1,800円以上の注文で送料無料

UXデザインの法則 の商品レビュー

3.9

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/24

ベア読で話題になった本 1ヤコブの法則 ユーザは他のサイトで多くの時間を費やしているので、 あなたのサイトにもそれらと同じ共同するように期待している。 ユーザが慣れ親しんだプロダクトと 見た目が似ていれば、 同じように動くことを期待される。 すでにあるメンタルモデルを生...

ベア読で話題になった本 1ヤコブの法則 ユーザは他のサイトで多くの時間を費やしているので、 あなたのサイトにもそれらと同じ共同するように期待している。 ユーザが慣れ親しんだプロダクトと 見た目が似ていれば、 同じように動くことを期待される。 すでにあるメンタルモデルを生かせば、 ユーザは新たなメンタルモデルの学習なしに タスクに集中でき、ユーザ体験の質が高まる。 変更時の違和感を最小限にとどめるためには、 慣れ親しんだバージョンを使い続けられる移行期間を設けよ。 2フィッツの法則 ターゲットに至るまでの時間は、ターゲットの大きさと近くで決まる。 タッチターゲットにはユーザが正確に押せるために十分な大きさが必要。 タッチターゲットは、十分な間隔が空いてなければいけない。 タッチターゲットとは、インターフェイス内でユーザが簡単に到達できる場所に置かれていなければいけない。 3ヒックの法則 意思決定に関わる時間は、取り得る選択肢の数と複雑さで決まる。 時間かかって意思決定が遅くなっているときは、 選択肢を最小限まで減らそう。 タスクが複雑なら、小さなステップに分解して認知負荷を減らそう。 ユーザが情報量に圧倒されないように、オススメの選択肢を目立たせよ。 新規ユーザの認知負荷を最小限にしよう。 単純化によって抽象的になりすぎないよう注意しよう。 4ミラーの法則 普通の人が短期記憶に保持できるのは7 ± 2個まで 5ポステルの法則 出力は厳密に手入力は に ユーザが取り得るアクションや入力し得る情報全てに対して理解を示し、 柔軟に対応し、 であろう。 信頼性が高くアクセス可能なインターフェイスを提供しながら、入力、アクセス、および機能の面で実際に起こりうる洗えることを予測しよう。 予測、対応できることが多ければ多いほど、デザインはより柔軟になる。 ユーザからの多様な入力を受け入れ、それを容器に合わせて変換して入力の境界線を定義してユーザに明確なフィードバックを提供しよう。 6ピークエンドの法則 景気についての評価は、全体の総和や平均ではなく、ピーク時と終了時にどう感じたかで決まる。 ユーザジャーニーの中で最も重要な瞬間(ピーク)と最後の習慣(エンド)に最新の注意を払おう エンドユーザーを喜ばせるためには、 プロダクトが最も役立つ瞬間、 最も価値がある瞬間、 あるいは最も楽しい瞬間を見定めて デザインしよう。 人はポジティブな経験よりもネガティブな経験をより鮮明に思い出すことを心に刻んでおこう。 7美的ユーザビリティー効果 見た目が美しいデザインはより使いやすいと感じられる 見た目が美しいデザインは、 人の脳にポジティブな反応もたらし、 実際の場面でもよく機能すると受け取られる。 プロダクトやサービスの見た目が美しければ、 人はささいなユーザビリティーの問題に対してより寛容になる。 見た目が美しいデザインはユーザビリティーの問題を覆い隠してユーザビリティーテスト中に課題を発見しにくくしてしまうこともある。 8 フォン・レストルフ効果 似たものが並んでいると、その中で他とは異なるものは記憶に残りやすい 重要な情報やアクションを視覚的に見出せ 視覚的な要素を強調する際には 互いに競合したり、目立ちすぎて広告だと勘違いされたりしないように抑制を心がけよう。 コントラストを伝える色だけをに頼ると、 色覚障害者やーロービジョン(弱視者)を排除することにつながる。 コントラストを伝える上で動きを使用する際には、動きに対し敏感なユーザに配慮しよう。 9テスラーの法則 どんなシステムにも それ以上減らすことのできない複雑さがある。 複雑性保存の法則とも言う。 どんなプロセスも その核となる部分にはデザインの工夫を持ってしても取り除くことができない複雑性を抱えている。 この複雑性による負荷を負うのは、 システムかユーザだ。 この固有の複雑性をデザインと開発の過程で どうにかしながら、 出来る限りユーザの負担を減らそう。 シンプルにしすぎてインターフェースが抽象的になりすぎていないかを気にしよう。 10ドハティのしきい値 応答が0.4秒以内の時、 コンピュータとユーザの双方が最も生産的になる 0.4秒以内にフィードバックを行うことで、ユーザの地位を引きつけ、生産性を高めよ。 11力には責任が伴う 歩を緩めて意識を向ける ハッピーパスを越えて考える ハッピーパスから外れたシナリオを最初に焦点を当てる チームと考えに多様性を持つ データを超えて考える 12

Posted byブクログ

2021/06/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

UXデザインの基本を押さえるのには良いであろうが ちょっと手薄いか むしろ原理原則を忘れないように手薄い本書を繰り返し 身につけた方が良いのかもしれないけれど

Posted byブクログ

2021/05/26

「UIデザインの心理学」読了後に読んでみた。「UXデザインの法則」は前者に比べてとっつきやすい(本のサイズ感、カラーリング)印象だが、内容は濃く、劣化版という印象は受けなかった。 どちらも心理学に基づいて書かれているので根本的な内容は似ているが、この本の方が例が身近でわかりやす...

「UIデザインの心理学」読了後に読んでみた。「UXデザインの法則」は前者に比べてとっつきやすい(本のサイズ感、カラーリング)印象だが、内容は濃く、劣化版という印象は受けなかった。 どちらも心理学に基づいて書かれているので根本的な内容は似ているが、この本の方が例が身近でわかりやすかった。 ただ、脳の仕組みや目の仕組みなど人間の本能についての詳しい説明はないので、より詳しく知りたい、より納得感を得たいという場合は「UIデザインの心理学」をオススメする。 この本の元ネタであるLaws of UXは無料で閲覧できるが英語なので、日本語がいいという方はこの本をおすすめする。

Posted byブクログ

2021/05/24

UXデザインにおいて、行動経済学や認知心理学の学術的な根拠をもとに留意しておかねばならないポイントをまとめた一冊。 慣れ親しんだものと同じ挙動を期待する、複雑さは意思決定を遅くする、一方で物事には最低限必要な複雑さが存在する。そういった原理原則が、UXをデザインする上で重要な足が...

UXデザインにおいて、行動経済学や認知心理学の学術的な根拠をもとに留意しておかねばならないポイントをまとめた一冊。 慣れ親しんだものと同じ挙動を期待する、複雑さは意思決定を遅くする、一方で物事には最低限必要な複雑さが存在する。そういった原理原則が、UXをデザインする上で重要な足がかりになることがよくわかる。 DAUを始めとした数値をもとにUX改善を進める、というのは今日のポピュラーな方法論だ。しかしその数値がなぜ動いたか、その背景には人の心の動きがあるのだ。徒手空拳でUXという形の無いものと向き合い四苦八苦しているとしたら、少し手を止めてコンパクトな本書を一読してみるとよい。

Posted byブクログ