誰がために医師はいる の商品レビュー
薬物は善か悪かでなく、依存してしまう人の背景を炙り出すのが大事という事。 これは薬物に限ったことでなく、世にある出来事は氷山の一角で水面下には、そこに至る多くの事象があるのだ。ある一面を捉えて判断するのは表面的な解決に過ぎない。根本を見つめるのが重要だ。 そう考えると植え付けられ...
薬物は善か悪かでなく、依存してしまう人の背景を炙り出すのが大事という事。 これは薬物に限ったことでなく、世にある出来事は氷山の一角で水面下には、そこに至る多くの事象があるのだ。ある一面を捉えて判断するのは表面的な解決に過ぎない。根本を見つめるのが重要だ。 そう考えると植え付けられた薬物依存症の方への見方も変わる。そしていかにゾンビの印象を植え付けられてきたかも感じた。負の印象操作に繋がることをする側も気を付けないといけない。正しいと思っている分、ややこしい。 お酒に対してはネガティブな主張であったが、こちらも使い方次第。お酒は、おいしいご飯を更に美味しくさせるし、楽しい時間を更に楽しくしてくれる。そういう“使い方”をしたい。 と、いうことをいろいろ考えされられるので良い本だったと思う。
Posted by
違法行為を引き起こした背景は、個人の問題だけではなく、社会の課題に見え、ひとりひとりを社会復帰に導く更生プログラム、治療が必要である点において、先に読んだプリズン・サークルと同じ読後感がありました。
Posted by
松本先生の著書はほぼ読みつくしていますが、最も引き込まれえるように読了しました。 薬物の所持や使用について厳罰化が叫ばれる昨今、これまで以上に薬物について相談できない社会になってしまうことを懸念しています。 精神科医療に携わる人だけでなく、司法や学校教育分野に携わる人、そして一般...
松本先生の著書はほぼ読みつくしていますが、最も引き込まれえるように読了しました。 薬物の所持や使用について厳罰化が叫ばれる昨今、これまで以上に薬物について相談できない社会になってしまうことを懸念しています。 精神科医療に携わる人だけでなく、司法や学校教育分野に携わる人、そして一般市民にも読んでもらいたい一冊です。
Posted by
学術書みたいだしみすずだし難しそうだったが すごい面白い よい薬物悪い薬物はない よい使い方悪い使い方があるだけ コーヒーやアルコールも客観視して ドラッグとして見る本に触れたことはあるが 精神科医からの視点で見るととても説得力がある 日常生活で役立つかというと そうでもな...
学術書みたいだしみすずだし難しそうだったが すごい面白い よい薬物悪い薬物はない よい使い方悪い使い方があるだけ コーヒーやアルコールも客観視して ドラッグとして見る本に触れたことはあるが 精神科医からの視点で見るととても説得力がある 日常生活で役立つかというと そうでもないけど マスコミが薬物について報道するとき 少しだけ上から目線で見ることができそうだ
Posted by
わたしたちの世代の、都市近郊部の田舎に住んでた人はみんな共有してると思うヤンキー文化。割れた窓と校内での乱闘、それから煙草とシンナー。卒業式に泣く不良←これは個人的にかなりイラっときたのを覚えてる。 わたしもここまでは著者と同じような経験を共有している。 違うのは、筆者が次のこと...
わたしたちの世代の、都市近郊部の田舎に住んでた人はみんな共有してると思うヤンキー文化。割れた窓と校内での乱闘、それから煙草とシンナー。卒業式に泣く不良←これは個人的にかなりイラっときたのを覚えてる。 わたしもここまでは著者と同じような経験を共有している。 違うのは、筆者が次のことに気がついたことだ。 薬物に手を出すと依存症になりやめられなくなる、という言説が必ずしも当たっていないのは何故かを考えるようになったこと。 …確かに。 中学高校時代に若い教員の鼻の骨をへし折ったり集団でケンカをしたりシンナーを吸ってたようなラリパッパな不良たちは、その後「二十歳の禁煙」などと称して薬物をやめ、驚くほどマジメに働くようになっていた。 薬物の依存性から抜けられない人は何が違うのか。薬物だけではなく、自傷行為(リストカットやタトゥー、へそピなど)に依存していくその根っこには何があるのか。 そういうことについて体験をもとに書かれた本である。けっこう響いてくるものがある。 けっこう初めの方に出てくる患者の話。 薬物の害を説く著者に彼はこう言うのだ。害については身をもって分かっている、死んだ仲間もいる、病院に来ている理由は医者が薬物の害について本で得た知識を聞くためじゃなく、クスリのやめ方を教えてほしいからだ、と。 つまり薬物の害の怖さで脅しても、依存からは抜け出せない、と。 薬物についてはベンゾ依存についても触れられている。不安や不眠を改善するために処方されるベンゾ系の睡眠薬や抗不安剤に依存してしまうというもの。 精神科医療のうちで薬物治療が最も低コストで時間もかからないが故に、薬物処方に頼らざるを得ない現状。その中で生まれる新しいタイプの薬物依存。 良く効く!と患者から好感度の高い薬は危ない。 その人の苦しみが深刻なものであればあるほど、劇的な効果をもたらす薬は危険。 そして最後に、世界最古にして最悪の薬物、アルコールの話がくる。傷害殺人ドメスティックバイオレンス強姦の多くがアルコールによる酩酊が関与しているらしい。なんと自殺遺体や自殺未遂者の体内からも高い確率でアルコールが検出されるとのこと。 アディクションの反対語はコネクション。 これはTedでジョハン・ハリという作家が語ったことらしい。それを裏付ける「ネズミの楽園」という有名な実験(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ラットパーク)もあるらしい。興味深い。 アディクションについていろいろ考えてしまう本である。カルトってつまりは宗教にアディクトしてしまってる人たちの集団なのだろう。 カルトから心理的に抜け出すためには他の宗教の力を借りることもあるだろう。 以前、クラスの保護者さんの中に、心に闇を抱える人がいたとき、いっしょにクラスを担任していたクリスチャンの人が「彼女を救えるのは宗教だけ」と言っていた。いや、ほんとにそうだと思う。 宗教っつーか、価値観を同じくする仲間の力なのかもね。アディクションの反対語はコネクション。 宗教の力、偉大なり(いや、この本にそんなことは書かれてないが笑)。 …この本の影の主人公はダルク(http://darc-ic.com)。
Posted by
一気に読み終えた。著者が悩みながら、自身も依存症を自覚しながら、薬を処方する立場の精神科医としてどう患者と対峙しているのかを赤裸々に綴っている。素晴らしい一冊。
Posted by
エッセイのように軽く読めるけれど、大事なことがギュッと詰まっている。 人は何かに依存して生きていて、それが薬物になると社会から切り離されてしまう。そして、より人に依存できなくなっていく悪循環。 著者の松本さん自身の半生の中でも依存症のように何かに拘る部分があって、「健康/不健康」...
エッセイのように軽く読めるけれど、大事なことがギュッと詰まっている。 人は何かに依存して生きていて、それが薬物になると社会から切り離されてしまう。そして、より人に依存できなくなっていく悪循環。 著者の松本さん自身の半生の中でも依存症のように何かに拘る部分があって、「健康/不健康」の境界を曖昧にする。「生きのびるための不健康」その背景を考えると、真の問題が見えてくる。
Posted by
嗜癖障害の治療、依存症の話。 身近にもいないし無縁の話ではあったが興味深く読めた。血液データでズバッと分かるものと違う精神科は治療も難しく、医師によっても判断やそもそもの考え方が違くて治療が難しいのだと分かった。せめてどうにか立ち直りたいと思う人達を救える薬の使い方や、治療の流れ...
嗜癖障害の治療、依存症の話。 身近にもいないし無縁の話ではあったが興味深く読めた。血液データでズバッと分かるものと違う精神科は治療も難しく、医師によっても判断やそもそもの考え方が違くて治療が難しいのだと分かった。せめてどうにか立ち直りたいと思う人達を救える薬の使い方や、治療の流れが構築されると良いと思う。目指す人が少ないという精神科医や法医学にもう少し目が向く世の中になってほしいと願う
Posted by
依存症(特に覚せい剤依存)治療への尽力を続けている、松本俊彦先生が、その考えやその考えに至る経緯を綴った本。 なぜ精神科医が薬をたくさん処方してしまうのか。古来の精神医学の中心疾患であった統合失調症への対処の基本が薬物療法であるところに端を発し、患者の薬効を求める思いと、医師の...
依存症(特に覚せい剤依存)治療への尽力を続けている、松本俊彦先生が、その考えやその考えに至る経緯を綴った本。 なぜ精神科医が薬をたくさん処方してしまうのか。古来の精神医学の中心疾患であった統合失調症への対処の基本が薬物療法であるところに端を発し、患者の薬効を求める思いと、医師の面倒を回避したいという思いが一致してしまう構造が明らかにされていた。 医療観察の入院施設では、多職種チームによる手厚い医療体制のため、薬の種類・量とも少ない「美しい処方」がなされていると、たぶんほめてあった。 あまり幻聴の内容を聞かないほうがいい、自殺念慮を聞かないほうがいいという「神話」は本当なのか(ドリフ式診療という)。松本氏は敢えてこれに挑戦する。 アルコールはこの本でも「世界最古の最悪の薬物」ととんでもない扱いだけど、不整合なのはそのとおりだろう。様々な薬物を禁止する中アルコールが持つ応諾機能が利用されてきたのだろうとみられている。 「困った人は、困っている人」。この言葉は最早有名ですね。
Posted by
伊藤先生の本から、松本先生の事を知りました。 依存症の家族がいたので、関心があり、率直に、飾らずにお話される様子や、患者さんの目線に寄り添っている感じがして、記事やテレビを拝見していました。 ご自身の人生を振り返って書かれていて、読んでいて、たまらず泣いてしまう所がいくつかありま...
伊藤先生の本から、松本先生の事を知りました。 依存症の家族がいたので、関心があり、率直に、飾らずにお話される様子や、患者さんの目線に寄り添っている感じがして、記事やテレビを拝見していました。 ご自身の人生を振り返って書かれていて、読んでいて、たまらず泣いてしまう所がいくつかありました。(どうしても、診察の経験を語る上で亡くなられた方の事が出てきて、その所は苦しく、少し引きずりました) 読むことが出来てよかったです。
Posted by