「向いてる仕事」を見つけよう の商品レビュー
自分の強みを生かした仕事をすることの大事さがわかる本です。 仕事とは基本的に、誰かの役に立っていることで成り立ち、対価としての報酬も生まれるのだと思います。 自分の強みを生かして、世の中に貢献し、多くの人の役に立てれば、金銭的な見返りだけでなく、満足感などの精神的な対価も大きくな...
自分の強みを生かした仕事をすることの大事さがわかる本です。 仕事とは基本的に、誰かの役に立っていることで成り立ち、対価としての報酬も生まれるのだと思います。 自分の強みを生かして、世の中に貢献し、多くの人の役に立てれば、金銭的な見返りだけでなく、満足感などの精神的な対価も大きくなるはずです。 「ストレングス・ファインダー」で有名な著者が、創造・実行・関係(づけ)の3つの貢献の形を切り口に、人の役に立つ12の資質を教えています。 自分がどの資質を持っているかを考えた上で行動できれば、自分が世の中に最大限に貢献できる仕事=適職(天職)を見つけられる可能性が高まるのではないでしょうか。 【特に覚えておきたいと感じた内容の覚え書き】 「普段はどんな1日を過ごしているかを人に聞いてみると、その人が幸せかどうかがわかりやすい。仕事で悩んでいるときは、最近の1日や1週間を振り返ることで、時間や労力をどこに集中させれば状況を改善できそうか(=周りの人にもっと貢献できるか)を考察しやすくなる。」 「個人的な興味の対象ばかりに目を向けず、自分が世の中に最大限に貢献できる何かを探してみる。あらゆるチームには、『創造』『実行』『関係(づけ)』という3つの基本的な貢献の形が求められる。1つでも欠けていると、チームは効果的に機能しなくなり、成功を手にすることが極めて難しくなる。」 「『自分の役割』を理解すると、表面的なものに惑わされなくなる。現在の自分を周りの人からどう見てもらいたいか、自分がこの世を去った後にどんなふうに記憶してもらいたいか、という視点で考える。『自分がどこで貢献できるか』(期待されているか)を明確に理解することが重要。」 →ニーズを探る上で、自分にできることは何かを知ることは大事です。1日の過ごし方を振り返ることは、自分を客観視できる方法なのだと思います。 【もう少し詳しい内容の覚え書き】 ○誰かの役に立っていると、人は幸せになれる ・人生で大切なのは、誰かのためになるものをつくりだすことであり、他人の生活をよくすることに労力を捧げること。自分がこの世にいなくなったあとも、社会のためになり続けるような何かに取り組むこと。人は永遠に生き続けられないが、その人の貢献は生き続ける。強みや努力は、世の中に具体的に貢献できて、はじめて大きな価値に結びつく。世の中に貢献していると、人は幸せになれる。 ・「仕事を通じてどう社会に貢献できるか」を、早めに考え始める。日々の仕事を通じて、世の中や身のまわりの人にどう貢献できるかが気になるのは、たいてい働き始めて数年後〜数十年後。考えながら、日々少しずつ軌道修正して前進する。 ・普段はどんな1日を過ごしているかを人に聞いてみると、その人が幸せかどうかがわかりやすい。仕事で悩んでいるときは、最近の1日や1週間を振り返ることで、時間や労力をどこに集中させれば状況を改善できそうか(=周りの人にもっと貢献できるか)を考察しやすくなる。 ・個人的な興味の対象ばかりに目を向けず、自分が世の中に最大限に貢献できる何かを探してみる。あらゆるチームには、「創造」「実行」「関係」という3つの基本的な貢献の形が求められる。1つでも欠けていると、チームは効果的に機能しなくなり、成功を手にすることが極めて難しくなる。 ・望ましい仕事環境をつくるためには、①業務内容(仕事のやり方など)、②人間関係(交流の程度や性質)、③認識(仕事の目的についての考え方)の3つの重要な仕事の領域で変化を起こすことが求められる。業界や業種を問わず、「自分の仕事は自分の力でよい方向に変えられる」と考えていると、仕事に積極的に取り組み、成果を上げ、苦境に見舞われても早く立ち直れる。 ・「自分の役割」を理解すると、表面的なものに惑わされなくなる。現在の自分を周りの人からどう見てもらいたいか、自分がこの世を去った後にどんなふうに記憶してもらいたいか、という視点で考える。「自分がどこで貢献できるか」(期待されているか)を明確に理解することが重要。 ○人の役に立つ12の資質 ・「創造」に必要なのは、物事を開始する「始める力」、問題を提起する「意見する力」、人を成長させる「教える力」、チームの意識をまとめる「ビジョンを描く力」、の4つのどれかである。 ・「関係(づける)」に必要なのは、埋もれた声を拾い上げる「つなげる力」、周りの人を笑顔にする「元気づける力」、人の感情を察知する「共感する力」、強い信念を貫く「影響を与える力」、の4つのどれかである。 ・「実行」に必要なのは、計画通りに実行する「進める力」、周りの人の手本になる「達成する力」、臨機応変に行動する「適応する力」、よいものを周りの人と共有する「広げる力」、の4つのどれかである。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ストレングスファインダーを受けたいと思い購入。思ってた内容と違った。強みとは言っても、個人の絶対的な強みというより、チームにおける自分の役割が分かるという感じ。ちなみに私の強みは「適応する力」「広げる力」「達成する力」。納得感はあったが、広げる力がチームが効率的に仕事できるようサポートする力だとは思わなかった。そういう形での貢献もありなんだと勉強になった。 以下は、良かったと思う内容の抜粋。 ・死を意識することで、生きることへの感謝の気持ちが強まり、早い段階で価値観が形成される ・あなたはどのように誰かの役に立っているかで定義される ・弱みの克服より強みを伸ばす ・才能が最大の価値を生み出すのは、自分ではなく、外の世界に向けて使われた時。具体的に貢献できてこそ、はじめて大きな価値に結びつく ・達成感、幸福感を得るには、日々の努力が他者の生活をどれだけよいものにしてるか実感すること 。他者と深くつながり、自分を超える何かに貢献していること。 ・9割の人が、自分が稼いだ富より、自分が人や社会のためにした貢献で記憶に残りたいと願っている。収入を得ること以上の目的意識を持つ。 ・相手に職業だけでなく、「普段どんなふうに1日を過ごすのか」を聞くと、その人が幸せかどうかを知る良いものさしになる。 ・自分のパーソナリティは早ければ5,6ヶ月で変えられる ⇒自分に合わない役割に留まり続ける必要は無いが、性格的に向いてないかもという理由だけで望ましいキャリアを追い求めるのをためらう必要も無い ・外向的な方が幸福度は高い ⇒内向的な人も、自分を小さな枠に押し込めず、性格は変えられないという思い込みをやめた方がいい ・望ましい仕事環境を作るには ①業務内容(仕事量、業務範囲、やり方) ②人間関係(交流の程度・性質) ③認識(仕事の目的) を変える。 ・「自分の仕事は自分の力で良い方向に変えられる」と考える従業員は、仕事に積極的に取り組み、成果をあげ、苦境から早く立ち直る ・仕事は紆余曲折を経て見つけるもの。宝くじをひくような気持ちで理想の仕事を探さず、少しずつ成長して前に進む
Posted by
帯にある通り、『さあ、才能に目覚めよう』の著者が語る「適職」の見つけ方について教えてくれる本。「適職」とあるけれど,職の種別と言うよりは,どういう働き方がいいのかという感じかな。『さあ、才能に目覚めよう』のときと同じく、オンラインテスト付きで自分ならではの資質がわかる。というより...
帯にある通り、『さあ、才能に目覚めよう』の著者が語る「適職」の見つけ方について教えてくれる本。「適職」とあるけれど,職の種別と言うよりは,どういう働き方がいいのかという感じかな。『さあ、才能に目覚めよう』のときと同じく、オンラインテスト付きで自分ならではの資質がわかる。というよりも、多分、オンラインテストが主。そして意外と重要だと思ったのが,「あなたは、どのように誰かの役に立っているかで定義される」「「自分は何がしたいか」ではなく、常に「自分は何を与えられるか」を考えている」前半のあるべき姿をどう描くのかという視点。つい,何をしたいのかを求められがちだけれども,そうではないというところが新鮮で,特に何をしたい,というのが強くない自分にとっては積極的に参考にしたい。ちなみに僕の3つの資質は「教える力」「ビジョンを描く力」「共感する力」。「ビジョンを描く力」がちょっと意外だったけれど,大切に育てていきたいと思う。
Posted by
時間を大切にして生きる=死を意識しながら日々を過ごす。人生が永遠に続くと思わないこと。 世の中に貢献していると、人は幸せになる。どうすれば周りに貢献できるか、考えることが、死を意識しながら日々を過ごすコツ。 最高の仕事は自ら作り出すことで、偶然に見つかるものではない。 後世に名を...
時間を大切にして生きる=死を意識しながら日々を過ごす。人生が永遠に続くと思わないこと。 世の中に貢献していると、人は幸せになる。どうすれば周りに貢献できるか、考えることが、死を意識しながら日々を過ごすコツ。 最高の仕事は自ら作り出すことで、偶然に見つかるものではない。 後世に名を遺す人は、自分は何がしたいか、とは考えない。何を与えられるか、を考えている。日常的にこの問いを発すること。
Posted by
人間の成長にとっての最終的な目標とは自分のためではなく他者のために何かをすることだ 人はなりたい誰かになることはできないが、もっと自分らしくあることはできる 今日という日があれば、自分の人生が終わってもなお、他者の人生によい影響を与え続ける何かに投資できる 人生とは何かを得る...
人間の成長にとっての最終的な目標とは自分のためではなく他者のために何かをすることだ 人はなりたい誰かになることはできないが、もっと自分らしくあることはできる 今日という日があれば、自分の人生が終わってもなお、他者の人生によい影響を与え続ける何かに投資できる 人生とは何かを得る場所ではなく、何かを捧げる場所なのである どうすれば今の仕事でもっと人の役に立てるか 自分の仕事によって恩恵を受けている、あるいはこれから受けるのは誰か? 後世に良い影響を残せる人は、自分は何がしたいかではなく、常に自分は何を与えられるかを考えるいる 人はあなたが言ったことを忘れるし、あなたがしたことも忘れる。しかし、あなたにどんな気持ちにさせられたかについては決して忘れない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分にとって最適な仕事は めぐりあうというより 自分の手で作りだすもの このフレーズいいなぁ わたしのやりたい 一人一人の個性を活かし 自分しかできないことをやる これに通じてる みんなの力って、いろいろある。 創造する力 関係づける力 実行する力 この中で自分がいっちばん好きで 周りもめっちゃ喜んでくれて とにかく誰も我慢しない 頑張らなくてもいい 自然と発揮できる力 これだけ使えばいいっ! これ理想。 で、、、自分が今世で使いたい力は何か! 問題はそれだ。
Posted by
めっちゃ面白いです! 自分に迷っている人や今後自分はどのように 生きていけば良いか迷っている人がいたら読んで欲しい。 自分とは何なのかを見直すにはかなり良い本です!
Posted by
ストレングスファインダーと関係しているとは知らず。今まで自分が成長してもお金に繋がらない…そんなのを気にしてた。すごい単純な話だった。その行動に貢献しているかだった。自分の行動は行動で示す事と常に疑問を持つこと。生き方が凄い変わる本だった。
Posted by
- 1
- 2