1,800円以上の注文で送料無料

東大メンタル の商品レビュー

4.1

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/09/16

「やりたくないことでも結果を出す技術」 勉強をやりたくないのにやらなければならないため、今まさに自分が知りたいことだ…と思い、即購入しました! やりたくないこと=やった方が良いこと…。そうなのに出来ない。 本書のタイトルに心惹かれた方は是非、読んでみてほしい1冊です。 自己啓...

「やりたくないことでも結果を出す技術」 勉強をやりたくないのにやらなければならないため、今まさに自分が知りたいことだ…と思い、即購入しました! やりたくないこと=やった方が良いこと…。そうなのに出来ない。 本書のタイトルに心惹かれた方は是非、読んでみてほしい1冊です。 自己啓発本は苦手で、なかなか読み進められないことが多いのですが、本書は興味深い内容が多く、とても読みやすいです。 一日で153ページまで読破。 ・目標のために努力しているという感覚があれば、人間は努力し続けることが出来る=脳を騙す →「今自分がやっていることは無駄になのでは」と考えやめてしまった資格の勉強がいくつもあります。 今やっていることが理想に繋がるとしっかり意識することが大事なんですね。 ・まずは自己流でなく、頭のいい人の真似をする。自分のスタイルをつくっていくのは、その後でいい →仕事でもそうだなと思いました。ついつい、自分の非効率なやり方に固執してしまう考えがありました。素直で謙虚な姿勢を身につけ、勉強や仕事に向き合いたい。 まず「現状分析」、「最低目標」、「最高目標」を立てたいと思います。 あと面白かったのが、東大を受けた理由。 「社会のお荷物になりたくないから」 そういう方もいるんですね。 私も「やりたくないことをやらないために、勉強する」「こうなりたくないから勉強をする」というモチベーションで頑張っていきたいと思います。 ・覚えておきたい言葉 コツコツと継続するといいことがあるかもと思えること=積分の発想 人生は何事も積分だから、やっておいて無駄になることはひとつもない 自己啓発本を読んで、行動に移したのは本書が初めてです。 継続は出来ないかもしれませんが、自分にとって大きい影響。読んで良かったです。

Posted byブクログ

2021/09/22

【ひとこと紹介文】 日曜劇場で放送されたドラゴン桜は話題になりました。 この本はドラゴン桜から学べるメンタルを題材にされた本です。 特にオンライン授業でモチベーションが上がらない、夏休みの勉強計画に困っている人にお勧めです。 (応用微生物工学科 Iさん)

Posted byブクログ

2021/08/23

面白かった!! ドラゴン桜の漫画が挿絵に使われていて、分かりやすく、さくさく読めた。勉強の話がメインだが、仕事にも役立てられる内容が多かった。

Posted byブクログ

2021/08/09

とりあえず目標を立てる! 現状を知る! ギャップを埋める方法を考える! 数字に落とし込む! 今やっていることが将来に繋がっていないと感じると面倒になる。 環境に文句を言わずポジティブワードに変える! 新しいことを試してアップデートする! きれいにやろうとせずに何とか着てる方法をや...

とりあえず目標を立てる! 現状を知る! ギャップを埋める方法を考える! 数字に落とし込む! 今やっていることが将来に繋がっていないと感じると面倒になる。 環境に文句を言わずポジティブワードに変える! 新しいことを試してアップデートする! きれいにやろうとせずに何とか着てる方法をやる! 自己流は結局何も考えていないのと同じ、真似したりネットでやり方を調べたり方法はたくさん探せる!

Posted byブクログ

2021/08/07

やりたくないことでも結果を出すために何をすべきか、東大受験生をモデルに説明した本。 ドラゴン桜の漫画と並べて描かれており、非常にとっつきやすい内容になっている。 主体性、メタ認知、モチベーション、戦略性の切り口で述べられており、子供には少し難しいかもしれないが、是非読ませて見よう...

やりたくないことでも結果を出すために何をすべきか、東大受験生をモデルに説明した本。 ドラゴン桜の漫画と並べて描かれており、非常にとっつきやすい内容になっている。 主体性、メタ認知、モチベーション、戦略性の切り口で述べられており、子供には少し難しいかもしれないが、是非読ませて見ようと思う。

Posted byブクログ

2021/07/11

最近、単純なミスを繰り返す傾向が続きどう解決したら良いかと考えていた。自分にとってはメタ認知がキーになるのではと読み始めた。述べられている方法は特別なことではない。自分の目標に向かって地道にやり抜けるよう取り組んでいく勇気を持てる内容であった。

Posted byブクログ

2021/07/03

東大に合格方法や、受験のための勉強法が書いてある本ではなく、東大に合格できた人の共通点を明らかにする本。 簡単に言うと、東大に受かる人は非認知能力が高い傾向が強いらしい。 たしかに、やりたくないことを黙々とやり切る力、人に言われたことをこなす力が高い人ほど、成績もいいというのは...

東大に合格方法や、受験のための勉強法が書いてある本ではなく、東大に合格できた人の共通点を明らかにする本。 簡単に言うと、東大に受かる人は非認知能力が高い傾向が強いらしい。 たしかに、やりたくないことを黙々とやり切る力、人に言われたことをこなす力が高い人ほど、成績もいいというのは直感的に理解できたので、よく読みたいと思い購入しました。 受験生だけではなく、社会人にも通用する内容。 目標の立て方や、達成の方法、ポジティブとネガティヴを行き来するなど、なるほどと納得できる話が多い。 やりたくないことをやり切るためには?モチベーションの上げ方についても事細かに書いてあります。 さらに、「ドラゴン桜」のワンシーンもあって、読むだけでモチベーションが高まります。 世の中にあるいろいろなことは、大抵やりたくないことで、そのやりたくないことで結果を出すため、下地になる気持ちの整え方が豊富に紹介されています。 数年前に途中まで漫画を読んでいましたが、忘れていた場面もあって、改めてモチベーションを上げるのにいい漫画だなぁと思いました。 たとえば、目標のラインを二つ決めておくとか。 最低これだけはというラインと、理想のラインを決めるという話は、今でも使える。 現実の悩みやモヤモヤも、具体的な手立てがあるかないかでは大きく気持ちも異なるので、問題解決のための自分の気持ちの立て直し方の手本としてもいいと思いました。

Posted byブクログ

2021/06/16

いわゆる自己啓発のための本。 メタ認知などの説明が有名マンガになぞらえてされており、わかりやすい。 受験生を持つ親が読むべきかもしれません。

Posted byブクログ