非日常の謎 ミステリアンソロジー の商品レビュー
辻堂先生と芦沢先生の短編が特に心に響きました。 「十四時間の〜」は、空港の雰囲気や聴こえる(それこそ非日常の代名詞のような)アナウンスを感じられる緻密な描き方がとても好み。父親への微妙な心境や、スマートではないけど愛あふれる展開が心温まります。 芦沢先生のは、奇作?なんだけれども...
辻堂先生と芦沢先生の短編が特に心に響きました。 「十四時間の〜」は、空港の雰囲気や聴こえる(それこそ非日常の代名詞のような)アナウンスを感じられる緻密な描き方がとても好み。父親への微妙な心境や、スマートではないけど愛あふれる展開が心温まります。 芦沢先生のは、奇作?なんだけれども、みていると責められそうなゾクリとした発想がとても面白い。
Posted by
6人の作家による6話の短編集。気に入った作品は作者の他の作品も読んでみたい。特に辻堂ゆめと阿津川辰海は気になる。 辻堂ゆめ「十四時間の空の旅」 小5から高2まで父おやの転勤で4年のアメリカ生活から誕生日にビジネスクラスで帰国する。 思春期を馴染めない外国で過ごす事になった恨み...
6人の作家による6話の短編集。気に入った作品は作者の他の作品も読んでみたい。特に辻堂ゆめと阿津川辰海は気になる。 辻堂ゆめ「十四時間の空の旅」 小5から高2まで父おやの転勤で4年のアメリカ生活から誕生日にビジネスクラスで帰国する。 思春期を馴染めない外国で過ごす事になった恨みから父を毛嫌いする娘。 我が家もこんな感じかも。この話はとても好き。 凪良ゆう「表面張力」 アパートの取り壊しで見つかった壁一面のお札の謎。 怨念か? 城平京「これは運命ではない」 恋愛物の定番の様な出会いを何度も繰り返す謎 先輩の謎解きがすごい。 木元哉多「どっち?」 妻の友人との不倫を解消しようとするが。 ある意味恐ろしい結末? 阿津川辰海「成人式とタイムカプセル」 小4の時に埋めたタイムカプセルを開けると空っぽだった。 この話が一番面白かったかも。 芦沢央「この世界には間違いが七つある」 「この世界」とは?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
やっぱ私は凪良ゆう好きなのかな…と思った。一番良かった〜 阿津川辰海のも苦くて良い。 芦沢央のは小説だからできるなあって思ったけど微妙。 虚構推理読ませたいのは分かったけどこういう時は独立短編読みたかったなあと思った(個人の好み)
Posted by
手放しに面白い!と思う小説はなく。 ただ、凪良ゆうの小説は淡々としている描写が嫌に恐ろしく、現実をつきつけてきて印象的。あと阿津川辰海が好きだと再認識した。ちょっとスレてるラノベっぽいキャラも受け入れるようになりました。 しかしアンソロジーって、作者の筆力差が顕著に出るなあ…。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【収録作品】「十四時間の空の旅」辻堂ゆめ/「表面張力」凪良ゆう/「これは運命ではない」城平 京/「どっち?」木元哉多/「成人式とタイムカプセル」阿津川辰海/「この世界には間違いが七つある」芦沢 央 「表面張力」は不穏な雰囲気のまま終わるので、この先を読んでみたい気になる。『すみれ荘ファミリア』の番外編らしい。「これは運命ではない」は、「虚構推理」の番外編。本編を知らないと設定に戸惑うのではないか。知っていると楽しい。「成人式と…」は、優秀な兄にひがむ弟の構図。著者はこの関係にこだわりがあるように感じられる。「この世界には…」は、ちょっとひねった世界で面白い。
Posted by
とにかく作家がとても豪華!!さすがにどれもハズレなしで楽しめました。中でも木元さんの「どっち」は女性の裏の顔というか、それこそどっち??私ならそんな疑惑があったら怖くてその先一緒に居れない。城平さんの「これは運命ではない」はたまたま漫画で虚構推理を読んだので九郎が出てきて嬉しかっ...
とにかく作家がとても豪華!!さすがにどれもハズレなしで楽しめました。中でも木元さんの「どっち」は女性の裏の顔というか、それこそどっち??私ならそんな疑惑があったら怖くてその先一緒に居れない。城平さんの「これは運命ではない」はたまたま漫画で虚構推理を読んだので九郎が出てきて嬉しかったし、辻堂さんのはお父さんにほっこりし、凪良さんの「表面張力」もとても良かったので長編を読んでみたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
☆「十四時間の空の旅」(辻堂ゆめ) 父親の仕事の都合で米国に連れて来られ、また独りで日本に帰らなければならなくなった少女。フライトの間、幾つかの奇妙な事件が彼女を襲うのだが。少し型どおりすぎるかな、と思えるくらい定番だけど、きっちりしたお話。 ☆「表面張力」(凪良ゆう) 取り壊されるアパートの部屋から、得体のしれない呪文が一面に書かれた壁が見つかる。それは恋愛成就の呪いと分かるが、書き方を違えていて呪いになっている。あえてなのか、それとも。本筋に関係のないキャラがいっぱい出てきて、話があちこちに跳ぶ。それが狙いなのかも知れないが、率直に言って散漫な印象。 ☆「これは運命ではない」(城平京) 曲がり角でぶつかる式の、ロマンチックコメディーのど定番のような、偶然の出会いを五度も繰り返した男女。男の方から相談を受けた「虚構推理」の九郎が示した推理とは?。ロジックは面白いが、このアイデアなら男の目線でスラプスティックにした方がよくない? ☆「どっち?」(木元哉多) 妻に養ってもらっている男は、その妻のエキセントリックな友人と出来心で関係を持ってしまう。別れ話を持ち出すが、彼女は彼の部屋で首を吊って……。昭和の頃のミステリアンソロジーはこの手の話でいっぱいでしたね。懐かしいと言っていいのか。 ☆「成人式とタイムカプセル」(阿津川辰巳) 故あって、当事者は自分だけで、タイムカプセルを掘り出した主人公。しかし中は空っぽだった……。彼の片思いの相手だった美少女が、魅力的。真相はミエミエだけど、そっちにもってくるかと言う感じ。 ☆「この世界には間違いが七つある」(芦沢央) 奇妙なシチュエーションに縛られている男女。その一人が耐えきれず殺人を犯すが……。星新一氏のショートショートとか、同じアイデアで遥かに切れのある話がいくらもあるぜ、と指摘したくなるわな、これは。 ☆正直あまり出来は良くないと思う。それでも「成人式とタイムカプセル」「これは運命ではない」などは面白かった。 ☆
Posted by