1,800円以上の注文で送料無料

モネのあしあと の商品レビュー

4

102件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    55

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/16

なぜ日本人の私たちがモネの絵画に惹かれるのか…確かに!と思う点が。 モネのお人柄もよくわかる。 彼のあしあとを辿る旅に出たい。

Posted byブクログ

2021/07/31

画家が残した作品を、今、私たちが観て感じることができるのは、本書にもあったように、過去から現在への私たちへの手紙なんだということ。マハさんは絵画を友だちに会いに行くというフランクだけど、その間には誰にも介入されない間があるのだろうと、マハさんの言葉から想像できておもしろかった。

Posted byブクログ

2021/07/22

コロナ禍のパリ。  突然のロックダウンで自宅に閉じ込められた原田マハさん。 あとがきにあったのは、つい一年前のパリの様子。 そして、今年の2月。 原田マハさんは蓼科からモネの睡蓮に思いを寄せていました。 この本では、モネの生い立ちや作品を中心に、当時のヨーロッパ社会情勢など 様...

コロナ禍のパリ。  突然のロックダウンで自宅に閉じ込められた原田マハさん。 あとがきにあったのは、つい一年前のパリの様子。 そして、今年の2月。 原田マハさんは蓼科からモネの睡蓮に思いを寄せていました。 この本では、モネの生い立ちや作品を中心に、当時のヨーロッパ社会情勢など 様々なことが語られ、とても興味深いです。 モネの生きた19世紀末、パリでは都市文化が大きく花開きました。 産業革命後の交通網の発達で、世界が大きく変化したのです。 写真が登場し、裕福な人々の注文を受けて制作する画家の需要が減少します。 印象派と呼ばれる画家たちが台頭したのは必然だったのだと納得しました。 また、日本でも 江戸から明治へと大きく時代の舵がきられた時期でもあります。 パリ万博では、ヨーロッパに初めて登場した日本の美術品が注目されました。 『たゆたえども沈まず』で大活躍した実在の人物、林忠正。 パリで日本の美術品を売りさばいて、大プロモーションを展開しました。 モネは300点近い浮世絵を所蔵していたそうです。 エピローグの「私たちがモネに惹かれる理由」が秀逸でした。 モネが日本美術に大きな影響受けていることがその理由の一つ。 そして、西洋と日本では、そもそも人と自然との関係についての 考え方が違うのではないかという問いかけ。 西洋では、自然は神がつくったものでありコントロールする対象。 しかし日本では、自然は「神の宿る」崇拝の対象でもある。 さらに、日本人にとって蓮の花には 仏さまが座っているイメージがあります。 モネの睡蓮画に神々しさや命の宿りを感じるという、 固有の感性を持って楽しむことが出来るのが、私たち日本人ではないかと。 とても興味深く、鋭い視点だと思いました。 国内でモネの睡蓮画を見ることが出来る美術館もいくつか紹介されています。  今ではもう、とても手に入らないようなモネの作品たち。 数多くコレクションしてくださった先人たちに感謝しなくては。

Posted byブクログ

2021/07/19

やはり一番好きな画家といとモネになるのだと思います。 やっぱり。 子どもの時にみた大原美術館の睡蓮 なんとなく気になったことを覚えています。 また、ジベルニーの食卓は原田さんの本を読む きっかけになった大事な本です。 多分、無理だとおもうのですがパリは観光で一度いってみたいと思っ...

やはり一番好きな画家といとモネになるのだと思います。 やっぱり。 子どもの時にみた大原美術館の睡蓮 なんとなく気になったことを覚えています。 また、ジベルニーの食卓は原田さんの本を読む きっかけになった大事な本です。 多分、無理だとおもうのですがパリは観光で一度いってみたいと思っています。 オランジュリー美術館の睡蓮は一度見てみたい。 また、モネではないのですが、ヴァンスの ロザリオ礼拝堂も一度は行きたいと思っています。

Posted byブクログ

2021/07/14

表紙の「舟遊び」に惹かれて手に取った一冊。学生時代、一般教養で印象派の講義を取っていたことを懐かしく思い出す。が、例によって正確な知識はほとんど身についていない体たらくである。 クロード・モネを、時系列にそって紐解いていく。印象派の起こりと、モネの人生。その足跡を知ることで作品の...

表紙の「舟遊び」に惹かれて手に取った一冊。学生時代、一般教養で印象派の講義を取っていたことを懐かしく思い出す。が、例によって正確な知識はほとんど身についていない体たらくである。 クロード・モネを、時系列にそって紐解いていく。印象派の起こりと、モネの人生。その足跡を知ることで作品の見え方も変化していったのが面白い。原田先生のモネへの思い入れが熱く、それがより一層、モネの横顔を引き立たせている。オランジュリー美術館、いつか行きたい場所リストに速攻で入れた。 後書きまで読み終え、これがコロナ禍だったからこそ世に出てきた一冊のような気がしてきた。恥ずかしながら原田先生の作品はこれが初めて。「ジヴェルニーの食卓」が未読だったことを心から悔やんだので、書店に寄った際には必ず入手しようと心に誓った。

Posted byブクログ

2021/07/08

「私にとって絵を見ることは、アーティストと会話することです」と述べる著者の、モネ解説本。 モネの生きた時代の画壇の説明から、モネの画風や彼の生涯まで、その足跡を辿りながら解説する。 モネの絵が展示されている美術館も紹介し、その辿る順序も明かし、一種の旅のガイドブックともなっている...

「私にとって絵を見ることは、アーティストと会話することです」と述べる著者の、モネ解説本。 モネの生きた時代の画壇の説明から、モネの画風や彼の生涯まで、その足跡を辿りながら解説する。 モネの絵が展示されている美術館も紹介し、その辿る順序も明かし、一種の旅のガイドブックともなっている。 日本国内にも数多くのモネ作品があるようで、著者のモネ愛が伝わってきて、それらの美術館を訪ねてみたい思いに駆られる。コロナ禍が一段落したら・・・

Posted byブクログ

2021/07/04

美術館でモネの作品を見た。何を思ったのだろう、何を描きたかったのだろうと気になって読んだ本。一瞬を描きたかった、まだまだ理解できていないので他の本も読んでみたいと思う。

Posted byブクログ

2021/06/23

原田さんのモネとの出会いやその後の関わり合い、作品の解説、モネの生き方などなど。 原田さんも書いておられる通り、この本を片手にオランジュリー美術館やジヴェルニーを訪れられる日が来る事を夢見ていよう。

Posted byブクログ

2021/06/19

原田マハさんのクロード・モネへの想いを綴った案内本であると同時に小説「ジヴェルニーの食卓」の解説本にもなっている(2016年11月単行本、2021年4月文庫本)。 3年ほど前に「ジヴェルニーの食卓」を読んだ記憶が甦った。「モネのあしあと」は解説本というよりマハさんの19世紀ヨーロ...

原田マハさんのクロード・モネへの想いを綴った案内本であると同時に小説「ジヴェルニーの食卓」の解説本にもなっている(2016年11月単行本、2021年4月文庫本)。 3年ほど前に「ジヴェルニーの食卓」を読んだ記憶が甦った。「モネのあしあと」は解説本というよりマハさんの19世紀ヨーロッパの歴史と美術史を辿りながら綴ったモネへとの出会いと敬愛の本だ。 モネ、19歳パリの美術学校に入り、26歳サロンに入選するも次第にサロンと距離を取り始め、34歳1874年第一回印象派展に「印象ー日の出」と名付けた作品を出品、38歳の時オシュデの家族と同居、43歳1883年ジヴェルニーに転居、1926年に86歳でジヴェルニーで生涯を終える。 エドゥマール・マネがモネに与えた影響、オシュデの家族と同居することになった理由、その家族アリスやブランシュとのそれからの運命的な関係、ジヴェルニーでの数々の創作活動、そして日本の浮世絵がモネに与えた影響等が、モネが生きた時代背景や印象派絵画の画家と歴史と共に描かれている。 高校生の時の世界史の授業で習ったヨーロッパの歴史や美術史はそんなに興味はなく受験の為の暗記の勉強だったという記憶だが、一人のアーティストを追った物語としての歴史という観点は全く違ったものになる。「ゴッホのあしあと」もそうだった。 本の中で紹介された数々のモネの作品、また美術館に足を運びたくなった。

Posted byブクログ

2021/06/09

ジヴェルニー行ってお庭見てみたい。。 モネは器が大きい人物だったんだろうなあ 現代が印象派の絵が受け入れられやすい感じわかる気がする!

Posted byブクログ