべきことに集中し、自分の人生を全うすることなのかなと思いました。
Posted by
反応しない生き方、の内容にも非常に似ていると感じた。 最近この手の内容が非常に多くみんな疲れてるんだろうなぁと思う。 私の座右の銘は「人事を尽くして天命を待つ」のため本書の内容を実践している。 その中でそうだなぁと納得した部分があったのでflier要約より一部抜粋する。 ■f...
反応しない生き方、の内容にも非常に似ていると感じた。 最近この手の内容が非常に多くみんな疲れてるんだろうなぁと思う。 私の座右の銘は「人事を尽くして天命を待つ」のため本書の内容を実践している。 その中でそうだなぁと納得した部分があったのでflier要約より一部抜粋する。 ■flier要約抜粋 【禅には、物事に「白黒つける」という発想がない。 「不思善悪」という禅語を紹介しよう。これは「善悪を考えるのはやめなさい」「二元論的な分別心を捨てなさい」という意味だ。つまり「いま、このときしかない経験をさせていただいている。その経験自体には、いいも悪いもない。今後の行動・努力しだいで、なんだってプラスになる」という考え方だ。】 ==== ジャンル:自己啓発・マインド 出版社:三笠書房 定価:748円(税込) 出版日:2021年06月05日 ==== 枡野俊明(ますのしゅんみょう) 1953年、神奈川県生まれ 曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授 ==== flier要約 https://www.flierinc.com/summary/3025
Posted by
とても良い本だった。 人の目が気になったり、不安が多い自分にぴったりの本。 人事を尽くして天明を待つ。 大事なのは結果ではなく、今、自分がどうありたいか。
Posted by
職場ではドライで、など、昔とは少し変わった今の生き方の推奨本。すごい引き込まれた訳ではないが、スラスラ読める。厚みのある本の間に読んでいたので、良い気分転換になった。
Posted by
周りのことに気がつきすぎる人におすすめ。 【概要】 ●「放っておく力」を発揮すれば何事もうまくいく。 ●むやみに「関わらない」 いちいち「気にしない」 やたらに「反応しない」 無駄に「疲れない」 無理に「白黒つけない」 【感想】 ●賢く生きることの大切さを教えてくれる...
周りのことに気がつきすぎる人におすすめ。 【概要】 ●「放っておく力」を発揮すれば何事もうまくいく。 ●むやみに「関わらない」 いちいち「気にしない」 やたらに「反応しない」 無駄に「疲れない」 無理に「白黒つけない」 【感想】 ●賢く生きることの大切さを教えてくれる本である。 ●「いちいち気にしない、反応しない、関わらない」ということの重要性に気がつく。 いろいろと気がついても、無駄に責任感を発揮させず、知らないフリをして過ごすことが大切なのだろう。よく周囲を見てみれば、「事なかれ」的に何事もなく過ごしていく人たちは、この能力が身についているものと思える。
Posted by