1,800円以上の注文で送料無料

UXデザインの法則 の商品レビュー

3.9

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

UIデザインほど感覚的に取り扱われてるものはないと思える。大半の人間が使いやすい、わかりやすいと感じるものは何か?に対して「私はこれがよく見るからいいと思う」とか「私はこれだとわからないからダメ」のような回答では全くの見当違いも甚だしいところである。 おそらくWebサイトやアプリのUIに限らず、従業員マニュアルや会議の資料やイベントの案内図や駅の構内図やスタジアムの座席番号表示などでも当てはまるのだろう、"わかりやすいとは何か"に納得感と信頼感を持って答える術として本書は心理学を挙げている。UIだとかUXだとかを標榜して仕事をしてる人の大半は自分の狭い世界で生きてきた知見と経験とその日の気分でUIを作り、UIをレビューするのだ。そしてレビューを繰り返すうちに誰も望まない迷宮のような画面が産まれていく。 自分はUIに詳しい、なぜなら長年携わっているから。という方にこそ必読である。あなたの経験則に基づくレビューという名の"感想"のほとんどは科学がすでにより納得いく方法で体系的にわかりやすく整理している。

Posted byブクログ

2023/11/12

プロダクトのUXについて考える機会があったので読みました。これまでつかいにくい、わかりにくい、と主観的な言葉でしか表現できていなかったことに名前がついていて、心理学的な裏づけがいくつか発見できました。エンジニアでいうところのデザインパターンと同じく、原則に基づいて議論ができる材料...

プロダクトのUXについて考える機会があったので読みました。これまでつかいにくい、わかりにくい、と主観的な言葉でしか表現できていなかったことに名前がついていて、心理学的な裏づけがいくつか発見できました。エンジニアでいうところのデザインパターンと同じく、原則に基づいて議論ができる材料になりそうです。終盤にあった、ユーザの目的を達成するためのデザインは倫理的であるはず(ビジネスのためのDAUなどを追わない)、という趣旨は納得できました。

Posted byブクログ

2023/04/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

デザインをやっている人間からするとめちゃくちゃ助かるし分かりやすく、クライアントとの説得材料としても使える知識が沢山あって良い。 なぜこのデザインが良いのかを言葉で説明しないといけない時に、根拠が分からないけど何となく、、だったものが、原則として表記してくれているし証明されているので言語化の根拠にできる。

Posted byブクログ

2023/03/28

書かれている法則は直感的にわかることだと思う。 そのため流し読みする感じになると思う。 より難しい本への導入としてはよかった

Posted byブクログ

2023/02/12

UXというよりはUI寄りの話でしたが、ユーザー心理の基本原則がコンパクトにわかりやすくまとまっていたので読みやすかったです。 自分の作ったUIに説得力を持たせるために、本書で学んだ知識を活かしていきたい。 デザインの方法論だけでなく、デザイナーの使命についても書かれていたのが良...

UXというよりはUI寄りの話でしたが、ユーザー心理の基本原則がコンパクトにわかりやすくまとまっていたので読みやすかったです。 自分の作ったUIに説得力を持たせるために、本書で学んだ知識を活かしていきたい。 デザインの方法論だけでなく、デザイナーの使命についても書かれていたのが良かった。

Posted byブクログ

2023/01/14

内容がよく整理されていて、この手の本としてはとても分かりやすい。 法則の数は多すぎず、それぞれがコンパクトにまとまっている。 各法則が、要点、概要、法則の由来や元々の意味、事例という構成で統一されていて読みやすい。 心理学上の概念について説明されているのも丁寧。 法則に基づいて...

内容がよく整理されていて、この手の本としてはとても分かりやすい。 法則の数は多すぎず、それぞれがコンパクトにまとまっている。 各法則が、要点、概要、法則の由来や元々の意味、事例という構成で統一されていて読みやすい。 心理学上の概念について説明されているのも丁寧。 法則に基づいてデザインすれば利用者の行動をある程度制御できてしまうので、デザイナーが負うべき倫理的な責任についても丁寧に語られている。 翻訳には技術書によくある硬さがある。 【ヤコブの法則】 ユーザーは他のサイトで多くの時間を費やしているので、 あなたのサイトにもそれらと同じ挙動をするように期待している。 ※ユーザーが新たな体験を理解するためには過去の経験を活かす必要がある 【フィッツの法則】 ターゲットに至るまでの時間は、 ターゲットの大きさと近さで決まる。 【ヒックの法則】 意思決定にかかる時間は、とりうる選択肢の数と複雑さで決まる。 【ミラーの法則】 普通の人が短期記憶に保持できるのは、7(±2)個まで。 ※制約のある短期記憶を最大限有効利用するために、情報の断片を意味のあるチャンクに整理することが重要 【ポステルの法則】 出力は厳密に、入力には寛容に。 【ピークエンドの法則】 経験についての評価は、全体の総和や平均ではなく、 ピーク時と終了時にどう感じたかで決まる。 【美的ユーザビリティ効果】 見た目が美しいデザインはより使いやすいと感じられる。 【フォン・レストルフ効果】 似たものが並んでいると、 その中で他とは異なるものが記憶に残りやすい。 【テスラーの法則】 どんなシステムにも、それ以上減らすことのできない 複雑さがある。複雑性保存の法則ともいう。 【ドハティのしきい値】 応答が0.4秒以内のとき、 コンピューターとユーザーの双方がもっとも生産的になる。

Posted byブクログ

2022/05/26

デザインや心理学の知識がなくても楽しくスムーズに読めた。この本自体、読みやすいようにデザインがよく練られていると感じた。 身近な事例を数多く紹介しつつも、単に「こうすれば良い」という話にとどまらず、人間の心理やデザイナーの使命が語られており、各章に深さと、著者・訳者の熱い思いを感...

デザインや心理学の知識がなくても楽しくスムーズに読めた。この本自体、読みやすいようにデザインがよく練られていると感じた。 身近な事例を数多く紹介しつつも、単に「こうすれば良い」という話にとどまらず、人間の心理やデザイナーの使命が語られており、各章に深さと、著者・訳者の熱い思いを感じられた。 システムの複雑性を解消したり、倫理を守ったりするのはデザイナーの役割だという話に特に感銘を受けた。 題材こそWebサービスのUXが中心だったが、内容の多くはデザイン一般に言えることで、仕事その他で人に見せるものを作る時に活かしていきたいと感じた。

Posted byブクログ

2022/04/10

人間中心的なプロダクト、体験をデザインするために心理学の原理を活用することを推奨し、10の法則について起源や事例とともに解説されている。 アプリやウェブサイトの開発での意思決定において、「なんとなくこっちがいい」といった主観ではなく、人がなぜそう感じ行動するのかを理解して実証さ...

人間中心的なプロダクト、体験をデザインするために心理学の原理を活用することを推奨し、10の法則について起源や事例とともに解説されている。 アプリやウェブサイトの開発での意思決定において、「なんとなくこっちがいい」といった主観ではなく、人がなぜそう感じ行動するのかを理解して実証された法則に基づいたものであると関係者で共通意識を持てると、よりユーザーに合わせたプロダクト開発を進められそう。

Posted byブクログ

2022/04/02

なにかおかしいと感じるデザインでも 理論的に説明できなことが多く、 どうしたらよいかわからない。 そんな悩みを解決できるのではないかと思い本書を読みました。 様々な法則を事例を交えて説明しており、 なっとくのいく説明がされています。 UXやデザインで迷う方におすすめの1冊です...

なにかおかしいと感じるデザインでも 理論的に説明できなことが多く、 どうしたらよいかわからない。 そんな悩みを解決できるのではないかと思い本書を読みました。 様々な法則を事例を交えて説明しており、 なっとくのいく説明がされています。 UXやデザインで迷う方におすすめの1冊です。

Posted byブクログ

2022/04/01

UXを言語化することは難しいと感じていたので、それを体系立てて説明されており理解しやすかった デザインを考えていく上で今後も定期的に読み返したい

Posted byブクログ